Quantcast
Channel: ミーハーdeCINEMA
Viewing all 406 articles
Browse latest View live

HBOドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」シーズン8-エピソード3

$
0
0

Game of Thrones season8(2019年)ep 3

ゲームオブスローンズ紅の女メリサンドル

 

うっわーーーーーーーー!!ちょっとちょっと!!
やめてよね、もう!勘弁して!!!
私のつぶらな脳内は、少なくとも80分中65分と30秒の間絶望に震えていたと思います。

ポーズ的には頭を抱えて「オーマイガッ!」・・・ってところで時間が止まった感じです。
自分が固まったのを意識した時、死後硬直ってこんな感じ?ってビビりました。
思わぬ臨死体験です。


し、か、も、しかも夜の戦闘超暗い!!

死人相手の戦闘だから、セリフもぶっちゃけほぼ無し状態!
かろうじて火に照らされるシルエットと、ゴスっとかボスっとかズゴゴゴゴみたいに物騒な物音だけで、何が起こってるのか把握しろ、ってそんな無理ゲーある??
リアルすぎてついて行けんわ!!

しかもGW中、家族はワイワイ言ってて、猫は膝の上で爆睡してるという過酷な状況でアタイにそこまでの集中力を要求するって言うのかこのドラマは!!

 

・・・という視聴後の遠吠えでございますので、今回も支離滅裂なネタバレが前提です。
未見の方は、どうか防御に徹していただけますよう、謹んでお願いいたします。

そして、まずはEP3を一刻も早くごらんになって、よろしかったらカムバック・・・。一緒にクレームを炸裂させましょう・・・。

なんせ同志は一人でも多いと心強いのでありますからして!!!! 

 

最終章エピソード3「The Long Night」

 

ゲームオブスローンズシーズン8アリア・スターク


今回の主役はぶっちぎりでアリアでしたよね!
そして、敵だと思えば憎たらしいが、味方につけば若干心強いメリサンドル。
この因縁の二人が数シーズンを経て再会し、伏線をバンバン回収する!!

メリサンドルのまじないによって、ドスラクの戦士の剣に炎が灯ったときの美しさたるや!!!
いけるかも!!この戦い勝てるかも!!


わずかな希望で、いともあっさりテンションが上がってしまいます。
なんてったって、「ヴァラーモルグリス」で「ヴァラードヘリス」で「まだ死なぬ」です!!

 

まぁ、瞬時にわずかな希望は絶望へ、上がったテンションはべしべし叩きつけられるわけですが、それが想定内というゲースロ民の悲しい性・・・。

しかしさすがにそんな死闘に、けなげなワンコ、いやさゴーストが参加していてガチで泣いた!!

私的に、顔面大洪水ポイントの筆頭は、まさしくココでございました。

 

絶望ポイント

 

今回は、絶望 というやつにグサグサ胸を刺されました。

人ならぬ相手は強いというより「恐怖」や「執着」や「情」のような弱みがないので怖いです。しかも味方が死ねば敵に!!

でもって、あのハウンドが、弱音を吐いたんですよ!!
まだマウンテンにリベンジを果たしてすらいないのに・・・。
幸いにして、喝を入れてくれる人材がいたけども、こりゃ相当ヤバイことです。

 

さらに、ドラカリスされてもピンピンしているナイトキング!!
うっそーー!確かに劫火に焼かれましたよね?
まさかまさかと思うけど、ナイトキングはターガリエン??
でもダニーの服は燃えるのに、ナイトキングの服は無事!!
そこには一体、どんな秘密が?

 

そして、ドラゴンから落っこちるダニー !
ぶっちゃけ、そんなのスーツを脱いだバットマンより弱いがな。
実はカンフーの達人だった!!みたいな伏線もとくになかったですし・・・。

 

しかも、一体どうしてくれるの?
モーモント家が滅亡しちゃって!!
あんな優秀な血筋が絶えるとなると、この先の人類のクオリティ心配すぎるじゃん。

 

スポンサーリンク   

お通夜リスト

 

リアタイで見た同志には言うまでもないことなんですが、現時点でのお通夜用リストとしてここに記します・・・・。
自分用49日リストでもあるし、初盆リストでもございますので、わかりきってることを書きますがお見逃し下さい・・・。

 

リアナ・モーモント

 

巨人ゾンビにトドメを刺しつつ、勇ましく散る・・・・。
つらい、つらいよ・・・・まだ子供なのに包容力と決断力があって、将来が楽しみなリーダーだったのに・・・・カッコよかったけどつらすぎて、私はいまだに立ち直れていません。

 

ジョラー・モーモント

 

そりゃ長い間、ジョラーみたいなおじさんが、ダニーのような年の離れた相手に熱を上げるのってどうなのよ・・・。
という小骨が喉につっかえた感があったんだけど、そんな小骨もジョラーの一途さによって、遠く彼方にふっとびました。
今頃頭上で流れ星として、人々に夢を与えていることでしょう。
めでたしめでたし・・・ってそんなわけないです!!
ぜんぜんめでたくない!!

最期のひと言が「痛い」って何!!!辛いんだけど!!
ジョラーカムバック!! 

 

シオン

 

ずっともがき続けてきたダメ男が、やっと再生って時に、ブランに「あなたはいい人、感謝している。」とか棒読みで言われてあの最期。

いや、シオンのことをあーだこーだと考えると、「良かったんだょね・・・これで良かった・・・。」という言葉を絞りだすことは可能です。
でもやっぱり、ここからがアイデンティティを得、自信と愛情に満ちた人生の始まりであって欲しかったし、死因は老衰であって欲しかった・・・。

 

夜の王

 

私はてっきり夜の王がラスボスと思ってたから、あと3話も残した状態で、まさかのまさかでございました。
いやもちろん早めに倒れてくれていいんですよ!
あと3話、クライマックスでみんなが酒盛りでもしてめでたしめでたしとなるならば!

 

・・・ぶっちゃけ、んなワケありませんよね!!
ということは、この後来るであろうクライマックスどうなるの??
ねぇ教えて夜の王!!!

 

ヴィセーリオン

 

ヴィセーリスの名前をつけられたばっかりに、ひどいめにあった可哀想なドラゴン・・・。
青い目のドラゴン、安らかなれ。

 

エッドとベリック

ここまで生き残ってきたキャラたちなのに、死に際の華が足りないんじゃないでしょうか・・・。
とくにベリックはそのためだけに、何回も生き返ったというのなら、せめてあのシーンはホーダー以上に感情移入させてもらって、いっそ号泣したかったです。

 

 

ドスラクよ・・・

 

遠い異国で先鋒を務めて全滅とか、理不尽すぎてつらいです・・・・。

 

今後の展開

 

今回はサーセイ不在の回でしたので、次回もうええっちゅうほど存在感を押し付けてくれそうな予感がします・・・。

「象が来なかったのでカバを集めたわ!!」とか真顔で言い出したりしたら、サーセイのこと、少し見直せると思うんですが。
そうは言っても、私サーセイ嫌いじゃないです。彼女には彼女の苦しみがあるからね・・。

夜の王がらみでも、まだまだ謎が残っています。
全てが回収されたら、ゲームオブスローンズは伝説となる!!!

あと、そろそろジョンが雄姿を見せてくれるはず!
ぶっちゃけ、今回もジョン偉かったと思います。夜の王をドラゴンの背中からたたき落としたのってジョンですよね?
ただ、それ以外の活躍の様子が、暗くてよく見えなかっただけなんじゃないかと・・・。

ん?
そういやブロンの判断も気になるが・・・私はブロンを信じているので大丈夫!!!

つーか、これ以上キャストが減るとかアタイにはもう無理なので、そこんとこ、よろしくお願いしたいです!!

 

GOTインデックス

seicolin.hatenablog.com

 

seicolin.hatenablog.com


HBOドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」シーズン8-エピソード4

$
0
0

Game of Thrones season8(2019年)ep 4
THE LAST OF THE STARKS

ゲームオブスローンズのグレイワーム


 

いやいやいや、やっぱGOTでしたよね。優しくないわぁ~。

いつもに増して、面白くてドキドキしてわーってなってああああってなって、えええええってなるエピソードでした。
おかげで、感情を酷使した疲労に数日ガッツリ蝕まれます。

脳の筋肉痛みたいなやつ!!

ぶっちゃけこれは、一刻も早く同志と傷を舐めあっておかねば、3より強烈との噂が高い次回エピソードの荒波に耐えるだけのHPが回復しそうにございません!!

 

というわけで、今回もネタバレが前提であるにもかかわらず、どなた様も超ウェルカム!!という心境ですので、未見の方には「逃走」という方法で身を守っていただくしかございませず、心苦しい限りです!!

あと、途中まで書いてた名文を、不注意で消してしまいました。
これから書くことは駄文かも知れませんが、それは名文が消えたせいです。
渾身の名文をお目にかけられず残念です・・・・。

 

最終章エピソード4「THE LAST OF THE STARKS」

ゲームオブスローンズのミッサンディ

今週のゴーストたん&ドラゴン

 

ゴーストたんのお耳が、お耳が(号泣)!!!!

もうそれだけで、ご主人(ジョン)のために前線で熾烈な戦いを生き抜いてきた光景が目に浮かびます。
頑張ったね・・・・。
偉かったね・・・・。

ここだけの話、ゴーストたんはそんな頑張らなくてよかったのに・・・・。
モフモフのワンコが頑張った、というだけで、もう胸が張り裂けそうな人間がここにいるんですよ!

アタイの胸を張り裂かないためにも、ナデナデされながらオヤツでも食ってて欲しかった!

とはいえ、ワイト戦は生者と死者の戦いゆえにまぁ仕方ないとして、あとの私欲や怨念に満ちた人間どもの殺し合いに参加させない、というなりゆきは良かったと思います。

新しいご主人のトアマンドはいい奴だから、うんといちゃいちゃするんだよ~~~!!

 

ちなみにそれはドラゴンも一緒よ!
もうこれ以上人間の道具になんなくていいよ!!

なのにレイガル・・・ああああ~~~っ、レイガル!!!

空飛ぶキャラは、矢の攻撃に気をつけろとあれほど!!!<ファイヤーエンブレム脳

 

つーか、ゴーストはトアマンドと一緒に去り、レイガルが撃たれたとなると、これは他ならぬジョンのフラグなのでは・・・と青ざめずにはいられませんよね。
サンサも心配してましたし。

機転や融通のきかないバカ正直なジョンのキャラは、魅力的ではあるけど、そんなジョンが乱世をたくましく生き抜いて統率者としての能力を発揮するには、周囲によるひたむきな支えが必須じゃないのかなぁ。

今回、ダニーが孤独をぐっと深めたと同時に、ジョンの孤独もじわじわ進行している気がして、正直気が気じゃございません・・・。

 

ヒャッハーポイント

 

ヒャッハーMVPは満場一致でトアマンドさんとポドリックではないでしょうか。
ポドリック、ちゃっかりモテとる!!
両手のお花を摘んで宴席から姿を消したの、アタイ見逃してないからな!

彼らのキュートなシーンは製作側のファンサービス(またはせめてもの贖罪?)だと思うので、ありがたく頂戴してホカホカ充電できました。

トアマンド、ヒゲに水分与えすぎて、カビやキノコが生えなきゃいいけど・・・。

つーか今やその二人は、GOTにおけるゆるキャラ、ってことでいいですよね!!

 

ゲームオブスローンズのポドリック

 

あと、ジェンドリーには気の毒だったけど、己の目的に向かうことをやめないアリアのブレなさカッコええな~。
しかも、アリアとハウンドペアがまたも見られることの胸の熱さよ!!

 

 

微妙ポイント

 

ジェイミーとブライエニーなんですが、最初は「えええ!や、や、やめろ!!」と思いました。
ジェイミーの、暑がりながら脱ぐ、というダサすぎるやりかたが見ちゃいられなかったのもあるんだけど、やっぱ二人の間を満たすものは、友情や尊敬であってほしかったから、というのが大きいです。
男女の仲ってことになると、それまで築いてきた宝物がなんか生臭く変質しそうだし・・・。

 

seicolin.hatenablog.com

 

それに、いくら変わったとはいえジェイミーみたいな面倒な業を背負った男はこのままブライエニーとめでたしめでたし幸せに・・・ならないことなんてわかりきってる。

ただ、よくよく考えてみると、ブライエニーの目線であってもこの流れはアリだったんじゃないかなぁ、とアタイは思いなおしました。

そもそも、騎士道と色恋は両立させることができるはずだし、ブライエニーは明らかにジェイミーのことが好きだったし・・・思いを一旦成就させて、また強くなればいい。

ジェイミーはサーセイと共に死ぬ気のような気がするが、案外誰かに先を越されて、ぽつんと生き残ったところを偶然通りかかったブライエニーに拾い上げられるかもしれないし。(ホラ、ジェイミーって大型のワンコだから!)

 

なんなら戦国時代が終わりを告げた後、ブライエニーはトアマンドさんのとこに流れついて、ゴースト共々大型種同士、ドーン!とかバーン!とかじゃれあいながら、幸せに暮らすってのもいいよね! 

 

失望ポイント

 

ジョンは不器用キャラだから、言わなくてもすむことを言うってぐらいはまぁわかります。当然コトは荒立ちますし、それで墓穴を掘るならそれも人生。

「誠実」が売りで家族に「真実」を伝えなければ、って意気込んで・・・よし!
決めたからには頑張って欲しい!!
家族に生い立ちの秘密を自分の言葉で・・・・・。
その上でデナーリスに従うことを、納得してもらうんだね!!かなり高いハードルだけど!!

って、エーーーーーッ?

なぜ、ブランに言わせたし!!!
いや、それちょっとちょっと、卑怯ちゃう!!?

つーか、ジョンもしやお前・・・・実は好感度気にしてる?まさか王座を狙ってる?

 

 

スポンサーリンク   

お通夜リスト

 

ミッサンディ、レイガル・・・・安らかに・・・・。
ってか、安らげないよね・・・・わかる・・・。

 

今後の展開予想

 

デナーリスが気になります。
ヴァリスに見限られちゃってるし・・・。 
ナニゲに、サーセイ共々すでに詰んでる気がするんですよね。

サーセイは、確か魔女(?)に子供は3人とか言われてたから、おなかの子供は生まれてこないような気がするんです。
もし、サーセイから母性を取りあげた上で、未来を与えてしまったら逆噴射的に戦闘力ブチ上がりすぎて、あと2話ぐらいで終るわけないので、天誅は必ず下るはず。

希望としては、ハウンドがマウンテンをやっつけて、アリアがマウンテンの顔になってっていうパターンを見てみたい!
サーセイが地に落ちたダニーを見下ろしながら、「マウンテン、やっておしまい!」というブーメラン台詞を吐くみたいなの。
ん?するとジェイミーの見せ場がなくなるな・・・。

 

 

あと問題は、ドス黒い憎悪に駆られたダニーが、もしヴァリスの内心を知ったらどうなるの???ってとこなんです。

ヴァリスには生き残ってもらわねばならない理由が、私にはあります!!
ヴァリス、生きろ!!
そして私と結婚して。(プロポーズ2回目)

 

GOTインデックス

seicolin.hatenablog.com

 

『映画』名探偵ピカチュウ(2019)

$
0
0

Pokemon Detective Pikachu

名探偵ピカチュウ

 

 

名探偵ピカチュウ

 

見ました・・・・。
いやこれは見るでしょ。

わたしとこの映画の出会いは、映画館の予告編。
ヒドいですよね!!不意打ちでしたよ。
とりあえずどこから突っ込んでいいのかパニックが起きるほど、特大のショックに襲われましたね。いろんな意味で、なさすぎて。

その時は、よもやこの映画を劇場で見ることになろうとは思いもよらなかったんですが・・・。

 

 ・・・嫌ですよね・・・・日常生活の合間にも、モフでオッサンのピカチュウが、ジワジワ押し寄せて来るんです・・・。

言うなれば呪い。スリコミ。拒絶反応。一周回って我を失う感じ。


こうなったらキッチリ映画を見て、憑き物を落とすしかない、と思いました。
しかし、どう考えても一人で立ち向かえるチャレンジではございません。
そこで、息子を拝み倒して、一緒にみてもらいました・・・・。

声がライアン・レイノルズor西島秀俊

 

最大のトラップはコレですよね。

いろんな化学反応によって、未曾有の大事故が起きてましたが、ぶっちゃけこれは、意外と慣れます。

さすがに、毛むくじゃらのプリンを認める作業は難易度高め、けど大丈夫、プリンあんまし出てこないから・・。

ピカチュウにしろ、予告編やネットで予習したおかげで、驚くほど自然に受け入れ可能でございました。

ん~。

うそです。

ボサボサでシオシオのピカチュウの声がオッサン、とか、どっから慣れろって言うんです?無理です。

100歩ですか?譲りましょう。
だが少なくとも薄汚れたピカチュウの毛を、ゴシゴシ洗ってからの話ですよね!!

 

そういうことです。

これ以上字数を稼ぐのはわざとらしいですね。
そろそろ私の結論を言いましょうか?

 

これはね。特に面白い話じゃないです。

けどぶっちゃけクッソ楽しいんですよ!!
見ているうちに、発毛してるポケモンが可愛く思えてくるという、怪奇現象が起きるんです!!
ヤバイですよね、私完全にどうかしている!!
でも可愛い!!可愛いんだって!!! 

 

スポンサーリンク 

 

・・・思わず知能が若返りました。今たぶん私の知能は3歳ぐらいのピチピチです。

一応映画ブログらしいことを言うとすれば、ビル・ナイ、謙さん、何やってんの?ってことと、キャスリン・ニュートン超可愛い!!
・・・ってところで力尽きる感じでしょうか・・・。

あとコダックの名演は、ちょっと忘れがたいです。
よかったらアカデミー賞に呼んであげて・・・。

 

つーか。

 ポケモンが普通にゴロゴロ暮らしている街を知ってしまった今となっては、ポケモンのいない街に住んでるという現実のほうに違和感を覚えます。
この映画を見た一同は、たぶん、みんなそう思ってんじゃないかな。

なんだかんだ言って、ポケモンはいいぞ。

 

youtu.be

 

「名探偵ピカチュウ」データ

 

  • Pokemon Detective Pikachu(アメリカ)2019年

監督

  • ロブ・レターマン

 

出演

  • ジャスティス・スミス(ティム)
  • キャスリン・ニュートン(ルーシー)
  • 渡辺謙(ヨシダ警部補)
  • ビル・ナイ
  • リタ・オラ
  • スキ・ウォーターハウス
  • ライアン・レイノルズ
  • 竹内涼真(ポケモントレーナー)

HBOドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」シーズン8-エピソード5「The Bells」

$
0
0

Game of Thrones season8(2019年)ep 5
The Bells

ゲームオブスローンズ


 

くっ・・・・・!こ、これがゲースロか!!!ぐふぅっっ!!
こ、これまでゲースロだと思ってわたしが見てきたものは、まだまだほんの序の口だったと・・・い、言うのか!!ぶはぁっ!(息継ぎ)

 

ヨロヨロ・・・全くもって、なんて人の悪いドラマだろう。
アタイはザックリ深手を負いました。

しかも今まさに、最愛の推しの喪中まっさかりでございます。
今回はもうブログ更新なんてできないよ・・・・とザブトンを頭からかぶりましたが、息苦しくて成仏できそうにありません・・・。

なので、息継ぎをしつつネタバレをゴンゴンとかましながら、サメザメと泣きたいと思います。
もしここ数日の間に洪水警報が出ましたら、アタイのみならず、ウェスタロスを見守るGOT民の涙かもしれません・・・。ゴゴゴォォォーーー。

 

最終章エピソード5「鐘」

 

地獄に行った経験がないアタイが言うのもナンですが、まさしく地獄を見ましたよね。
あの美しかった都が、火の海と化しました。
戦争とは、かくも無情なものであるし、リーダー選びをしくじると、無辜の民が屍と化す!
それが世の常!
そこに端を発していろんなことを考えさせられはするのだが、それはまあ置いておく。

 

アタイ一応、ドラマを見る際、少なくとも1周目はできるだけ製作側の意図とか考えずに、その創作の中に気持ちを置いて、のめりこむこと心がけてるんですよ・・・。
ジャッジもできればしたくない!

ただ、今回はさすがに、デナーリスというキャラを手に負えないモンスターのように描いたことに対して、これまでダニーによりそってきたファンに対して、あまりにも製作側に慈悲の心ががなさすぎるよ!!

・・・と膝を抱えて泣いてしまいました。ブオッ!!(息継ぎ)

 

デナーリス 


いや、ダニーの闇落ち自体はアリですよね。さんざん前フリされてたしドラマとしてのインパクトも大きい。

けど、時に感情移入をし、時に反感を覚えながらも都合8シーズン見守ってきた一人のキャラの人間性を、最終回一歩手前になって、急旋回で真っ黒けのけに塗りつぶす?
濃い目のグレーぐらいでよくない?

いくらダニーが怒りと孤独と絶望に全身支配されたとしても、あくまでもターゲットがサーセイで、権力への気持ちがブレなかったら、ピンポイント砲火でこと足りたはず。

 

でも、鐘の音が鳴ったあとのデナーリスの行動を思うと、シーズン1から見守ってきたアタイの気持ちが張り裂けそうになるんですよ。

デナーリスはもう、無辜だろうが子供だろうが、自分を愛さない者を全て全力で憎悪して、焼き払うことにしたんですよね?

愛されないなら恐怖を・・・我を無心で崇めない者には死を・・・激情で民の生き死にをふりまわしながら「解放者」を名乗るとしたら、さすがにぞっとせずにはいられません。

デナーリスもサーセイもなんか悲しい人だけど、同情すべきどんな理由があったとしても、そんな王を頂く民にも、焼かれる民にもなりたくないです。

 

しかも夜の王戦では心強い味方だったドロゴンが、民を相手に無双状態!!
長きに渡る火炎放射によるスタミナ切れもいっさいなく、ダニーの闇を全面的にバックアップしているの、嫌すぎる。

そしてほんのこの間声援を送ったドスラクやアンサリードが、一瞬で「ドス黒い侵略者」としか見えなくなった!!超しんどい!!フンガー!!(息継ぎ)

 

ヴァリス

 

私はヴァリス推し・・・ヴァリスは私のお日様お月様お花様でしたので・・・・今の心境といったらドツボです。足元は穴です。
擬音で言ったらゴボゴボゴボです。(沈みゆく音)

 

ゲームオブスローンズのヴァリスとティリオン

 ※できることならこの頃に戻ってくれ・・・。

 

まぁ、予想はしてたんですよね・・・。
民に仕えたヴァリスが死ぬことによって、デナーリスのマッド化を確固たるものにできるだろうから、その路線で話を進めるつもりならもう絶対焼かれるよなぁ・・・って。

ヴァリス先週のティリオンとの会話で、ダニーを完全に見限ってて、なんかヤバイことやってるだろなとピンピンきたけど、あれは毒殺を試みていたんですねぇ~。
そらダニーに知れたら激おこ必須よ・・。

ただ、ダニーがヴァリスを燃やすということは、民を切り捨てたことのあらわれでもあるわけで、この時点でティリオンもジョンももっとこれみよがしににドン引きするべきだったと思うよねぇ・・・。

民の命を守ることより忠誠を重んじるファンタジー脳あるあるなんてもういらん、そろそろあの不器用キャラを、ちょっとどうにかして欲しい!

 

 

ティリオン

 

ティリオンもここんとこ良い人路線すぎて、しかも成果を出せなくて、アンタもっと賢いキャラのはずでは・・・と猪木をつれてきてビンタで元気づけてあげたくなります。
最近はめっきりハメを外しもしないし、ヴァリスの処刑さえ傍観するし。

まぁ、ティリオンの唱える性善説を、否定とまではいかずとも、疑うハメになる黒いドラマですもんね・・・。確かにそれがGOT。
だからこそ面白くはあるんだけど、そこへ至る流れをもっとじっくり描いて欲しい。

アタイはティリオンを信頼してきたので、仕える相手を間違えた!という結果が出た今、彼がどんな形で責任をとろうとするのか、ぶっちゃけ気が気じゃありません。

 

それにしても、ジェイミー(つくづく捕まりキャラ)を逃がすときのシーンは泣きましたっすね・・・。
ねぇ!!
ハンデを自虐ネタで笑い飛ばしてきたティリオンの苦悩が、やっと過視化されたんですよ!!!
本来ならファン一同でお赤飯を炊くシーンが、兄弟今生の別れとなる!!ゼーゼー!(息継ぎ)

こじれてねじれてどうしようもないけど、ラニスターという家族にはある種のやるせなさのかもし出す美がございます・・・。
そこのツボを突かれると、まんまとこうして泣かされるわけよ・・・シュボボ・・・。(息継ぎ)

 

ジェイミーとサーセイ

 

いやだからね、私はジェイミーはあれでよかったと思います。
もともと利己的でろくな人間じゃないけど、彼なりの良心はあるし高潔な部分もある。
そりゃー騎士の部屋に押し入って暑い暑いとか言うから「やめろアホか!」って思うけど、ブライエニーを騎士としたあの感動は消えたりしない。

結局GOT民全ての期待を全力で裏切ってくれたけど、だからといって、ブライエニーをないがしろにしてるわけではないと思うんですよ・・・。

サーセイとジェイミーの間ってのは、もう呪いレベルのつながりだから、最期ああなるのは仕方ないです・・・。私も小姑としてあきらめました。
怨念も真心も報われると限らないのがGOT。
いまとなってはダニーのおかげで、サーセイの悪事もかすんでしまった。

あれ待てよ?いやホラ例の予言はどうなったのさ?ゴフっ!(息継ぎ)

 

 

スポンサーリンク   

瞬殺ゴールデンカンパニー

 

秒で全滅したGカンパニーですけど、かえすがえす、でかした!と思うのは、象を連れてこなかったこと!

象さんの群れがドラゴンの業火に焼かれるとこなんて、アタイたち金輪際見たくないよね!パオーン!(息継ぎ)

 

ユーロン

 

ゲームオブスローンズのユーロン

 

どうでもいいけど、ことごとく邪魔すぎて、ユーロン笑っちゃうんですよね・・・。
どう考えても必要のないとこでヌっと出てきてジェイミーにウザ絡みするより、ヤーラにコテンパンにやりこめられたほうが視聴者の目線の温度が上がったかなと思うんだけど・・・。
でも、元気よく死ねてよかったね・・・。
サーセイの子の父親のネタバレ聞かずにすんで良かったね・・・。

 

クァイバーン

 

一点の慈悲もないスピード退場wwwww

 

サンダーとアリアとマウンテン

 

ええ、あのシーンね。
もちろん私もバスタオルを幾度となく絞りながら見ました。

SNSでたくさんの人が言及してて、全世界のGOTファンと、気持ちがつながってるの実感した!!ズビビ!(息継ぎ) 

 

ゲームオブスローンズのハウンドとマウンテン

 

誰も守れないジョン・スノウ

 

今回はさすがに「この無能め!」と熱い鼻息が噴出しました。

そんなに「忠誠を守る自分」というブランドが大事か?無辜の民よりもか?
ヴァリスはジョンをリーダーとして見込んでいたけど、それ絶対買いかぶりよね。
血筋で納得させてるのと、チンコがついてるだけじゃないか。このバカチンが。

 

忠誠を誓う相手を間違えてんのに、その間違いを認めない頑固者でしかなかったジョンは、いまにして思えば間接的な虐殺者なのでは。
間違えてることに気づいてなくて、悪気がないなら仕方が無いけど、それならどっかのコタツにでも入ってすっこんでいて欲しいです。
王になったところで奸臣にたぶらかされるのがオチだから、どのみち民を託せる器とは思えません。
フンスっ!(息継ぎ)

とかいろいろ言ったけど 

 

面白いのは確かでした。 まぁ製作側のドヤ顔が、妙にいまいましくもあるんですが。

それに、画がいちいち美しかったですよねぇぇ・・・・素晴らしかったです。
絶望的なシーンほど、息がとまるほど美しくて泣けました。
あと音楽のチョイスに殺される!! 

 

ってか、ラストあと1話だって言うんですけど、ぜったい何かの間違いですよね!!
ここまで散らかして、あと1話ごときで決着がついてたまるかと思うんですが!

少なくとも来週まで、膨大な民が固唾を呑んでるわけですが、その先・・・・その先・・・・・ ああああああああああああああああああああああ”っ!!!次回がなくなる日が来るのでは??(白目)

いやマジアタイ、GOTの続きのない生活なんて、耐えられないかもしれないんですけどっ。(吐血!)

 

HBOドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」シーズン8-エピソード6(最終回)

$
0
0

Game of Thrones season8(2019年)ep 6
The Iron Throne

ゲームオブスローンズ最終章デナーリス

 

熱狂ドラマ幕を閉じる(ネタバレあります


お、終った・・・・ついに終ってしまったよ・・・・。
これから、アタイ何を支えに生きていけば・・・・・。

ぶっちゃけドラマで、ここまで白熱したのは初めてでした。
最終話を、リアルタイムで見ることができて、本当に良かった・・・・。

 

全世界の同志のみなさん、アタイを混ぜて下さってありがとうございます。
そしてこの沼に引きずり込んで下さった、あなた、そう、あなたです、本当にありがとうございます。
もちろん、こんな素晴らしい体験を授けてくれた、ゲームオブスローンズありがとう!

まぁ、このラストに何の疑いもないわけではございません。
ぶっちゃけ、あれはどうなったの?と聞きたい部分はけっこうある。
ほんの少し「えっ・・・GOTなのにそれで終わり?」と拍子抜けた部分もある。
製作側の事情や思惑が、透けて見えることにいくばくかの不満もなくはない。

でも、物語が終わりをむかえた以上、傍観者はそれを受け入れるしかないのです。
物語とは、全てを説明し尽くすものではないからです。
私たちは、目にした物事の断片から、想像力という名の翼を使って、独自の物語を完成させていくのです。良くも悪くも。

 

GOTトアマンド

 

ちなみにアタイ、「感情に振り回されない存在だから」という理由で、ブランが王座につくのもアリよね、と予想してたんですが、理由はともかくまさかのアタリww。
ここは、誰かに褒めて欲しい。
アタリついでに宝くじも当たって欲しい。
 

最終章エピソード6「鉄の王座」

 

この結末で、私が気に入ってるのは、やっぱりジョンではなくブランを王としたことです。
ここだけの話しなのだが、少なくともジョンが鉄の王座に座るという結末だけは、アタイの見たい結末じゃありませんでした。

結果、島流し的な意味があるとは言え、ジョンとしてもっともふさわしい居場所に落ち着いてくれて、本当にほっとしました。
夜の王が亡き今となっては、ナイツウォッチって何すんの?という疑問はともかく、北の果てにはトアマンドもゴーストもいるんですよ!!
ロードオブライトの駒(おそらくは)として生き返ったジョンの余生としては、申し分ない気がします。

 

そして、ラニスターの双子のありよう。
胸をかきむしる思いです。
瓦礫の雨につぶされたとは到底思えないような安らかな顔。
二人にとって、むしろ地獄はこの世のほうだったろうと思うと、不覚にも涙が止まりません。
つい、サーセイの犯した悪事の数々を、忘れてしまいそうになる美しい最期の表情。

 

そして、サーセイとは別の角度から見たジェイミーを知るブライエニーが、ジェイミーの軌跡を書き記すシーンの尊さときたら、とても人間の言葉にできません。
(アシカみたいな鳴き声なら出る)

 

美しい最期といえば、ダニーの最期につながるシーンは、悪夢のように美しかった。
ただ、そこに至る流れが無情すぎて憐れすぎて、私としても正直持て余す感情があるんですよね・・・。


ひたすら「マイクイーン」としか言ってこなかったジョンからのいきなりの一刺し、ダニーに自分自身を振り返る時間を一切与えなかった一刺し、私はダニーは愛を持ってジョンに刺されるべきだと思っていたけど、その前にダメモトであっても、せめてもの説得を試みないのかな、ジョンさんは??
と眉間のシワがジョラー状態。
ともかくジョンのその仕打ちに対して、円満な気持ちで視聴したい最終回であるにもかかわらず、「お前・・・お前なぁ・・・・!!」という感情がダダモレてしまいました。

そして、ドロゴンがジョンをターゲットにせず、鉄の玉座をドラカリス。
この時のドロゴンはもう殺人兵器じゃなくて、デナーリスを弔うことができる最後の子供として去って行った・・・。

はーーー。

 

スポンサーリンク 

GOTのジョラーとダヴォス


 

まぁ、でもよかったよね・・・。

ともかく、ターガリエンに囚われた時世は終って、最後のターガリエンは北の果てでただ一人の人生を全うする。
そのあとの議会の平和さときたらもう、バイオレンスのかけらもないもん。

 

・・・って、ジョンひとりじゃないじゃーーーん!

思わず「居る~!」と声に出たよね。
トアマンドとゴースト!!!
いいよいいよ、もうみんな北でじゃれあって、どうか幸せに暮らしてくれ。

なにかと時間足らずで物足りなかった部分は、スピンオフに期待したいと思います。
「密着!ナイメリアの普通の一日」とか、「ゴーストとナイメリアの再会」とか、そういうのでいいよ・・・。

 

蛇足になった感のある、萌えポイントといたしましては、かなりいろいろありますが、ダントツ一位は「サー・ポドリック」でございますね!! 
おそらく全世界の表情筋が、いっせいにゆるんだ瞬間だったはず。

そしてブロンのポストには、一笑いさせてもらいましたし、ロビンの成長ぶりがなんともwww。

 

あとサンサの「北の女王」っぷりがありがたかった!
気品、風格・・・衣装もステキ!!メイキング番組だけじゃなく、メイキング本も出して欲しい!

 

 

実際のとこ、今はあんまり言葉にならない。
ほんとはティリオンについて、いろいろ頭で考えてたけど、そこが全く言葉にならない。
ともあれ、シーズン1からもう一周するかぁ・・・という振り出しに戻った気持ちです。
何か書きたくなったら、また気ままに書き足したいと思います。

 

ゲームオブスローンズのアリア


 

ゲーム・オブ・スローンズINDEX

 

seicolin.hatenablog.com

 

 

 

ここんとこ見た映画(2019年4~5月)

$
0
0

最近見た映画とか描いたのとか

コンスタンティンのキアヌ・リーブス


なんせ最近はゲースロ一色でしたので・・・つーか、いまだにGOTをひきずってますので・・・あまり新作見てないんですよ・・・。
そんな、何も手がつかない中、ひとつの明るい兆しがコンスタンティン続編のうわさです。
真偽が定かでないものの、その後のガブとの関係とか、妄想するだけでジタバタするもん!!

 

あとは、お気に入りの映画を見返しながら、徐々に立ち直ってる感じです・・・。  

 

目次

 

スポンサーリンク 

 

ヴィクター・フランケンシュタイン(2015)

ヴィクター・フランケンシュタインのフレディ・フォックス

 

ジェームズ・マカヴォイはちと働きすぎじゃないんでしょうか・・・。
「最近何を見てもマカヴォイ出てる」って印象です・・・まぁ好きだしいいんだけど、この映画のフランケンシュタイン博士とプロフェッサー(X-MEN)とケヴィン・ウェンデル・クラム(スプリット&ミスター・ガラス)が脳内ミキサーにかかってしまう現象は、ちとやっかいではあります。

 

※具体的には、こういう「やっかいさ」よね↓

seicolin.hatenablog.com

 

いやそれはともかく、この映画ではゴール役のダニエル・ラドクリフの面白さを再認識することができました。
スイスアーミーマンの死体役とか、まだ無理してる感が残ってたけど、今度こそもろ手をあげてお祝いします。
祝!!完全なる脱ハリーポッター!!

それに、監督ポール・マクギガンだし・・・キャスト選びのセンスの良さには、全ベタニファンの圧倒的信頼がございます。
だって、チャールズ・ダンスがフランケンパパで、息子を張り飛ばすのなんか、もううふうふ以外ありませんよね・・・うふうふ。

モリアーティ・・・もとへ、ターピン警部補(アンドリュー・スコット)のハジケっぷりもたまりませんし、うふうふ。

 

ヴィクター・フランケンシュタイン 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

ヴィクター・フランケンシュタイン 2枚組ブルーレイ&DVD(初回生産限定) [Blu-ray]

 

 

荒涼館(2005)

 

ディケンズ原作、めっちゃハイクオリティなBBCドラマです。全8話。

簡単に言えば「ジャーンダイス訴訟」なる相続を巡る裁判に振り回されたりされなかったりする人々の話です。


なんつっても第一に、主演のアンナ・マクスウェル・マーティンの不思議な魅力に尽きるのですよねぇ・・・。

実の母である(おっと、これはネタバレです)ジリアン・アンダーソンと全く似てないっていうツッコミ所にまで萌える・・。

そして、そのジリアン・アンダーソンのたたずまいの悲しさ美しさときたら!!憂鬱な横顔に吸い込まれてしまうようで、まったくもってゾクゾクします。

ちなみにこのドラマでも我がチャールズ・ダンス様が、全チャールズ・ダンスファンの期待を全く裏切らないご活躍を披露してくれるので眼福でした。

さらにバーン・ゴーマンからも、かなりいい出汁が出ておりまして、アタイとしてはもう思い残すことはございません、と思わず筆が滑りそう。

 

 

エドワードⅡ (1991)

 

クリストファー・マーロウの戯曲をデレク・ジャーマンが映画化したもの。

ミーハーにとってお話の難しいところは説明を放棄しますが、この類に興味がない人にもバンバンお勧めしています。
低予算を、こうバネにするのか!というセンスはぶっちゃけ驚愕モノだし、なんちゅーても美しきティルダ・スゥイントンにひれ伏すだけで、モトがとれるばかりか、おつりまで来る映画だと思うなぁぁぁ。

イザベラ様にグリグリされてみたい人はぜひ!

 

エドワードⅡ

 

 

名探偵ピカチュウ(2019)

 

ここんとこ日常のみならず娯楽たるべき諸々さえ、なんかハードなチョイスばっかりで、ココロの中に大雨が降ってたさなかの公開!!
神はいたのだ!!
これこそ一服の清涼剤たるべき映画。ピカチュウを得たミーハーはピンピンと生き返りました!! 

 

seicolin.hatenablog.com

 

ヘレディタリー継承(2018)

 

見事にミスリードされました。
そういう話しだったのか・・・・。
とにもかくにも、キャラの顔面がいい仕事をしてましたよね・・・。

ツイッターで簡単な感想をつぶやいたような気がするけど、地層深くに埋もれすぎてて、自分のツイートを探せませんでした。
人気ある映画ってやつはこれだから!!

 

ジョニーイングリッシュアナログの逆襲(2018)

 

面白かったです。ベン・ミラーが出ててキャーってなった。

※この時のジョニーとボフのコンビが超好きだったので・・・。↓

seicolin.hatenablog.com

 

今回もキャストは豪華。なんとチャールズ・ダンスこれにも出てるw
どんだけチャールズ・ダンスの呪いにかかってんのアタイ・・・。

まぁ、すでに内容は忘れたけど・・・・。
ジョニー・イングリッシュのシリーズは、一応欠かさず見ています。
今後も、続編が出たら必ず見ます。
すぐに忘れるだろうけど・・・。

 

ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲 ブルーレイ+DVDセット[Blu-ray]

ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲 ブルーレイ+DVDセット[Blu-ray]

 

 

トランス(2013)

 

見てる間は面白かったです!!
見終わって納得できないところは多数。
見てる間は面白いのに、見終わったときなんじゃこりゃってなる現象を呼ぶとき、「トランス現象」って呼ぼうかな。
いや却下ですね、いくらなんでもまぎらわしいぞw。

言えることは、ジェームス・マカヴォイはイケメンだし、ヴァンサン・カッセルはエロい。超エロイ。
そしてロザリオ・ドーソンは魅力的だということも書き残そう。

ん?アタイ棒読みになってます?

 

トランス [Blu-ray]

トランス [Blu-ray]

 

 

ゲーム・オブ・スローンズ最終章(2019)

 

まぁ、ここしばらくはコレに明け暮れたわけでして・・・・。

 

seicolin.hatenablog.com

 

今悩んでんのは、原作を読むかどうするかってところです・・・。

昔はわりと速読で、たとえば宮城谷作品を3冊ぐらいは1日で読めていたんだけど、さすがに最近読書が苦行になりつつあります。

目のピントは怪しくなってくるし、なんつっても集中力が、銀行の金利並みにしか残ってないの・・・。
ここしばらくの間に買った本の中で、一気読みの実績があるのは「ゴールデン・カムイぐらいなのよね・・・(マンガだし・・)。

ハー悩む悩む~~。
小説も、睡眠学習みたいに、寝てる間に頭にはいってくれればいいのに。

 

七王国の玉座〔改訂新版〕(上)(氷と炎の歌1)

七王国の玉座〔改訂新版〕(上)(氷と炎の歌1)

 
七王国の玉座〔改訂新版〕 (下) (氷と炎の歌1)

七王国の玉座〔改訂新版〕 (下) (氷と炎の歌1)

 
王狼たちの戦旗〔改訂新版〕 (上) (氷と炎の歌2)

王狼たちの戦旗〔改訂新版〕 (上) (氷と炎の歌2)

 
王狼たちの戦旗〔改訂新版〕 (下) (氷と炎の歌2)

王狼たちの戦旗〔改訂新版〕 (下) (氷と炎の歌2)

 

当然このあともまだ続くんだけど、改訂版とかいろいろあって、どれをどの順にチョイスするかもややこしいんです。

まずは七王国の王座を上下買ってみて、アタイの気力で読めるかどうか、試してみるかなぁと思っております。

 

『映画』モーリス(1987)

$
0
0

モーリス(1987) / ジェームズ・アイヴォリー

モーリスとクライヴ

Maurice(1987)

 

いや~~~、U-NEXTにあったのでひさびさに見たのですが、やっぱりこれは繰り返し愛でて自分の中でぐんぐん育てて伸ばすタイプの映画だな、と再確認。

そこで、日当たりの良い場所にひっぱり出して、水やりをしたいがための投稿がこちらとなります。

ようするに、いまさらあらすじや映画の解釈を語りたいのではなく、いやゴメン、描いちゃったからどうか貼らせて・・・という字数を稼ぐ気のないポストでござる。
よかったらご一緒に、キャッキャしてウフウフしちゃう?というミーハーのテンションの乱れをご査収いただけたらデヘヘヘヘです。

お話はいまさら私が説明するまでもございませんよね。
もし、お話を知りたい方がいらっしゃったら、配信サービスならU-NEXT、ブルーレイには未公開シーンもあるそうです!

 

スポンサーリンク 

 

萌えポイント(一部)

 

モーリスのヒュー・グラントとジェームズ・ウィルビー

 

とにかくみんなきれいだし、衣装や調度、文化や建築、やっぱりやっぱりケンブリッジ・・・みたいに萌えポイントしかない映画ですよね。

 

まぁ、今となっては、ヒューグラントはブキャナン(パディントン2)さんだし、ルパート・グレイヴスはレストレード警部(SHERLOCK)なわけだけど、ジェームズ・ウィルビーだけは最近見かけた記憶がないので、今回は格別フレッシュに、モーリス萌えを堪能しました。

ミーハーとしてはかねてより、モーリスの白シャツ姿がことのほかたまらんのですが、もうひとつ、クリケットスタイルの美しさが、鼻血もバケツ1杯ぐらいは噴出しようという勢いでした!!
さすがに世間体を考えるとそんな理由で救急搬送されたくはないので、急遽耐性をつけるために、何度も巻き戻して10回ぐらい見ておきました。
これでしばらくは鼻の血管を守れそうですが、念のため、1年に1回ぐらいはモーリス鑑賞日を設けて、免疫アップデートをいたしておくのが確実そうです。

 

モーリスのアレックス

 

あとアレックスが旅立ち前夜にモーリスとお泊りした時に、シャツだけ着てモーリスに抱きしめられるときのお尻がめっちゃキュートでいいんですよね・・・。
もしかして、男性が「美女の裸エプロン」に抱くような感情がこんな感じなのかなぁ?


 

グライヴとアレックス

ということで、役立つ情報を何ひとつお届けできませず、まことに申し訳ございませんでした。

なんせ今後も何度となく見てしまうと思うので、また発作が起きたら追記などして、更に鬱陶しくなるかもです。
それどころかスケッチを量産して、記事を激重に改造してしまう恐れもあるんですが、それがミーハーの持病ですので、ご理解、もしくは放置いただけると幸いです。

うん、我ながら言い訳がましいぞw

 

『モーリス』DATA

 

未公開シーンを見たいがために、「え?3枚組・・・?」ってなりながらも、これ買おうか今めっちゃ迷ってる・・・。 

モーリス 4Kレストア版 スペシャル・エディション【3枚組】 [Blu-ray]

モーリス 4Kレストア版 スペシャル・エディション【3枚組】 [Blu-ray]

 

youtu.be

 

  • Maurice(1987)
  • イギリス

 

監督

  • ジェームズ・アイヴォリー

 

キャスト

  • ジェームズ・ウィルビー(モーリス)
  • ヒュー・グラント(クライヴ)
  • ルパート・グレイブス(アレックス)
  • デンホルム・エリオット(バリー医師)
  • サイモン・キャロウ
  • ビリー・ホワイトロー
  • バリー・フォスター
  • ジュディ・パーフィット
  • フィービー・ニコルズ(クライヴの妻)
  • ベン・キングズレー(精神科医ジョーンズ)
  • マーク・タンディ(リズリー)
  • ヘレナ・ボナム・カーター

『映画』カンフー・トラベラー 南拳(2017)

$
0
0

功夫機器俠之南拳(2017) / チャン・シエンフォン

カンフー・トラベラー南拳

 

いや~、世間はゴジラで賑わっている模様ですが、私は私で、血湧き肉躍る映画を見てしまったのでご報告します!

思うに、ドライ納豆(いまハマってる)と1~2を争うほど、酒のお供に適した映画(ヨッパ推奨案件)でございます。
楽しむために多少のコツを要しましたので、特におススメはいたしません。

が、見てみよっかな?という武士を止めることもいたしません。
その経験が、血となり肉となる可能性が、ないとは言い切れないからです。(その可能性が限りなく0から遠いマイナスだったとしても)

 

・・・何を言ってんのって感じですよね。
つまり、「選ばれしアタイにとってはある意味面白かったです!!」ということを、できるだけ遠まわしに言ってみました。

ちなみに、選ばれるためには知性のメーターを3ぐらいにしておく必要があります。MAXは100です。

ところでこの映画のネタバレを回避したい人っているかな?
いませんよね?いませんよね?
10人中9.5人は「どうでもいい」と思ってますよね?
そもそもここにたどり着きませんよね?
ではどうせ誰も見ないことを前提に、一切の配慮なくあらすじをご披露いたします。

 

あらすじ

 

時は2147年。
地球は、デザインはわりかしいいかげんなものの、やたらと強いエイリアンに侵略されつつありました。
人類一丸となって抵抗するも、ビックリするほど勝負にならず、人という種は虫の息。

エイリアンとの戦闘を前線で受けて立つのは、おもにロボット。
だが頼みのロボットも壊滅状態という有様です。

かろうじて人類に残されたグラウンドは、もはや中国の地下基地のみという、さもありそうな状態となっております。

 

ところが、エイリアンとの戦闘において、唯一絶大なる効果を発揮する技があったのです!!
すなわちそれが、カンフー・南拳であります!!

ああ、そうだろうよ、アタイは最初から知ってたよ!!

 

ともかく、そうと決まればロボットに、カンフーの奥義をインストールしちゃえばめっちゃ反撃できるんじゃね?
さすがですよね中国軍!!アタイと同じ結論に至りました。

 

ところが、2147年で南拳の唯一の使い手チェン・フーは、いまいち技に自信がなく、奥義を使うスキルがありません。

 

そこで、南拳の奥義をゲットするため、チェン・フーそっくりの一体のロボットを、グランドマスターに弟子入りさせよう、ということになったのです。
そのためには、グランドマスターのいる時代、つまり清朝にタイムトラベルするっきゃないってわけです!!

 

タイムトラベル?すげえ!!
それできるんならカンフーなしでも勝てそうじゃん!!

 

とまぁ、お話はここからが本番ですが、腹を抱えて笑っちゃうのはここまでです。
清朝に到着してからは、普通のカンフー映画になります。
視聴者がスっと我に返る瞬間です。

f:id:seicolin:20190531092814p:plain

※ラインで絶賛発売中スタンプです。(うそです、限りなくスルーされています)
え?・・・いらない?・・・知ってる・・・・。

store.line.me

 

スポンサーリンク 

感想

 

突っ込もうと思えば果てしなく突っ込めるんですが、それをやりはじめると、道半ばに老衰で死亡しそうな予感がします。

 

というか、このテの映画の雑さについては、アタイはさほど気になりません。
ぶっさいくなエイリアンといい、タイムパラドックスの適当すぎる扱いといい、むしろダメな部分が目に余るほど、愛嬌を感じて寄り添ってしまう。
ただひとつ、マイクロチップの隠し場所だけは、「いやそこぐらいはもうちょっと説得力をこじつけようよ!!」と思いました。

 

そもそもこのミッションは、片道切符のタイムトラベルで、ロボットのジウが清朝で習得した技をマイクロチップに入れ、とある場所に隠し、それを未来の中国軍が隠し場所からゲットする、っていうものです。

そのためには、200年以上の間マイクロチップを守り抜く、堅牢なる隠し場所が必要なのです。

なのにあれ!!レンガをカポっととり外してチップを入れてレンガを戻すんだけど、「ここにあるよね」ってのがまるわかり。
いくらなんでもお手軽すぎる!!

ええ、つまり文句があるとすれば、私的にはそこだけです。
ただ、他の人に私と同じ仏心を要求したりはいたしません。

万一ごらんになったみなさんは、存分に暴れても良いと思います。
このような映画は、ストレス社会のサンドバックになる使命を持って、生まれているのかもしれません。

 

カンフートラベラー南拳

 

でも、タイガー・チェンの髪型という、解明できない謎だけは、やや甘酸っぱい記憶として、風化させたらいいんじゃないかな・・・。

 

ちなみに、なんと、続編あります。
今度は北方拳法の足技を会得するため、1898年の中国華北に行ったらしいです。

私はU-NEXTで視聴してるんですが、そっちはまだ有料なので、見放題になってから見るつもりです。
これを、俗に「乗りかかった船」と申しますよね。

 

『カンフー・トラベラー 南拳』DATA

 

カンフー・トラベラー 南拳 [DVD]

カンフー・トラベラー 南拳 [DVD]

 

 

youtu.be

 

  • 功夫機器俠之南拳/Kung Fu Traveler(2017)
  • 中国

 

監督

  • チャン・シエンフォン

キャスト

  • タイガー・チェン
  • ワン・チー
  • イエ・ユンフェイ
  • ギャング・シェン
  • ヤン・シャ

『映画』犯罪「幸運」(2012)

$
0
0

Glück / ドーリス・デリエ

犯罪「幸運」のカッレとイリーナ

このカップルの幸せを祈らずにいられない

 

邦題はちょっとヘンなんですが、いい映画みたわぁ~という幸せ感を鑑賞後に味わえる点において、「あたたたたたたーーっ!」と高速プッシュできる映画でした。

まぁ私は節操なしなので、あらゆるジャンルの映画をガサゴソ見てきた軌跡として、頭の中にしょーもないTempがごったがえしておるのですよね。

ならばこそ、時々はTempをまるめてゴミ箱にポイっと投げて、見事カラッポと化したがらんどう(頭)に、まずはこういう素直な映画を入れて中和せなアカンよな~~と思う次第でございます。

 

これは、世間の片隅でそっと生きる、娼婦とホームレス青年の愛の物語です。
猛者の目には、ぬるいファンタジーと映るかも知れません。
でも、イリーナの得た幸せが本物であって欲しいなぁ~、と心の底から願っちゃうんです。

 

スポンサーリンク 

 

マケドニアの内戦により、身も心も深い傷を負って、ドイツに不法入国したイリーナ。
正規の職につけないことから、体を売るしかありませんが、それでもひたむきに生きています。
ぶっちゃけ、イリーナめ~~~っちゃいい子!!!
銀髪のカツラとミニスカで仕事してたりするが、イリーナが静かにたたえる笑みは、品があって温かいんです!!!

けど、イリーナにはマケドニアの出来事で患ったストレス障害があって、いざスイッチが入ったらマチ針で自傷を行うんですよ。
幸せを失う前、イリーナはお針子だったんですよね。
だからマチ針を腿に刺して、呼び起こされたつらい記憶を、痛みによって鎮めるんです。

やだもう、一刻も早く幸せになってぇぇぇぇ!!
マチ針を腿じゃなくて布地に刺せる生活カムバーーーーック!!

 

ともかく、そんなある日のこと、通りすがりの人から小銭をもらって生活する、筋金入りのベジタリアンでパンク青年のカッレと、彼の相棒ワンコのバイロンを通じて出会います。

もう、この二人の雰囲気が、ほんとうにいいんですよ・・・。
できればその先は何も起こらず、イリーナとカッレとワンコが幸せなだけの映画を見たかった!!!
ぶっちゃけワンコの出てくる映画には、起承転結なんてアタイはいらない!!!

 

まぁ当然そんなわがままも通らず、二人の出会いによって、幸せなこともつらいことも起こります。

私的には「バイロン!!!うわぁぁぁぁぁぁぁ~~~!!」というくだりが余りにも胸どきどきクライマックスすぎたんですが、映画が用意してくれた純正のクライマックスでは、イリーナのお客がいきなりポックリと死んでしまいました。
イリーナは不正入国なので、正直に通報すれば、ドイツでの生活が詰んでしまいます。

 

お客に死なれたイリーナがその場を放置して公園で放心している間に、カッレが死体を見つけました。
そのような状況を目の当たりにすれば、イリーナが殺した???と思い込み、カッレがテンパるのも無理ないことです。
まぁたしかにイリーナは客を殺したいとか口走ってましたし。

しかし、そこで「客を殺してしまったであろうイリーナ」のためにカッレがとった行動が、凄まじく愛でした。
もう、近来まれに見る愛でした。
私は、感動の涙にむせびました!!R15シーンですけど!!

 

その後ハラハラしつつもつっこまずにはいられないすったもんだはあるものの、最終的にはハッピーエンドに落ち着いてくれて、胸をなでおろすことができるので、多少(多め?)の血糊が大丈夫なら、ほっこりラブロマンスとして、かなりオッケーなのではないでしょうか。

ちなみに、原作は2012年本屋大賞翻訳小説部門1位だったらしいですよ!!

 

 

 

 

犯罪「幸運」 データ

  • Glück(2012)
  • ドイツ

 

監督

  • ドリス・デリエ

原作

  • フェルディナント・フォン・シーラッハ 

キャスト

  • アルバ・ロルヴァケル(イリーナ)
  • ヴィンツェンツ・キーファー(カッレ)
  • マティアス・ブラント
  • オリヴァー・ネーゲレ

ここんとこ見た映画とかドラマとか(2019年6月)

$
0
0

最近見た映画とか描いたのとか

 

エヴァ・グリーン

 

 

いつもの簡単な健忘録です。

今月はいっそ踊ったろかと思うほどドタバタしてたはずだったんですが、書き出してみればいったいいつの間にこんなに見たっけ?みたいな感じ。


もしや映画やドラマを見たり、本を読むのに忙しかっただけなんでは?という疑惑すらもたげる・・・。

 

スポンサーリンク 

 

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ(2019)

 

興奮状態で映画館を出て、青空を見上げることができた映画でした。
が、ハタと考えたら、やらかしちゃってる部分が確かにある。

まぁ、せっかく大画面で怪獣が暴れてくれるんです。
ここは「脳は筋肉。考えるな・・・感じるんだ・・・。」と自分にマッチョな暗示をかけて、たくましく乗り切ろうと思いました。

ただ、にわかマッチョ暗示の副作用はやばいです。
私の場合はラドンが出るたび「ラドンがそうだそうだと言っています。」という字幕の幻覚が見えました。
せっかくいけてるラドンと美人モスラが出てるっていうのに、世界観台なしやないか。

ぶっちゃけ「ラドンのそうだそうだ補正」がかからない状態でこの映画をもう一度見るまでは、アタイに何か語る資格はない。

あっただテレビサイズのチャールズ・ダンスに馴染んでしまった身としては、大スクリーンのチャールズ・ダンスのイベント感にきゅんとした。

現場からは以上です。 

 

 

 

アラジン(2019)

アラジンのジャファー


 

ガイリッチー目当てという下心を秘めて、息子と一緒に見ました。

いざ蓋を開けたら最高でした!

まさかガイ・リッチーがディズニーとこんなに相性がいいなんて、夢にも思わなかったぶん、ハレルヤ感が増し増し。

なんせ、アラジンなのにガイリッチー!!
ガイリッチーなのにアラジン!

すべての場面がフレッシュに楽しく、音楽とダンスにまんまと乗せられ気分はバラ色!!
王子のパレードのシーンなんか見た後何度も、なんなら夢でまで脳内リピートしてしまう。

やだもう!!アタイ頑張って100まで生きるわ!!・・・というぐらい、謎のアッパー現象起きるし。

しかも興行的に大ヒットしているらしいです。そうかそうか。

ガイ・リッチーのようなゴールデンラズベリー持ちの監督が、たくさんの人を片っ端から幸せにして、胴上げワッショイされる日がついにやって来たのだね!!
ということは、今後撮ってくれるであろう映画の予算が増えることに他なりません!!

うおおお!!やったぜ。

 

見る前は心配だった「ウィルスミス>ジーニー」の懸念も見事に払拭されました。
つーか異様なまでにハマってて・・・もうウィルスミスはずっと青いままいてくれたらいいのにとさえ願いました。
もしアタイがアラジンなら、最後の願いは絶対それやで。

 

犯罪「幸運」(2012)

 

良きお話でござった。

seicolin.hatenablog.com

 

大いなる遺産(2011)

大いなる遺産のミス・ハヴィシャム(ジリアン・アンダーソン)

 

BBSドラマ全3話。

大いなる遺産といえば、おなじみディケンズの作品のなかでも、最も多く映像化されているかもですよね。

今回はたまたま1998年のアルフォンソ・キュアロン版をチョロっと見てしまい、「これはないない」となった流れから、口直しのつもりでチョイスしたバージョン。

 

なんつっても良かったのが、ジリアン・アンダーソンのミス・ハヴィシャム!!

顔が良い上に話し方と声が良い!!好き!!
普通の人間がたんぱく質と水分でできてるとしたら、ジリアンのハヴィシャムは狂気と悲哀と落雁でできてんではないでしょうか。
触ったら簡単にポロポロと崩れ落ちそう。

 

そういえばジリアン・アンダーソンって、若い頃より年をとるにつれて陰りのある役がすごくハマって良くなってきた印象があるんですよね。
ハンニバルのベデリアもすごく良かったし・・・。

 

あと、まるっきりGTO脳の余談ですけど、このドラマには、ロバート王(マーク・アディ)とヴィセーリス(ハリー・ロイド)出ていますw
信じられます?ヴィセーリス超いい奴なんですよ!!

 

大いなる遺産 チャールズ・ディケンズ原作 HDマスター [DVD]
 

 

グッドオーメンズ (2019)

グッドオーメンズのアジラフェル

プライムオリジナル全6話。

これはですね「天使と悪魔が仲良しで、嬉し恥ずかしいバディもの」という設定に何重にも萌え殺される、動く少女マンガでございました。

天使のアジラフェルがマイケル・シーン、悪魔のクロウリーにデヴィッド・テナント。
どんだけハマリ役なのかは、冒頭のシーンからこの二人のとりこになってしまうことから、疑いの余地がありません。

しかもジョン・ハムがガブリエルでジョギングとかしてんの。
さらにアンナ・マクスウェル・マーティンがベルセブブですよ。顔のまわりにハエがブンブンなんですよ。地上に出たときの被り物あれなに?
やめてよもう、笑い死ぬわ。

 

プライムオリジナルなので、いまのとこアマゾンプライムで見るしかなさそう。

とりあえず1話だけでもどうでしょう?↓

 

 

グッド・オーメンズ 【上下 合本版】 (角川文庫)

グッド・オーメンズ 【上下 合本版】 (角川文庫)

  • 作者:ニール・ゲイマン,テリー・プラチェット,金原瑞人,石田文子
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/05/24
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

ヒトラーの忘れもの(2015)

 

ヒトラーの忘れものとは、デンマークの海岸に埋められた地雷のことでした。
それを終戦後ドイツの少年兵が撤去するというお話で、戦争の爪あとの残酷さを、もうやめてぇぇぇというほど思い知らされる内容です。

つーか、兵とゆーてもマジこどもなんですよ!!
今の時代の感覚で見るとつらすぎて、始終心臓が止まりそう。
かつ、見るとゲッソリ老けこみますので、鑑賞上の条件として、健康な心臓と大量の余命が必要な映画でした。

そして犬!!!犬はやめろとあれほど!!!

でもやっぱり戦争にまつわるこういう話を、直視させてくれる良い映画だったな・・・と虫の息ながらに思います。

 

 

ヒトラーの忘れもの [Blu-ray]

ヒトラーの忘れもの [Blu-ray]

 

 

蛇足

 

今月あと10日ほどあるので、たぶん「X-MENダークフェニックス」は見ると思うんだけど、書けるうちに書いとこうと思って、20日締めにしてみました。 

『映画』プライムで見られるおすすめメジャー殺人鬼

$
0
0

映画の中の殺人鬼ピックアップPart4(2019年6月末現在)

マーダーライドショー

 

今週のお題「2019年上半期」

 

今回は有名どころから、おなじみ殺人鬼をチョイスしてみました。

いつもは自分メモ的な走り書きしか記せませず、情報を求め迷い込んでこられた方が失望して駆け去り行くのを止める術もなかったわけでございます。

 

が、今年も残すところあと半分。
私ははてなブログを二年契約にしておりまして、順調に地球が回れば来年の正月にはいわゆる満期っぽいことになります。
つまり、もう二年このグダグダブログを延長するのかどうなのか、あと半年のうちに考えなくてはなりません。

そこで、エア座禅を組みながら残り半年の方向性を考えまして、まずはグダグダの改善を試み、できるだけていねいに、キャラクターに寄せる思いのたけをご報告しようと心を改めた次第です。

念のために補足しますと、ていねい=クドめに書いてみるねってことなんですけど。

ということで、最後までモチベが続くかは怪しいですが、無理のない改心なので、途中ぐらいまでは大丈夫なはずです。 

 

 

ノーマン・ベイツ(アンソニー・パーキンス)

f:id:seicolin:20190626171627j:plain

 

サイコ(1960)

 

あまりにもメジャーな殺人者ですので、なにをいまさらと思われましょう。
私といたしましても、特に目新しい発見があったわけではありません。

ただ、ノーマン・ベイツ(アンソニー・パーキンス)のまつげが落とす陰りの哀愁や薄くて華奢なスタイルをば、一言ですむところを二言三言水増しして、讃えておきたいと思いました。

アタイ的に、アンソニータイプの体格には、着衣でこそハマる萌えポイントがございます。
特に横から見た白シャツのライン!!
シワの流れが最高です。

アンソニー・パーキンス

アンソニーパーキンスにベイツの役をあてがい、黒ニット(カットソー?)や白シャツを着せ、さらにタック入りのパンツをはかせたヒッチコック監督ときたら、さすが巨匠、ミーハーのツボをお見通しか!!!ってなることうけあいです。

 

ちなみに、アンソニー・パーキンスが3回もノーマン・ベイツを演じてる、ってのは高ポイントだと思います。
年月すら、アンソニーの体型を変えることができなかったと、かなりキッチリ確認できてしまうからです。 

 

サイコ [Blu-ray]

サイコ [Blu-ray]

 
ノーマン・ベイツが出ている作品

 

  • サイコ(映画)アンソニー・パーキンス
  • サイコ2(映画)アンソニー・パーキンス
  • サイコ3/怨霊の囁き(映画)アンソニー・パーキンス
  • ベイツ・モーテル(テレビドラマ)フレディ・ハイモア

などがあります。
アマゾンプライムでは、サイコとサイコ2を見ることができます。

ベイツ・モーテルはどこかの配信サービスにあったような・・・私は見てないんですけど、シーズン5(最終章)まで打ち切られもせず続いてたりするので、もしかしてもしかしたら面白いのかも知れません。

 

スポンサーリンク 

 

ジグソウ / ジョン・クレイマー(トビン・ベル)

 

 

ソウ・レガシー(2017)

ジグソウさんの厚意によって、後ろ暗い過去の悪行をつぐなうチャンスが訪れるこのシリーズ。

問題は、その強制的な贖罪が、かな~り痛くてイヤンなところですよね。
大体、生き残る方法も、それなら死んだほうがましってぐらいの嫌さです。
しかも、阿鼻叫喚の地獄絵図をこともあろうに最前列で身を乗り出してガン見するとか、ジグソウさん人が悪すぎる。

 

だがしかし、ジグソウさんはおちょぼ口が可愛いんですよね。
独特の顔立ちのなかでひときわ存在感を放つおちょぼ口に見とれているうち、なんかジグソウの言い分にも一理ある気にさせられてしまいそうでヤバイです。

実際、映画内にもファンが存在してるから、ジグソウが死んじゃってるのに後をつぐとか言い出す輩が湧いて出るので困ったものです。

そいつらの口元は、ジグソウさんのおちょぼ口の足元にも及ばないので、正直すっこんでいて欲しいです。 

ジグソウが出ている作品 
  • ソウ
  • ソウ2
  • ソウ3
  • ソウ4
  • ソウ5
  • ソウ6
  • ソウ・ザ・ファイナル
  • ジグソウ:ソウ・レガシー

いいかげんにしろやってぐらい多いですよね・・・。

ちなみに「ソウ」シリーズはプライムで一応全作観ることができます。

 

ソウ (字幕版)

ソウ (字幕版)

 

 

 

個人的には、お話は1だけ見れば充分だと思います。
せっかくだからもっと見たいという場合は、2とレガシーを追加するぐらいが丁度でしょう。

ただ、アタイのように「トビン・ベルの顔が好き」という因果な業がある場合、全作見る必要に迫られますよね。
なんせ、ジグソウは死ぬ死ぬ!ほら死んだ!!ってなるんですが死んだあとも各話キッチリ出てきますので、途中で投げることができません。

良いですか・・・そのような場合においては、せめて1ヵ月に1本ずつ、ぐらいの無理ないペースで見ていきましょう。

幸いプライムでは、ゴジラシリーズも網羅されております。
ジグソウを1本見たらゴジラを三本モスラを一本ガメラを一本、というローテーションを守るのが、最も健康を損ねずにすむヨカンです。
それでも脳のダメージにより、小学生の算数が解けなくなってしまうかもしれません。

その場合は、合間に時々「THE BENZA」をはさめば完璧です。

 

ただし、知能指数を上げる効果はございません。
この便座をめぐるRPGドラマの効能は、算数が解けなくてもいいや、みたいな開き直りをなんなくゲットできるというところにあります。

 

ちなみにハロウィンとフレディVSジェイソン

 

ほんとはここにハロウィン入れたかったんですが、アマゾンの奥地にマイケル・マイヤーズがいませんでした。
いがいと都会っ子だったわけですね・・・。

フレディVSジェイソンはプライムで見られるんですが、殺人鬼というよりモンスターなので、涙ながらに外しました。

せっかく改心モチベが上ってたのに、中途半端なピックアップになってしまい、痛恨の極みです。

 

seicolin.hatenablog.com

『映画』特捜部Q カルテ番号64 (2018)

$
0
0

JOURNAL 64/THE PURITY OF VENGEANCE

特捜部Qカルテ番号64

 

「特捜部Q」シリーズ映画化第4弾

 

ユッシ・エーズラ・オールスン原作本格ミステリーの映画化シリーズ。
なんと、もう4作目。
そろそろマンネリ感が出そうなもん?
いやいや、やっぱし面白い!!
そして相変わらずいや~なところをエグるので、順調にゲッソリさせられます。

 

今回は1960年代に実際存在した優生思想の悪夢が、現代の事件とリンクしながら暴かれていきます。

優生学は過去のもの!!
・・・と思いたいのはヤマヤマですが、現代においてもことあるごとに、選民思想のしぶとい根ざしを見せ付けてくる言動に、たびたび出くわしてしまいます。

思いあがりというよりは、何かのコンプレックスの裏返しなんじゃなかろーかとまで思うんだけど、優位に立つことの価値にこだわる人間の業がある以上、一歩まちがえば今だってヤバイ。

 

あらすじ(あらすじってどの部分を書いてもネタバレよね・・)

 

核心に触れないつもりはあれど、オチさえ書かなきゃネタバレじゃない、ってのはちがうよな~とアタイは思ってます。
ゆえ、未見の方はご用心ください。

--------------------------------------------

 

壁にふさがれた隠し部屋から、かなりアートな状態で男女のミイラが3体発見されるんです。
ミイラたちはお茶会の体でテーブルを囲み、飲み物はヒヨス(アッパー化する)お茶請けはおそらく生きてるうちに切り取られたのであろう生殖器官。
バリエーションとしてはダイレクトなブツから、卵巣みたいな内臓までもが。

ぶっちゃけ、思わず顔面がしょっぱくなるようなむごい状態で、こりゃよっぽどそっち系の恨みをこじらせた犯行だろうということになります。

そのシーンでアタイがそれ以上に激しくひっくりかえったのは、カールが過去にハート型の鍵を持ってたことがある、っていうくだりです・・・・ドギマギ、びっくりしたわぁ・・・・。

と、と、ともかく、ミイラの謎の答えはさかのぼること1960年代、スプロー島の女子収容所にありました。

 

感想

 

特捜部Qのカール・マーク


いやカール可愛いですよね、アサドをはじめ、素直になれない相手にこそじつはデレてるってのがわかりやすくて。

関係ないけど息子最近出てきませんね・・・・冒頭のアサドへの対応を見る限り、コミュ障重症化してるようだし・・・愛想をつかされてしまったのかも。

 

ともあれ、仕事はできる男です。
事件を追ううちまっさきに真相をたぐり寄せるのがカールです。
仲間にはなかなか見せない優しさを、相手によってはストレートに投げかけるのもカールです。

でも、それもローサとアサドのフォローがあってこそなんですよね。
なんだかんだとモメながらも、チームワークが最高のパフォーマンスを発揮する黄金のパーティー。 
この、一人欠けても物足りない状態は、ハッキリいって萌えます。

 

一方、一切萌えられないのが優生保護法に基づいて、あるいは基づいてなくとも不妊手術を行う医師クアト・ヴァズ。
ニーデとの最初の面会で、ニーデを膝の上に座らせましたよね?
あれをキッッッッッッッモイと言わずして何をキモイと申せましょう!!!
アタイ昔アルバイト中、上司から似たような要求をされたことがあって、今回トラウマが再燃し、背筋に悪寒が走りました。
そんなパワハラでセクハラのロリコン野郎の膝には、少女の尻などではなく、漆を塗った剣山でも打ち込んでもらいたいです。あと鼻毛にくまなくパンチパーマかけやがれ。

 

スポンサーリンク 

 

もうひとつ心に残ったのは、殺された弁護士の妻が、優生思想の夫を理解できなかったと言うところ。
自分とは違う、自分はそんなはしたない人間ではない、というプライドをもつ女性として描かれているのが良かったです。
まるで反感がわかないわけでもないんですけど、少なくとも、人間の品格とはどこにあるのか、一考する機会になりました。

 

今回移民という立場もあって、アサドの役割はことのほか大きかったですよね。 

アサドを失いそうになって、やっと本音を言えるカール。 

特捜部Q

映画のラストはネコもいて、ほんとうにほっとするものでした。

 

ただ、原作はニーデの顛末といい、このようにホッコリとした終わりにはならないようです。
・・・・こ、こ、怖くて読めそうもない・・・・・。

 

特捜部Q―カルテ番号64―(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

特捜部Q―カルテ番号64―(上) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 
特捜部Q-カルテ番号64-(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

特捜部Q-カルテ番号64-(下) (ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

 

「特捜部Q カルテ番号64 」 データ

  • JOURNAL 64/THE PURITY OF VENGEANCE(2018)
  • デンマーク、ドイツ

 

監督

  • クリストファー・ボー

原作

  • ユッシ・エーズラ・オールスン

キャスト

  • ニコライ・リー・コス(カール)
  • ファレス・ファレス(アサド)
  • ヨハン・ルイズ・シュミット(ローセ)
  • ソーレン・ピルマーク
  • アンダース・ホブ
  • ニコラス・ブロ
  • エリオット・クロセット・ホブ
  • ビアテ・ノイマン

『映画』五日物語-3つの王国と3人の女-(2015)

$
0
0

Il racconto dei racconti / マッテオ・ガローネ

五日物語

世界最古のおとぎ話らしいです。
分類しようにも「ヘンテコ映画」か「美しい映画」か悩むっちゅーの・・・。

あらすじ

 

あまりにも「子供」を所有することに執着しすぎたロングトレリスの女王と、ストロングクリフのなまぐさ老婆姉妹のドタバタと、毒親のせいでオウガに嫁ぐハメになったハイヒルズの王女の超ぶっとびシュールな物語。

 

ロングトレリスの女王はサルマ・ハエック。
ないがしろにされる王様が、ジョン・C・ライリーっての笑う。
女王は不妊をネクロマンサーの助言で世にも荒々しく克服するんですが、まぁ子供への執着が強すぎて、ろくなことになりません。

 

ストロングクリフの老婆は、その美しい歌声にドスケベの王様(ヴァンサン・カッセル)が勝手にのぼせ上がったりしてガンガン言い寄られるうちに、なんかその気になっちゃうんですよね。
王の求愛に応えるため、ゴリゴリ無理をしますので、ろくなことになりません。
老婆の妹も「うらやましい」という感情がこじれてあらぬ方向に血迷いますので、ろくなことになりません。

 

もと夢見る乙女のハイヒルズの王女だけは、毒パパ(トビー・ジョーンズ)に見切りをつけてオウガの嫁になってからがたくましいです。
オウガとの関係は、美女と野獣のモトネタみたいなとこあります。
まぁ、どのみち素直な話じゃないのでディズニーの洗脳が強すぎると「えええ~~~っ」ってなって、タピオカミルクティーを取り落としてしまうんじゃないだろうか。 

 

スポンサーリンク 

感想

五日物語


スケッチはテキトーだけど、 本編ときたらもう、クッソ美しいんですよ!!!
画面の美しさと描かれているキャラクターたちの醜悪さのギャップがたまりません。

 

基本お話3つのオムニバスなのだが、つかず離れずな感じに別エピソードキャラたちが同一画面にシレっとおさまっているシーンとか、力づくでまとめた感が出ててアタイは好きです。

内容はダークでかなり笑えるんだけど、アーッハハハハハハハハァ・・・・と、先細りに笑いがしぼむ感じです。

特に老婆のお話は、なんだかいたたまれないようなモゾモゾとした居心地の悪さがあります。
老婆と王のベッドシーンとか魔女が老婆におっぱいを飲ませるシーンとか、アタイの顔面がお経を読んでるチベットスナギツネみたいになってたかもしれません。

老婆パートのテーマは「若さへの渇望」みたいな感じで、こういうのが長い間、女の業みたいに描かれてきたことに対して「あ~あ」ってなったりもする・・・。

 

一方ハイヒルズの王女の話は、そうきたか感が強烈で、なんか逆にフレッシュさがはじけていました。
つーか、アタイはオウガより、断然巨大愛されノミが無理なんですけど!!
けど、トビー・ジョーンズがノミに愛情を注ぎ、イノシシ大にまで育て上げるシチュエーション自体は、3周ぐらい回りに回って、ちょっと萌えなくもない感じ。
もちろん、気のせいだと思います。

 

ロングトレリスの女王のお話は、いわゆる「二人兄弟」ものみたいな感じなんだけど、まず白い二人兄弟が並んだ画が美しすぎる!!
辛らつに描かれた母親のエゴイズムを白ツインズの強靭な美しさで、場外に打ち返された感じです。

そして、ジョン・C・ライリーの戦闘シーンはマジ斬新だったので、せめてそのシーンだけでも、熱く布教をしたいです・・・。

 

 

youtu.be

 

余談なんだけど、「犯罪」幸運のアルバ・ロルヴァケルも出てて可愛かったです。

seicolin.hatenablog.com

 

『五日物語 -3つの王国と3人の女-』 データ

  • Tale of Tales(2015)
  • イタリア・フランス・イギリス

 

監督

  • マッテオ・ガローネ

原作

  • ジャンバティスタ・バジーレ『ペンタメローネ』

キャスト

  • サルマ・ハエック(ロングトレリスの女王)
  • ヴァンサン・カッセル(ストロングクリフの王)
  • ジョン・C・ライリー(ロングトレリスの王)
  • トビー・ジョーンズ(ハイヒルズの王)
  • アルバ・ロルヴァケル(ヴァイオレットを助けようとした女)
  • ベベ・ケイヴ(ハイヒルズのヴァイオレット王女)
  • クリスチャン・リース(ロングトレリスのエリアス王子)
  • ジョナ・リース(ジョナ)
  • フランコ・ピストーニ(ネクロマンサー)
  • シャーリー・ヘンダーソン(インマ)
  • ハイリー・カーマイケル(ドーラ)
  • ステイシー・マーティン(若返ったドーラ)
  • ギョーム・ドローネイ(オウガ)
  • キャサリン・ハンター(魔女)
  • ジェシー・ケイヴ(フェニキア)
  • ローラ・ピッツィラーニ(ジョナの母 )

『映画』カンフー・トラベラー 北腿(2017)

$
0
0

功夫机器侠之北腿乱云飞 / チャン・シエンフォン

カンフートラベラー 北腿


いまいち美形に修正しきれなかったのが心残りです。

見放題になったことだし乗りかかった船なので、早々に視聴したんですけど、全体的な華不足感が否めませんので、ミーハーが勝手に追加させてもらいました。

 

前回までのあらすじ

 

seicolin.hatenablog.com

 

今回のあらすじ

 

中国軍のロボットがめでたく南拳をマスターし、エイリアンとの戦いは多少有利になったかと思われたのも、わずか束の間のことであった。

なんと拳法に対抗すべく、エイリアンの方もパワーアップしちゃったのである。

そこで中国軍はハタと思いついたのだ。
やはり拳法たるもの手技だけに頼るのは不完全、戦闘ロボットには足技を習得させねばだ。
手技は南であったが、足技と言ったら北。

そういうことなら善は急げ。
中国軍は主任そっくりロボットの二号を、1898年の華北に送り込むことにしたのである!!!

ところが1898年に到着早々、エイリアンの妨害を待つまでもなく、2号は雷の直撃によって、世にも困ったことになるのである。

主任ロボ2号は記憶を失ってしまったのである。
大事なことだからもう一度。

きおくそうしつ。

 

スポンサーリンク 

感想

カンフー・トラベラー 北腿

 

前回は、トンデモ話を真顔でやってるのが面白かったんですが、今回は序盤から早速笑いをとりにくるのでむかつきます。

タイガー・チェンの髪型で遊ぶのはともかく、アフロのタイガー・チェンを前にして、ワン・チーさんよく真顔の演技ができましたよね!!
鍛えた腹筋の賜物だとは思うけど、それにしたってどんだけ苦しかったことだろうと、目頭が熱くなる思いです。
もしアタイだったら笑いをこらえることで生死にかかわりかねませんので、特別ボーナスが欲しいです。

 

ただ、髪型や記憶喪失の件は一発芸みたいなもんで、ギャグの持続性はございません。
途中からはいさぎよく普通のテンションに戻ります。
クライマックス周辺では、髪型までもが元通り。
まぁ、元通りになったところでヘンなので、そこはどうぞご安心ください。

 

脱力ポイント

 

一足早く清朝に派遣されたズーインに向け、主任が2号に託す伝言が「気をつけろ」のひと言!!というくだりでアタイは早々に倒れました。
もっと具体的なアドバイスはないんかい!!

あと、ゴウに軍服を着せて帽子をかぶせたスタイルは、一目見るなり脱力します。
たぶん、自分の美意識をなすすべもなくくずれ落とされる感覚なんだと思います・・・。

まぁ、健康のことを考えたら、ツッコミはほどほどにしておくべき映画です。
なにごとも興奮のしすぎは良くありませんよね。うんうん。

 

ちなみに、カンフーアクションはカッコいいです。
そして、タイガーチェン、スタイルもいいしカッコいいのに、なんでカツラと軍服を着たらああなるの・・・という謎の余韻がいついつまでも残ります。

 

『カンフー・トラベラー 北腿』DATA

 

  • 功夫机器侠之北腿乱云飞 / Kung Fu Traveler 2(2017)
  • 中国

youtu.be

カンフートラベラー 北腿 [DVD]

カンフートラベラー 北腿 [DVD]

 

 

一応美形補正のかかってない司令官も載せておくけど怒んないでね・・。

 

カンフートラベラー 北腿司令官

監督

  • チャン・シエンフォン

キャスト

  • タイガー・チェン(ゴウ/チェン・フー)
  • ワン・チー(シュ・ズーイン)
  • ファン・シャオチャオ(ジーグオ)
  • ヘン・ジアン(ワン)
  • ルー・シャオドン(タン)
  • スビトラナ・ザビアロワ(カッコウ)
  • ハン・ルイ(ユエン)

『ドラマ』天命の子~趙氏孤児(2013)その1

$
0
0

趙氏孤児案 / 閻建鋼

天命の子~趙氏孤児の孟姜

忠か義か?あまりにも気の長い復讐劇

 

動画配信サービスで、「なに?趙氏孤児ものが45話?中華ドラマにしちゃ短いほうよね?」と軽い気持ちで見始めてみました。うかつであった。

蓋を開ければぜんっぜん短くないしとてつもなく疲れる、でもやめられない45話。

結局首までドップリはまってしまい、一気に駆け抜けてしまいました。

おかげで今はグッタリです。
本当は10万文字ぐらい書き連ねたい気持ちがヤマヤマなんですが、体の大事をとりまして、ごく簡単にメモります。

 

 

あらすじ

 

主な舞台は春秋時代の晋。

覇権への野望みなぎる晋国の大尉屠岸賈(とがんこ)は、良家の出身で目障りな趙朔(ちょうさく)を、蹴落とすターゲットとしてロックオンしていました!!
しかしそのたくらみは、一気にトドメを刺すようなものではなく、晋の君主景公(けいこう)を操りながら段階的に罠を仕掛けジワジワ追い詰めていくという、あらん限りの悪知恵を発酵させまくったネチコイもの。

そんな物騒なネバネバのどまんなかに、ひょんなことから巻き込まれてしまう医師程嬰(ていえい)。

しかも、屠岸賈(とがんこ)、趙朔(ちょうさく)、程嬰(ていえい)には運命的な共通点が!!

なんと、3人の妻がほぼ同時に妊娠するのです!!
つまり、ほぼ同時に赤ちゃん生まれる!!
しかも、生まれた時期が悪すぎました。

案の定育ちの良いお人よし趙朔(ちょうさく)は見事屠岸賈(とがんこ)トラップに足をとられて、一族ほぼ皆殺し。
当然赤子も狙われます。

ただ、世にもブットビな方法で、趙朔(ちょうさく)の子は生き残り、程嬰(ていえい)の子程大業(ていたいぎょう)としてスクスク育ち、最後は待望のリベンジタイム!!  

 

スポンサーリンク 

 

・・・というあらすじではあるものの当然ながら、敵!!憎い!!味方!!ヤッホー!!・・・みたいな単純なお話ではございません。

なんせ45話もあるんです。
紆余曲折しまくります。

そもそも程嬰(ていえい)は医者ですので、善であれ悪であれ全ての命は慈しむべきもの。という確固たるポリシーがあります。

なので宿敵屠岸賈(とがんこ)とも、不思議な関係を築いてしまう。

屠岸賈と程嬰

この場面は程ちゃん的に時間稼ぎでもあるんですが、お互いに手の内は結構お見通し。

酒の肴に作戦の種明かしなんかしちゃいつつ「さすがです!」とか「でも実は・・・」とかゴチャゴチャやってるホメ殺し対決シーンです。 

 

 

登場人物 

天命の子の到满


 

このドラマの魅力のひとつに、敵や悪人枠の人物も魅力的ってところがあげられるのではないでしょうか。
たとえば屠岸賈のNo1食客、到满(とうまん)は、ほんっとーに程嬰の行く手を邪魔ばっかりしくさりやがって煙たくも鬱陶しい存在なんですが、それでもチャームポイントの配給がキッチリ行き届いているんです。

アタイが最後までテンションを変えずにしばき倒したかったのは、宦官の冉白(ぜんはく)ぐらいでした。

 

屠岸賈と程嬰

 

ともかく、このドラマの屠岸賈は程嬰大好きなんですよ!!

程嬰の才能を認めるからこそ用心し、到底許せないような(実際許してもらえない)クッソいじわるもしちゃうんですが、できれば程嬰に振り向いてもらいたいという下心を、どうにも捨てきれないのです。

程嬰も程嬰で、面と向かって屠岸賈を悪人扱いしながらも、ときに屠岸賈のふところに飛び込んで見せたり、ときに力になったりです。
だからといって決して心を許しあうことはないんです。
信じたいけど信じられない!だから何重にも相手を試す。ときどきはダダもこねちゃう。
なにそのツンツンツンのデッレデレ、一体どこの少女マンガよ!!

この、敬服し合う二人の腹のさぐりあいがとても萌えを誘うドラマなのであります。

 

屠岸賈と程嬰

どうでもいいけど、中華ドラマの医師っておそらく2ヶ月かそこらの初期であっても、脈をとるだけで妊娠はおろか赤ちゃんが男か女かまで診断できちゃうスーパー医師ばっかりでびっくりする!!!

 

程嬰&宋香(夫婦) 

 

程嬰は町医者でホットで有能、いっそ仙人になっちゃえばいいんじゃない?ってぐらいの芯の通った人物なんですが、妻の宋香は正反対の俗人でいつもフライングをかますんです。
かなりデコボコ夫婦なんですが、お互いに歩み寄りながら仲睦まじく暮らしています。

最初こそ宋香が次は何をしでかすかと心配すぎてハラハラするけど、この夫婦の後半の歩みはとてもつらくて、だんだんとこんなガンコな男によくついていってるよ、宋香幸せになってよね!!と祈るような気持ちにさせられていきます。

 

 

屠岸賈と家族

 

屠岸ちゃんは極悪ヒールなんだけど、めっちゃ愛妻家で妻なきあとは再婚もせず、ひたすら息子を溺愛します。
赤子の大虐殺とかやりながらわが子を慈しむとかよく出来るな(怒涙)!!とこっちがワナワナしてしまうのが前半のクライマックス。

なのにそれから19年が経過して、野望のためにはいかなるものも犠牲にする、相変わらず残酷で卑怯なクソヒール屠岸大人が、反抗期の息子相手にだけはオロオロするばっかりで、程嬰に助けを求めたりするのがちょっと可愛かったりするのでどうしてくれよう。

ちなみに、屠岸府の丸いベッド・・・・春秋時代の家具職人のスゴ腕さに悶える。
そして19年たってもなお、位牌とかじゃなくそのベッドに妻の面影を重ねる屠岸ちゃん・・・。

 

 

ということで

天命の子の趙朔

 

とりあえずめっちゃ中途半端な自覚はあるが、今日のところはここで力尽きましたので、グダグダなりにまた日を改めて続けます。
ん~~続くつもり・・・・。続くんじゃないかな。

アタイの場合モチベの持続はギャンブルなので今後のことはわかんないけど、ざっと読み返してみたところ荘姫公主や公孫忤臼に全く触れてないじゃんか!!!
このままじゃ屠岸賈と程嬰のBLか?ってなりかねません(なりません。てかBじゃないボーイじゃない。100歩ゆずっておじさんのOじゃ。え?・・・OL?)ので、頑張って気にしておきたい所存です・・・。

 

一応ツイッタで騒ぐだけは騒いでます。無駄にツリー仕立てw。

 

「天命の子」データ

  • 2013年中国

 

  • 「天命の子」はU-NEXTでも2020年3月末まで、見放題にて視聴できます。

 

キャスト

 

  • 呉秀波 (ウー・ショウポー) 程嬰(ていえい)
  • 孫淳(スン・チュン ) 屠岸賈(とがんこ)
  • 應采兒(チェリー・イン) 荘姫公主(そうきこうしゅ)
  • 王雨(ワン・ユー) 趙武(ちょうぶ)
  • 鄭昊(チョン・ハオ) 晋景公(しんけいこう)
  • 一真(イージェン ) 韓厥(かんけつ)
  • 張譯文(チャン・イーウェン) 公孫忤臼(こうそんしょきゅう)
  • 侯長栄(ホウ・チャンロン) 到满(とうまん)
  • 姫他(チー・ター) 趙朔(ちょうさく)
  • 練束梅(レン・シューメイ ) 宋香(そうこう)
  • 李海兵(リー・ハイピン) 冉白(ぜんはく)
  • 徐露(シュー・ルー) 孟姜(もうきょう)
  • 郭暁婷(クォ・シャオティン) 草児(そうじ)
  • 包海龍(バオ・ハイロン)  石言(せきげん)
  • 高旭陽(カオ・シューヤン) 屠岸无姜(とがんむきょう)

 

そのほかの 趙氏孤児もの

 

このドラマよりやや早く、チェン・カイコーが映画化しています。 

運命の子 [DVD]

運命の子 [DVD]

 

 

趙氏4代物語。宮城谷氏ならではの美しい文章で綴られています。 

孟夏の太陽 (文春文庫)

孟夏の太陽 (文春文庫)

 

『俳優』ルトガー・ハウアー

$
0
0

Rutger Hauer

ブレードランナーのロイ・バッティ 

マジ似ない・・・。

さようならロイ・バッティ・・・

 

本日はルトガー・ハウアー様の訃報が入りましたため、大きく動揺しております・・・。
アタイの計算ではハウアーさん100歳まで元気にご活躍の予定だったため、晴天の霹靂というよりは、晴天の石つぶてという感覚です。
まじでダメージ、ハンパないです・・・。

よりにもよってブレードランナーの凶悪クールビューティーレプリカント、ロイ・バッティと同じ年に亡くなるなんて!!!
確かにドラマチックなんですが、そこまでプロすぎなくて良いんですよ・・・。
まだ75歳だったらしいじゃないですか・・・少なくとも2049年ぐらいまでは生きていてほしかったです。

それでも私が神でない以上、事実に逆らうことはできません。
かくなる上は、ありし日の出演作を振り返るなどして全身全霊でご冥福をお祈りせねばなりません・・・・(嗚咽)。

気が動転していますので、今日はテキストが書けないかも・・・。(のちのちピックアップを増やし、リライトもしたいです・・・・。)

 

スポンサーリンク 

 

ルトガー・ハウアー出演作ピックアップ

グレートウォリアーズのルトガー・ハウアー 

 

グレート・ウォリアーズ欲望の剣(1985)

 

個人的に、バーホーヴェン監督とタッグを組んだ作品はもう無条件で愛することに決めています。
ルトガーさん下衆だけど美しいし・・・いろんな意味で最高の映画ですから、まだ見てない人は大急ぎで見るといいですよ・・・。

 

グレート・ウォリアーズ/欲望の剣[Blu-ray]

グレート・ウォリアーズ/欲望の剣[Blu-ray]

 

 

聖なる酔っぱらいの伝説(1988)

 

ルトガーがめっちゃ可愛い映画ですので。

seicolin.hatenablog.com

 

レディホーク(1985)

レディホークのルトガー・ハウアー


 

騎士のルトガー・ハウアーとミシェル・ファイファーのすれ違い恋愛物なんですが、なんですれ違うかというと呪いによってルトガーは夜オオカミに、ミシェルは昼間鷹に変身するからなのです。

ということで「ルトガー・ハウアーと鷹」の2ショットがめちゃめちゃカッコいいんですよ・・・。しかも鷹を連れたルトガーが馬に乗ってマントをはためかせて疾走したりするんですよ。
かなりのエモさではないでしょうか!!!

 

レディホーク [Blu-ray]

レディホーク [Blu-ray]

 

 

ホーボー・ウィズ・ショットガン(2011)

 

例えば若いルトガーと剣の組み合わせが餅と砂糖醤油であるならば、初老のルトガーとショットガンの組み合わせは、もちとアンコに匹敵する相性の良さではないでしょうか!!

 

ホーボー・ウィズ・ショットガン [Blu-ray]

ホーボー・ウィズ・ショットガン [Blu-ray]

 

 

女王陛下の戦士(1977)

 

メガネのルトガー、タキシードのルトガー、チェックシャツのルトガー、毛糸のセータールトガー、軍服ルトガーなどの豪華盛り合わせです。
あまりにも美しいので、失神に備えて後頭部にクッションを装備してから見ましょう!!

ちなみにバーホーヴェン監督作でしかもヒット作という、コレクター向け仕様でもあることですしファンならずとも必見ですよね!!

 

女王陛下の戦士 [DVD]

女王陛下の戦士 [DVD]

 

ノッキン・オン・ヘヴンズ・ドア

 

「天国では皆が話す。海のこと。夕陽のこと。・・・・」

・・・・という名セリフがありますよね。
あれは他の誰が言うより、ルトガーが話すからこそ目頭がわーって沸騰するんだと思います。

そしてオヒゲのルトガーのビジュアルが愛しい・・・。

 

どうか安らかに

出演作が大量に遺されていることが、のこされたファンにとっての慰めです。
ただひとつ、処刑ドクターを見るまでは、油断できない思いです。

もうこの世にいないなんて信じられませんが、スクリーン上のハウアーさんは永遠です・・・。

 

 

「ルトガー・ハウアー」DATA

  • 1944年1月23日 - 2019年7月19日
  • オランダ
  • Rutger Hauer

映画

  • ルトガー・ハウアー/危険な愛(1973)エリック
  • ルトガー・ハウアーの ダンデライオン(1974)リック
  • ケープタウン(1975)ウェイド・バンニーキルク
  • 娼婦ケティ(1975)ヒューゴ
  • コールド・ブラッド(1975)クリス
  • ルトガー・ハウアーの キャンサー/カニ座の女(1975)ピエール
  • 女王陛下の戦士(1977)エリック・ランソホフ
  • ルトガー・ハウアー&シルビア・クリステルの ミステリーズ(1978)ヨハン
  • アンダーカバー刑事(1979)リヌス
  • SPETTERS/スペッターズ(1980)ゲリット・ヴィトカンプ
  • ナイトホークス(1981)ウルフガー
  • ココ・シャネル(1981)エチエンヌ・ド・バルサン
  • ブレードランナー(1982)ロイ・バッティ
  • 錆びた黄金(1983)クロード
  • バイオレント・サタデー(1983)ジョン・タナー
  • 孤高の戦士(1984)ジム・マルデン
  • レディホーク(1985)エチエンヌ・ナバール
  • グレート・ウォリアーズ/欲望の剣(1985)マーティン
  • ヒッチャー(1986)ジョイ・ライダー
  • WANTED/ウォンテッド(1986)ニック・ランダル
  • 脱走戦線(1987)サシャ
  • 聖なる酔っぱらいの伝説(1988)アンドレアス
  • ワンナイト・オブ・ブロードウェイ(1989)ブレイン
  • ブラインド・フューリー(1989)ニック・パーカー
  • ムーンリットナイト(1989)ジョン
  • サルート・オブ・ザ・ジャガー(1989)サロー
  • ウェドロック(1991)フランク・ウォーレン
  • ミッドナイト25時/殺しの訪問者(1991)ベン・ジョーダン
  • スプリット・セカンド(1992)ハーレイ・ストーン
  • デザート・ソルジャー(1992)トム・バートン
  • バッフィ/ザ・バンパイア・キラー(1992)ロトス
  • ルトガー・ハウアー 処刑脱獄(1993)ベン・コーベット
  • ビジター/欲望の死角(1993)ジャック・シェル
  • デスクルーズ/欲望の嵐(1993)モーガン
  • サバイビング・ゲーム(1994)トマス・バーンズ
  • ラストフライト(1994)レフッド・ノーナン
  • ノストラダムス(1994)僧侶
  • 誘惑(1994)ルーベン・ビーン
  • ファーザーランド〜生きていたヒトラー〜(1994)クサヴィアー・マルヒ
  • 処刑ドクター(1995)レム博士
  • MR.STITCH/悪魔の種子(1995)ウェイクマン博士
  • アウターゴールド(1996)
  • オメガ・ドーム(1996)オメガ・ドーム
  • ノッキン・オン・ヘブンズ・ドア(1997)カーチス
  • ブラスト/沈黙のテロリスト(1997)レオ
  • ザ・サバイバル(1997)ジョン・ソーントン
  • 敵対水域(1997)ブリタノフ船長
  • ヘモグロビン(1997)マーロウ
  • 地獄のサイバーウェポン/レッドライン(1997)ジョン・アンダーソン・ウェイド
  • ルビーの指輪(1997)パトリック・コリンズ
  • ボーン・ダディ(1998)パルマー
  • ワイルダー(2000)サム・デニス・チャーニー
  • フライング・ヴァイラス(2001)エゼキアル
  • 法王の銀行家 ロベルト・カルヴィ暗殺事件(2002)マルチンクス大司教
  • ディープ・コア2002(2002)ネルソン大統領
  • ソード オブ・ザ ファンタジー 勇者と聖なる剣(2002)Grekkor
  • コンフェッション(2002)キーラー
  • ヴェネツィア・コード(2004)ヴァン・ベーニンゲン
  • 死霊伝説 セーラムズ・ロット(2004)カート・バロウ
  • シン・シティ(2005)ロアーク枢機卿
  • バットマン ビギンズ(2005)アール
  • ミラーウォーズ(2005)謎の男
  • ポセイドン・アドベンチャー(2005)オーガスト・シュミット
  • ミノタウロス(2006)Cyrnan
  • デッドライン 報復の導火線(2006)ルイス
  • デッドライン2 爆炎の彼方(2006)
  • GOAL!2(2007)ルティ・ファン・デル・メルベ
  • 75 ~セブンティファイブ~(2007)ジョン・クリトン
  • 理想の彼女と3日間で恋に落ちる方法(2007)マックスウェル・マカリスター
  • バルバロッサ 帝国の野望(2009)フェデリコ・バルバロッサ
  • コマンド・フォース(2011)ハン
  • ホーボー・ウィズ・ショットガン(2011)ホーボー
  • ブリューゲルの動く絵(2011)ピーテル・ブリューゲル
  • ザ・ライト -エクソシストの真実-(2011)イシュトヴァン・コヴァック
  • 楽園からの旅人(2011)
  • 誘拐 狙われたハイネケン(2011)アルフレッド・ハイネケン
  • ダリオ・アルジェントのドラキュラ(2012)ヴァン・ヘルシング
  • スコーピオン・キング4 (2015)ザクール王
  • 提督の艦隊(2015)マールテン・トロンプ
  • ヴァレリアン 千の惑星の救世主(2017)世界連邦大統領
  • リミット・オブ・アサシン(2017)フランク

 テレビ

  • エクスカリバー 聖剣伝説(1998)
  • ラストキングダム 10番目の王国(2000)ハンツマン
  • エイリアス(2003)アンソニー・ガイガー
  • ヤング・スーパーマン(2003)モーガン・エッジ

グーグルアナリティクスをチェックして判明した、衝撃のPV数

$
0
0

ミーハー、アナリティクスを開く

ミーハーのショック


 

ひょんなことから、各記事のトータルのPV数ってどんなもん?
と思ってめっちゃひさびさにアナリティクスをチェックしてみました。

すると出鼻をくじくように

f:id:seicolin:20190729125139j:plain

とか言われて、えええ~~っなんでなんで?てなって、とりあえず何かしなくちゃと思ってOKを押したら無事にアナリティクス画面を出せました。
なにこれ。

まぁいいや、はてなブログ開始日から今日までの各記事のPVさえ開ければ良いのよ。



そこでまずは、最も興味のある数字、すなわち記事の中でも下から数えた最低PV数というところを狙ってチェックしてみました。
そこには、金属バットで殴られたぐらいの衝撃の事実が待っていました。

 

53。

「え?PV53?マジで!!!」

1日のPVじゃないんですよ、記事をアップしてから今までのPVですよ。3年以上経過してます。

やだいくらなんでも58ぐらいはあってもいいんじゃ?というアタイの見込みは、もう完全なる驕りでした。

 

というわけで、せっかくだから、この最低PV記事のランキングプロデュースを載せます。
1年後ぐらいに再チェックして、1PVでも伸びてたら踊る。

 

ミーハーサイトの最低PV記事ベスト5

ミーハーdeCINEMA

5位)みんなのしあわせ(2000)

  • トータルPV数 87 

イグレシア監督の面白い映画なんだけど、まぁ古いし好きな人はすでに見てるだろうし、今更でしたかね・・・うん。
これはしょうがない。むしろ87PVもいただいちゃってありがとうございます!

 

seicolin.hatenablog.com

 

4位)ゴーストタクシー(2000)

  • トータルPV数 73

これはまぁ純粋なるクソ映画ですし小学生みたいな感想書いてるアタイもおバカすぎますので、PV73もやむなしかな、というか、73回の検索があったとか(たぶん検索以外の流入は一切ないはず)逆にスッゲエ健闘してんじゃない?と納得はしています。

 

seicolin.hatenablog.com

 

3位)デス・フロント(2002)

  •  トータルPV数 61

ジェイミー・ベル効果すら無にしてしまう、アタイの駄文!!
そこが逆にレアと言えなくもなくないですかね・・・・ムリか・・・。


けど、プレビュー数はともかくこの映画自体は、デジタルリマスター化とかしてくれたら、けっこういい線いく映画だと思うんですよね・・・・。

まぁけど古い中途半端なホラーは、だんだん淘汰されていくのかなぁ。
さびしいねぇぇぇぇ・・・。

 

seicolin.hatenablog.com

 

2位)ゾンビキング(2003) 

  • トータルPV数 55

ハハハハハハ・・・・・。(嗚咽)

 

seicolin.hatenablog.com

1位)デビルズ・メイド(2004)

  • トータルPV数 53 

まぁ私ですら読み返す気にもなりませんので、ワハハハハ。(胃潰瘍)

 

seicolin.hatenablog.com

 

ちなみに、こいつら古い投稿だから・・・。
最近のはさすがにもっとましだろう。とオモタのもつかの間、最近の投稿でもPV200未満をたたき出してしまった記事がありました。

 

これです・・・・確かにアタイの記事はアカンかったかも知れないが、天命の子マジ面白いんですよ・・・・。
キャラチャーミングだし衣装も素敵よ・・・・ブログはともかくこのドラマみんな見て・・・・。

 

seicolin.hatenablog.com

 

ただ、その2を書こうと思ってたけど、月末U-NEXT解約するのでやっぱムリかな!という無責任さがアタイにあるので、無理にでもオススメ!とは言いにくいわけですよね・・・。ポリポリ。

 

ここんとこ見た映画とかドラマとか(2019年7月)

$
0
0

最近見た映画とか描いたのとか

 

2019年7月見た映画

 

ハーやっと雨があがったと思ったら暑い暑い。 
地球気温の振り幅大きすぎ。太陽仕事しすぎ。


こう暑いと「モチベ?それってどんな餅?」という状態になりますよね。脳が。
どんな形の餅であれ、今は餅よりそうめんのほうが有難いです。

ところで私もまさに今気がついたのですが、とうとう8月がやってきたのではないでしょうか!!
今年も残すところあと5ヶ月!!体感的にはたぶん5日ぐらいですよね。
早急に新年の抱負を立てなくちゃ!!と激しく動転しております。
ああ忙しい忙しい、今回も年賀状まで手がまわらないかもしれません。

 

そんなわけで7月見た映画の内容はおろか、タイトルさえ思い出せなくなってしまいました。
どうやら正月準備のせいで脳がキャパ越えをしたようです。

ということで、今回はひときわに振り返りたいと思います。
ちゃんと言い訳になってるかな?

 

 

スポンサーリンク   

サスペリア(2018)

リメイク版サスペリア

 

まず、アタイはダコタ・ジョンソンにやや苦手意識がございまして。
お母さんのメラニー・グリフィスにはラブラブだったんで我ながら不思議なんだけど・・・。。

それでも、「君の名前で僕を呼んで」で注目のルカ・グァダニーノ監督作で、ティルダ様の3役が見どころ!!とか聞けば、見ないと言う選択肢はございません。

蓋をあけてみればとっても面白かったです。

バレエじゃなくて暗黒舞踊、っていう格別の斬新さに前のめり。
ミア・ゴスもクロエちゃんも良かったし、ティルダ様からはことのほか濃い出汁がでてて、まだまだ出るのかと感動しました。

だから、せめて題名を「サスペリア風」とか「サスペリアっぽい」とかにしておけば、アルジェントさんを怒らせずにすんだのでは・・・。

 

 

サスペリア [Blu-ray]

サスペリア [Blu-ray]

 

 

ちなみに、アルジェント版の感想です。
つーてもキャッキャ言うてるだけ。

seicolin.hatenablog.com

 

ダークフェニックス(2019)

 

ぶっちゃけアタイはアベンジャーズもいいけどやっぱX-MENが好きなのよ派でござるので、んもうすっごい期待してまして!!
ちょっと前には過去のX-MENほぼ全部(スピンオフは除く)復習しておくという熱量で、いつでもかかって来い!!とばかりに待ち構えていたことだし、たしかに面白かったんだけど・・・・・、いまとなっては細かいところを全く覚えていないというていたらくです・・・。

ソフィー・ターナーのジーンはすごくハマってて良かったんだけど。

DVDが出たらもう一度見ます・・・・。

つーかアタイはクイックシルバーがう~んと活躍するX-MENを見たいの・・・・。

 

 

カンフートラベラー北腿(2017)

 

seicolin.hatenablog.com

 

ブロードチャーチ~殺意の町S1(2013)

ブロードチャーチ~殺意の町

 

「グッドオーメンズ」のデヴィッド・テナント目当てで見たんですけど、冒頭からぐいぐい引き込まれるドラマでした。 

とくにS1のep1、車の渋滞のシーンから母親が駆け出すあたりで完全に感情移入してしまってボロ泣きでした。

ただ、ひとつの事件をきっかけに住民の過去が無神経に暴かれていくという展開(というか手法?)が、これまでいろんなドラマで積もり積もったものと重なって、湿気を含んでひときわ重く感じられ、アタイとしてはキツかったです。

肝心のデビッド・テナント、オリビア・コールマンは最高でした。

ただS2を見る前に、一服の清涼剤が必要です。

合間にフライトナイトとアンダーワールドでも見て、テナント成分とマイケルシーン成分のオイシイところを補充して、幸せになりたいと思います!

 

 

ちなみにシーズン2もU-NEXTで見放題になっています。
でもアタイ、今ネトフリに乗り換えちゃったので、続きを見られるのは数ヵ月後かな・・・。

 

 

五日物語-3つの王国と3人の女-(2015)

 

seicolin.hatenablog.com

 

特捜部Q カルテ番号64 (2018)

 

seicolin.hatenablog.com  

天命の子~趙氏孤児(2013)

天命の子~趙氏孤児

 

 

seicolin.hatenablog.com

ちょっとその2が書けるか怪しくなってきたんだけど、もっと書きたいこといっぱいあったんですよ・・。
ちょっとだけだけどここに書いとこ。

 

趙朔の子趙武を生かすため、公孫忤臼と程嬰が、苦渋の役割分担をするシーンはまじ号泣。

肉体派の公孫忤臼(このドラマではじいさんじゃない)の役割と、頭脳派の程嬰の役割。わかるけどなんと過酷なことだったか!!

とくに、程ちゃんは元味方から誤解を受けて命まで狙われるという理不尽な目に遭うのですが、無事に息子を育てるために、あえて屠岸賈のふところに飛び込むんです。

そして、屠岸ちゃんの息子と自分の息子の教育をまかされる。

 

やっぱり歴史ものだから、女への浅はかな性格づけが目立つとか、いろいろひっかかりがあるとはいえ、教育者としての程嬰の感覚が現代の価値観とリンクしていて、心を打つシーンが多かったのは紛れもない。

なにより、誰よりも屠岸賈の息子を丹念に育てあげた理由!!!
思わず、月にむかって遠吠えしちゃうぞ!!

 

さて8月は・・・・ 

とりあえずドラクエとチャイルドプレイを見なければ・・・・。

 

 

ゴッドアーミー 悪の天使

$
0
0

The Prophecy(1994)グレゴリー・ワイデン

ゴッドアーミー悪の天使

ヤクザな天使野郎どものカッコよさ!!!

 

あああっ、昔は好きでした、華麗な絵柄の少女漫画!
そして少女漫画ならではの、それはそれは美しい天使たちが、アタイの美意識を形成してくれたと申しましても過言ではない。

おかげで、天使とは例外なく美しいもんだ、と信じてました。
偉大なるラファエロさんだって、美形の天使をお描きですしね……。

 

そんな思い込みがあったから、「ベルリン・天使の詩」を見たときですら衝撃も衝撃。なにせ相手は、「天使」と名乗る、お、おじさん。
このおじさんが天使なの?と、少女マンガ頭の私としては、なにがなんでも、却下するべき案件のはずでした。

でも、事故は起こったのです。
なんとあまりにもあっけなく、スッポリとハマってしまったのですよね、ベルリンの天使に。

 

ベルリンのおっさん天使を認めた以上、アタイの感受性は無敵と化した。

そして、この映画でもう一度、1グレードあがるハメに。

まず、画面にウジエルが出てきた時点で、少女マンガビジュアル的な思い込みのかげろうまでもが音をたてて崩壊しました。

なんてったって、ゴッドアーミーに出てくる天使達は、おっさんどころか、やっちゃん!
ドス黒くてで生臭くて嫉妬深くてちんぴらでスタイリッシュな、黒ずくめのやっちゃん!
そこんじょそこらの煩悩にまみれた人間より、はるかにガラがお悪いですし!

 

スポンサーリンク 

 

でも、いざ、美形かくあるべしの呪縛から開放されると、むしろそのバイオレンス天使のカッコよさにはまってしまい、おかげでそれをキッカケに、この年まで蓄積されたその他もろもろの決め付けやスリコミなどというホコリ臭いものが、ちょっと一掃されました。

 

なにしろゴッドアーミーの天使たちのカッコよさには、単なる美まつげや光り輝く頭髪などをものともしない、ブットイ個性のバックアックがあります!

止まり木に止まるような独特のポーズ!!!そうだよ背中の羽根が見えなかろうと、彼らは確かに鳥類なのです!!!

「鼻がきく」という設定も、人外フェチといたしましては、かなり萌えるポイントです。

 

お話自体は、天国での戦争に勝利するため、人間の中でも最悪な魂を奪いにきた天使「ガブリエル(クリストファー・ウォーケン)」と、それを阻もうとする側の攻防を描いているような、それほどのもんでもないような……。

けど、戦闘的な天使がミカエルでなくてガブリエルなんだ、とか、ウォーケンがガブリエルなんだ、とか、一歩一歩がカルチャーショック。
たぶんこれって、カルチャーショックを受けるたび、愛が深まる構造の沼。

 

まあ、強いて言うならもうちょっと予算欲しかったですよねぇぇ・・・。

天国の戦争などをまともに描いたら、いくらあっても足りなさそうだからそこらへんは舞台が狭くてもぜんぜんオッケなんだけど、せめて天使の頭数がもうちょい欲しい!!
なまじ天使が魅力的なだけに、ルシファー含めて4人ぽっちじゃあまりにも物足りなくて、つい、天使を出せ~、もっと出せ~~!と、私のなかのおっさんが、ヤジってしまいそうになるんです。

天使シモン(サイモン?)が口移しで魂を行き来させる描写のエッチさ、ガブリエルが振り向かない投げキッスで、後ろに寝かせたウジエルをボっと燃やすシーンのカッコよさ!!
邪悪な魂がドコへ行こうとどーでもいいから、そんなシーンをもっともっと大量に見てのぼせ上がりたいわけですよ、こっちは!!

 

そう、この映画は天使の魅力が大黒柱。
もしそんな天使の人海戦術が見れる映画に仕上がってたら、いまごろゴッドアーミーランドとか各国にできてて、そこではガブリエルとルシファーのパレードが見れて、年に数回はヴィゴ様ウォーケン様のサイン会なんか催されてたはずなんです!

・・・・ちょっと話がそれましたか・・・。

ちなみに、特にお気に入りのシーンはふたつあります。
ひとつは後半ルシファー(ウィゴ・モーテンセン)がトーマスの背後にまわって、ささやくところ。
台詞がとてつもなくカカカカカッコよすぎて悶絶しました!!
ぶっちゃけウィゴルシファーに「いたぜ」と言ってもらえるなら、子供の自分に、どんな怖い思いをさせてもかまわん!!!

そしてもうひとつは死に際をたたき起こされて、ガブちゃんの使い走りにさせられるアマンダ・プラマーが、「なぜ?(なぜ死なせてくれないの?)」と問うシーン。
ガブリエル(クリストファー・ウォーケン)が答える台詞に悶絶。それを聞いて、逆らうことをあきらめて席を立つアマンダ!!!
ああああ最高すぎますよね!!!

 

つーか、最高すぎるゆえ、禁断症状がつらいです。
どうか神様、いやさ組長、アタイたちのもとに、もっと、もっと、もっと天使を!!

 

 

ゴッド・アーミー/悪の天使 日本公開版&全米公開版 [DVD]

ゴッド・アーミー/悪の天使 日本公開版&全米公開版 [DVD]

 

 

「ゴッドアーミー 悪の天使」データ

The Prophecy 1994年 アメリカ

監督

  • グレゴリー・ワイデン

出演

  • イライアス・コーティーズ(トーマス・ダジェット刑事)
  • クリストファー・ウォーケン(ガブリエル)
  • エリック・ストルツ(シモン)
  • ヴァージニア・マドセン(キャサリン)
  • ヴィゴ・モーテンセン(ルシファー)
  • アマンダ・プラマー(レイチェル)
  • アダム・ゴールドバーグ(ジェリー)

映画感想一覧

$
0
0

映画感想index

 

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行

 

Viewing all 406 articles
Browse latest View live