Quantcast
Channel: ミーハーdeCINEMA
Viewing all 405 articles
Browse latest View live

『短編映画』ティンカーベル(2012)

$
0
0

Efímera(スペイン)/ディエゴ・モディノ

短編映画ティンカーベルのアリシア

 

「ティンカーベル」あらすじと感想 

 

むさくるしいおじさんトリオのえげつない拷問中、天使のような女の子が現れて、バレエを踊るお話です。

とりあえずちょっとの間、おじさんたちの心は洗われます。

未見の方は、トレーラーを貼っておくのでぜひ見てね。

でも、この短編映画の見どころは、トレーラーにはないバレエのシーンだと思います。
女の子(アリシア)の愛くるしさが、なんせハンパないんですよ!
踊りがちょっと下手だったりして、そこがなんともいいんですよね。
いまにも失敗しそうでアタイも悪いおじさんたちと一緒にニコニコしたりハラハラしました。

あと、すごく不思議な世界観もすてきで、細かいとこまで本当にいい感じです。
リュックからちょっとはみだしたチュチュとか、可愛いレコードプレイヤーとか、チュチュに仕込んだリボンとか、アリシアの装備にきゅんとします。

人相の悪いおじさんたちが一瞬かわいくなるのもたまりませぬ。

 

ちなみに私はU-NEXTで見ました。
未見の方には機会があればぜひ!とオススメします。
できるだけたくさんの人にこれを見て幸せな気持ちになってほしいです!
短いしね!

 

youtu.be

 

こっちはPaula Peñalverちゃんのインタビュー。

youtu.be

 

ティンカーベルのアリシア

スポンサーリンク 

「ティンカーベル」データ

  • Efímera(2012)18分
  • スペイン

監督

  • ディエゴ・モディノ

キャスト

  • アスンシオン・バラゲール(Milagros)
  • ホルヘ・ボッシュ(Sven)
  • Zaza Mikeladze(Zaza)
  • Carles Moreu(Boris)
  • Salvador Palomino(Oleg)
  • Jorge Peñalver(Dimitri)
  • Paula Peñalver(Alicia)

『映画』サムライ

$
0
0

Le Samouraï(1967)

映画「サムライ」のジェフ・コステロことアラン・ドロン

 

 無表情で無口なアラン・ドロンにミーハーも震える!

 

アタイ、年に1~2ヶ月はU-NEXTに入るんですが、なんでかっていうと、こういう名作のラインナップがいいからなんですよね。
なんせ、ノワールの金字塔の「サムライ」が最高画質ですよ、これが描かずにいられましょうか!

 

映画については、今更私があらすじやらなにやらとって付けても、たぶん誰も読みたくないし、特に書かなくてもいいですよね?

 

ただ、ただでさえこのクッッッソ暑い中、あまりにもハァハァいたしましたので、蓄熱が続くと私とて命にかかわります。
どうか、オツムの高熱だけ発散させてください・・・。

 

スポンサーリンク 

 

サムライのアラン・ドロン

 

アラン・ドロンって、基本ギラギラした印象がある人・・・っていうか、表情による印象変化が、ひときわ強く出ることないです?


「太陽がいっぱい」のリプリーの表情とかには、どこか卑屈さをぶん投げてくる一瞬があったし、いくつかの映画では、このドスケベが!と思わせられたりしたんですけど・・・。

ところがこの映画では、無表情のアラン・ドロンがこの上なく劇的で、はかない美しさに満ちている!!

 

よくいますよね、「黙っていればいい男(女)なのに・・・」とことごとく言われてしまうタイプの人が。
アラン・ドロンはきっとそのカテゴリ中、最高峰に位置する人なのではないでしょうか!

しかし、カッコいいということは往々にして、やりすぎるとギャグになります。
ところがこの劇中のアラン・ドロンは、決めショットのオンパレードにもかかわらず、決してギャグにならないんです!

奇跡、イッツミラクル。

 

あと、なんつってもナタリー・ドロンですよね。
この、ちょっと目をつりあげるメイクとか、あまりにもツボ刺激が強力すぎて、「強力なツボ刺激=ケンシロウ」という脳内構図が出来上がってるアタイとしては、もはやこれまでかと観念したほど。

そして、ナタリー・ドロン以上に存在感が素晴らしかったピアニストのキーパーソン、ヴァレリーを演じたカティ・ロシェ!!
スケッチしてないけど、さすがクールな殺し屋の運命を狂わせるだけのことはあります!

 

映画「サムライ」のナタリー・ドロン

 

いや~、ひさびさに見る名作は、ほんとうにイイもんですね!

個人的には、負傷したジェフ(ドロン)が、傷口を消毒する時、クールな表情を維持しつつ、ピクってなるシーンが最高に好き。

あと、スーツフェチとしてはこたえられんシーンがわんさかあって、特に帽子とコートとっかえシーンとか、ああ、解熱どころか、思い出したらまたもや発熱してしまう!!

これ以上理性がおいしく茹で上がったら、おろしポン酢で一杯やって、踊りだすしかないのでは!

 

youtu.be

サムライ [Blu-ray]

サムライ [Blu-ray]

 

 

↓ ぶっちゃけ、私はこのトワレの匂いを嗅いだことがございませんが、ブルーレイより先にこっちがヒットしまくりましたので、モノはついでということでまぎれこませてみます。と書いたら、

CHUFF!! チャフで行こうよ。

の8マンさんが教えてくれました!!

8マンさん曰く「ドストレートな線香の匂い」だそうですwww

線香って、線香って・・・!逆に嗅いでみたくなりましたがな!
確かよく行くドラッグストアにテスターがあった気がするな・・・うん。

サムライ オードトワレ 100mL

サムライ オードトワレ 100mL

 

 

 「サムライ」データ

  • (Le Samouraï)1967年(フランス/イタリア)

監督

  • ジャン=ピエール・メルヴィル

出演

  • アラン・ドロン(ジェフ・コステロ)
  • フランソワ・ペリエ(警部)
  • ナタリー・ドロン(ジャーヌ)
  • カティ・ロシェ(ヴァレリー)
  • ミシェル・ボワロン(ウィーナー)
  • ジャック・ルロワ(殺し屋)

『映画』レザーフェイス-悪魔のいけにえ

$
0
0

Leatherface(2017年)

レザーフェイス-悪魔のいけにえ

※臓物まみれのヴァネッサ・グラッセはとてもツボにビンゴしました。
やっぱ、俗に水もしたたるいい男とかいいますが、血液したたる美女の破壊力ときたら、それどころじゃないですよね。

 

「飛び出す悪魔のいけにえレザーフェイスの一家の逆襲」の前日譚?

 

とりあえず、ソーヤー家の3男(?)ジェドのバースディイベントのシーンから、お話の火蓋が切って落とされました。

ママからのプレゼントは当然のごとくチェーンソー。
いや早速すぎるだろ。
5歳の子供にいきなりマイ凶器として、ドス重そうなチェーンソーを与える香ばしさは、ソーヤー一家ならではだなぁとほほえましい!

 

もちろんチェーンソーはうなりをあげてナンボですので、家族愛に満ちた家族から、試し切りの練習台(豚泥棒)もセットでプレゼントされるのです。

ただ、ジェド的にそのプレゼントは、あましうれしくなかったりした!

そんな息子の反応が、ママにとっては晴天の霹靂!
しかもまさかの、殺し拒否!!
もちろんいくら末っ子だとて、ソーヤー家の一員として、そのような態度は許されません!

家族一同はジェドのふがいなさにがっかりしつつも、泉のごとくあふれる愛で、ジェドが立派な殺人鬼として家風に順応できるよう、指導に余念がなかったのですが・・・。

 

スポンサーリンク 

感想(ネタバレあるよ)

 

まぁ、飛び出す悪魔のいけにえのレザーフェイスの名前がジェディダイアだったことから、いろいろこじつけて何が何でもこのあたりに

seicolin.hatenablog.com

・・・つなげたくなりますけど、どう考えても随所にムリが発生し、結局数あるいけにえシリーズの、パラレルワールドのひとつなのかな、という仕様なのです。

ぶっちゃけどのいけにえとも、しっかりつじつまを合わせることはできません。

レザーフェイスの化粧の意味も、初代「悪魔のいけにえ」 と今作では、もう全然違います。

 

ただ、そこらへんさえ気持ちの折り合いをつけることができれば、ひとつのホラー映画として、結構面白いんじゃない?と思いました。

まぁ、リーアーメイもデニスホッパーも残念ながら故人になってしまわれました。
スティーヴンドーフのハートマン保安官が多少物足りなくとも、そこは長い目で見なくては。
そのかわり、補佐官役にミーハーおすすめ、フィン・ジョーンズが出ております。
確かにまったく活躍はいたしませんが、「男前」という価値がございます。

 

それに、牛(?)の顔面を装着したジェド少年は、ビジュアル的にもそそります。

けど、施設にはいって成長してから、「この面子の中でジェドは誰?」という疑問が発生して、こいつかな?どっちかな?というお楽しみがせっかく用意されてんのに、グーグルがめっちゃネタバレしてんのは困りましたね!!

顔写真入りの俳優名の下に、「レザーフェイス」とかつけちゃって!
そこは、「レザーフェイス」じゃなくて、「ジャクソン」と記しなさいよね~~。

え?え?あ?あ?
ゴ、ゴメン!グーグルはともかく、アタイのネタバレまずかったです?

レザーフェイス-悪魔のいけにえのハートマン

 

まぁ、ホラーでストーリーのネタバレとかは、余興、吹けば飛ぶような余興にすぎないのでございます。
モンダイは、ネタバレうんぬんなどよりも、スプラッタシーンが超ぬるい!ってところにあるのではないでしょうか。

今にもスプラッタシーンが来るぞ来るぞと見せかけて、肝心のとこがはぐらかされてしまうので、いくら時代の傾向とはいえ、愛好者にとってはかなりの肩すかしだったことは否めません。

まぁその分ホラー耐性なくとも見られる、エンタメと言えるのかもしれません。
ソーヤー一家の家族愛は健在ですし、なんなら家族で見てもOKかも?

 

レザーフェイス‐悪魔のいけにえ [Blu-ray]

レザーフェイス‐悪魔のいけにえ [Blu-ray]

 

 

 「レザーフェイス -悪魔のいけにえ」データ

  • Leatherface(2017年)アメリカ

監督

  • ジュリアン・モーリー
  • アレクサンドル・バスティロ

出演

  • スティーヴン・ドーフ(ハル・ハートマン保安官)
  • リリ・テイラー(ヴァーナ)
  • サム・ストライク(ジャクソン)
  • ヴァネッサ・グラッセ(看護師リジー)
  • フィン・ジョーンズ(ソレルズ副保安官)
  • サム・コールマン(バド)
  • ジェシカ・マドセン(クラリス)
  • ジェームズ・ブルーア(アイザック)
  • クリストファー・アダムソン(Dr.ラング)
  • ロリナ・カンブローヴァ(ベティ)

元祖レザーフェイス

まぁ、このほかに2,3、そしてテキサスチェーンソーシリーズなど、レザーフェイスものはけっこういっぱいありますので、折りしもお盆休み到来ですし、いろいろ見比べてみるのもよろしいのではないでしょうか・・。

seicolin.hatenablog.com

 

映画『危険な関係』『恋の掟』『華麗な関係』

$
0
0

ピエール・コデルロス・ド・ラクロ『危険な関係』ベースの映画3作 

 

ええ、同じ話を3つ見たんです。
なんでそんなヒマな道楽をやらかしたかっていうと、不意にコリン・ファースのコスプレ物を見たい発作が起きまして、「恋の掟」を発掘したのがそもそものはじまりです。

大体題名に「恋」とか「愛」とかついてると、じんましんの原因にもなりかねませんが、これってナント、ラクロの「危険な関係」を映画化したブツだったんです。
危険な関係といえば、もうさんざん映画化やらドラマ化されているやつで、大概の人が「あー、あのエグイ話ね・・・。」とアルカイックスマイルを浮かべてしまうのではないでしょうか。

それで、そう言やうちに「危険な関係」のDVDあるし、U-NEXTで「華麗な関係」や「クルーエル・インテンションズ」を見られるしで、この際同原作モノをちょっと見比べてみようかな、と軽く思ったのでございます。

ただ私の場合、この恋愛の駆け引き要素で4作も見るのは若干キツイもんがあるし、個人的に興味のある部分が萌えキャストがいるかどうかと、時代設定に尽きるので、現代版の「クルーエル~」は外しました。

あと、ジェラール・フィリップとジャンヌ・モローのやつは残念ながらまだ見れてません・・・。

 

恋の掟(1989)イギリス/フランス

 

「恋の掟」のコリン・ファース

 

なんやこれ!めっちゃラブコメやないか!!

もちろん、悪い意味ではございません。

そもそも「危険な関係」といえばおどろおどろしい腹黒ドラマ!というイメージ強かったので、この全体的に軽いタッチの恋愛コメディっぷりにちょっと腰が抜けただけ。

 

これはやぱし、さすがのコリン・ファース効果と思わざるを得ませぬ。
ヴァルモンにしてはさわやかで可愛すぎる点が、逆にフレッシュ!
ラストもトゥールベル夫人が救われるので、悲劇な感じはナッシング。

スポンサーリンク 

 

ちなみにトゥールベル夫人はメグ・テイリー。
トゥールベル夫人のイメージか?と考えれば若干ハテナがゆらめくものの、お姉さんのジェニファー・ティリーの毒気をちょっと抜いた感じのすてき美女なので眼福です。

ヴァルモンと賭けをする腹黒公爵夫人はアネット・ベニング。
聞く者をモレなくイラっとさせるであろう、人の悪い笑い方がうまかった!
多分胸糞MVPであろう。

 

あと、この映画ではセシルにもかなり重点が置かれているんですが、セシルがなんと、ゴスメイクをしてないフェアルーザ・バーク!!
うぶで純真な修道院あがりの少女役が、しっくりなじむかわいらしさで仰天しました。

みどころはもちろん、1に水もしたたるいいコリン、2にコリン、3,4もコリンで5にコリン。
あと、さすがのミロス・フォアマン映画、本格的にゴージャスなインテリアや調度はもちろん、衣装が壮絶に可愛いです!
特に、ロズモンド伯母様のプリティーなコーディネートは必見でございます。

 

コリン・ファースの恋の掟

 

監督

  • ミロス・フォアマン

キャスト

  • コリン・ファース(ヴァルモン子爵)
  • アネット・ベニング(メルトゥイユ侯爵夫人)
  • メグ・ティリー(トゥールベル夫人)
  • フェアルーザ・バーク(セシル)
  • シアン・フィリップス(ヴォランジュ夫人)
  • ヴィンセント・スキャヴェリ(ジェーン)
  • ジェフリー・ジョーンズ(ジェルクール将軍)
  • ヘンリー・トーマス(ダンスニー)

 

コリンファースの恋の掟 [DVD]

コリンファースの恋の掟 [DVD]

 

 

危険な関係(1988)アメリカ

「危険な関係」ジョン・マルコビッチ

 

ジョン・マルコビッチのただならぬフェロモンを感じる一本でございます。
もはや、妖気と呼んでも良いほど。
ヴァルモンという人物はちゃんとゲスであるからこそ、トゥールベル夫人に対する葛藤に、はっとする感情が生まれるのよね。
その点、マルコビッチさんは最高なのでは。

あと、グレン・クローズの凄みは言うまでもないと思うんですけど、なんつーか、私のちょっと苦手なミシェル・ファイファーが、この映画ではむっちゃ清らかに見えたというマジックから、映画の力のあなどれなさを痛感したのであります。

セシルは若き日のユマ・サーマン。可憐です。

 

そして、衣装や時代設定も本格的なので、余計な違和感に悩まされることなく、この黒い恋愛ゲームの顛末に対し、おごそかに眉間のシワを寄せることができます。

ここに挙げた三作のうち、一本だけ見るなら絶対これじゃないかなぁ。

 

危険な関係 [Blu-ray]

危険な関係 [Blu-ray]

 

 

監督

  • スティーヴン・フリアーズ

キャスト

  • グレン・クローズ(メルトゥイユ侯爵夫人)
  • ジョン・マルコヴィッチ(ヴァルモン子爵)
  • ミシェル・ファイファー(トゥールベル夫人)
  • ユマ・サーマン(セシル)
  • キアヌ・リーブス(ダンスニー)
  • スージー・カーツ(ボランジュ夫人)
  • ミルドレッド・ナトウィック(ロズモンド夫人)
  • ピーター・カパルディ(アゾラン)
  • ローラ・ベンソン(エミリー)
  • ヴァレリー・ゴーガン(ジュリー)

 

華麗な関係(1977)フランス

 

「華麗な関係」のシルビア・クリステル

 

これは、シルヴィア・クリステルの為に総力を注いだ映画ですよね?
マチルドが雨に打たれた姿で現れる、登場シーンの美しさにはもう目を見張ります。

かのナタリードロン演じる悪女でさえ、ただの刺身のツマ状態。

マチルドとシャルルの関係に重点を置いた、ポルノ要素多めの映画ではありますが、そのなんたる美しいこと。

マチルドは貞淑な妻ゆえに、シャルルのターゲットになるんですけど、お話の流れを追ううちに、貞淑ってなんぞや、マチルド貞淑ちゃうんでは?という疑問は普通に湧くかもしれませんww

浮気願望あればこそ、貞淑な人妻はあんなあからさまなトラップにひっかからんやろ。

 

【魅惑の女優シリーズ】 華麗な関係 [DVD]

【魅惑の女優シリーズ】 華麗な関係 [DVD]

 

 

監督

  • ロジェ・ヴァディム

キャスト

  • シルヴィア・クリステル(マチルド)
  • ジョン・フィンチ(シャルル)
  • ナタリー・ドロン(フローラ)
  • ジゼル・カサドゥジュ 
  • ジャン・メルメ

 

ここしばらく見た映画とか、健忘録(2018年8月前半)

$
0
0

最近見た映画とか描いたやつとか

ベラミ愛を弄ぶ男

 

健忘録・・・5月6月が抜けてるけど、いまさらあんまし思い出せないし、とりあえず次行きますww

ただ、たくさんためこみ過ぎるとまた更新が面倒になるに決まってるので、試しに一ヶ月を更に区切って、8月前半健忘録を記してみたいと思います。
後半に、ちゃんと続きましたらセルフご喝采の予定です。

 

さて、アタイの8月前半って映画館で見た映画以外は、ほぼほぼロバート・パティンソン月間だったかも・・・。
なんつーか、ベラミを見てて思ったんですけど、フォーマルウェアがバッチリ似合う体型と言い、ふとした表情の色っぽさといい、黄金に輝く美形にはない、黒い魅力がたまりませんでした。
その勢いで、なんとまさかのトワイライトまで全編見ちゃいましたですからね・・・。

トワイライトについては、まぁおとぎ話だなぁと思ったものの、キャストわっしょい要素についてまとめを作りたかったりするんですが、なんせ大ヒット後だし今更なぁ~という感じなのでたぶん何もしなさそう。 

 

 

 

スポンサーリンク 

 

ミッション:インポッシブル/フォールアウト(2018)

 

とても面白かった!!
・・・ということ以外は、もはや思い出せないんだけど、ハイテンションなアクションに血湧き肉踊るスペシャルなエンタメムービーで、機嫌よく映画館をあとにできました。

いやホント、世界を救ってくれてありがとう、トム!
あなたには感謝しかございません。

しかし、度を越したトムの武勇伝を耳にするにつれ、ついついトムの身をマジに案じてしまうんですよねぇぇぇ・・・。

やぱし、今後の世界平和のためにも、そろそろ長生き目指してほしい・・・。

 

 

ゆれる人魚(2015)

 

ゆれる人魚


ややミュージカル、ややホラー、そして恋愛青春もののファンタジー。

あらすじ的にはかわいい人魚姉妹が陸に上がりやや偏った人間生活を満喫する、というアンデルセン風なやつなんだけど、いちいち予想のナナメ裏側を行くオドロキ連続の展開で、めっちゃ面白かったです。


んと、人魚がわりと肉食で、ターゲットの肉というのが生の人間なので、海社会ではいざ知らず、人間社会においてはソコソコ問題を起こしつつ、未知の文化(主にショービズ界で)の経験値を積むのですが・・・一人が超美形のゲス男に恋をしてしまうのです。まぁお年頃ですし。

ところがゲス王子が「君のことは魚としか思えない。」とかオブラートに包みもせずにほざくので、なにがなんでも恋愛に進めたい人魚としてはシッポをチョキンと切り離し、人間の足をくっつける、という雑な手術で変身します。

いやもう、こっちとしてもツッコミなんてしてる場合じゃないんですよ。
人魚の純情が辛い辛い辛い!!

結局彼女は、泡となって消えるのですが、その泡っていうのがまるで想像と違ったのも、私的には重大ポインツ。
上のイラストみたいな泡をのんきに想像していた自分の頭の固さを反省しました。

 

ゆれる人魚 [Blu-ray]

ゆれる人魚 [Blu-ray]

 

 

オーシャンズ8(2018)

オーシャンズ8

 

楽しかったですね~~~最高でした。
このストレスフルな時代の息抜きとして、これほど最適な映画があるだろうか!
観客は特に考え込むようなお題を与えられることもなく、深読みを要求されたりもせず、ただひたすらに全てのシーンに心で嬌声をあげながら、楽しめばいいんです。

犯罪映画の主役たちが超豪華キャストの華麗な美女、そして舞台はメットガラ!
みんな大好き、ファッションの祭典!

犯罪映画につきものの、裏切りやデカイ失敗、死亡事故がないのも超好感。
おかげで、映画館を出るときには超スッキリ!!

私的には保存版です!!ええ、ええ、保存版でございますとも!

 

銀魂2 掟は破るためにこそある(2018)

 

私はですね、「50回目のファーストキス」はたぶん今後も見ないんですけど、福田雄一監督のことはハッキリ言って大好きです。

よって、ヨシヒコは何が何でも欠かさず見ますし、銀魂は原作ファンでもあるんですが、映画化されたものを見て、ガッカリしたことはありません。

つーか今回も神キャストでございましたね~~!
確かに、ともすれば将ちゃんの頭に乗せられた、ゴールデンレトリバーのかりんとうネタだけで頭がいっぱいになる危険はあります。

が、映画終了後に目を閉じてよくよく思い起こせば、あれもこれもと走馬灯のようにいろんなシーンがかけずり回り、2時間ぐらいは余裕でゲラゲラ笑いが可能です。

強いて心配するならば、他のネタ群はまだともかく、ジブリに叱られませんようにということだけ。
ああ面白かった、でももうすぐ連載終っちゃうの?銀魂3はどうなるの?

銀魂 ブルーレイ プレミアム・エディション(初回仕様/2枚組) [Blu-ray]

銀魂 ブルーレイ プレミアム・エディション(初回仕様/2枚組) [Blu-ray]

 

 

ベラミ愛を弄ぶ男(2012)

 

モーパッサン原作。
ジリ貧のところを戦争中のコネで新聞社に拾われたジョルジュ・デュロア。
文才があるでもなく、人としてもカラッポな男なんですが、美貌を武器に、権力者たちの妻を踏み台にして私欲を満たしていくのです。

ジュルジュ・デュロア はロバート・パティンソン、女たちにクリスティーナ・リッチ、ユマ・サーマン、クリスティン・スコット・トーマスなど。

んで、わりと早々にモンダイが発生しますよね。
すなわち、ロバート・パティンソンってすごくいいよね、すごくいいには違いないけど、び、び、び、美貌だっけ?そうでしたっけ?と、いうやつです。

ぶっちゃけアタイ的にロバートは、顔だけ見ると「不思議な顔」

しかし、単なるキレイな顔立ちより、断然魅力があるんですよ・・・。
魔性ですよね、マユゲの流れに魔性がコッテリ宿っておる!!
その魔性に、なんとも美しいきらめきがあるのであ~~~る。

というわけで、一部の方を対象に、ベラミある意味最高ですよ、とヒソヒソ囁いておきます。

 

ベラミ 愛を弄ぶ男 [DVD]

ベラミ 愛を弄ぶ男 [DVD]

 

 

 

健忘録。美形アクター編Part3

$
0
0

美形アクター編その3

いつもの健忘録スケッチですが、アクター編は久しぶりかな・・・。

 

 

フアド・アイド・アトゥ(Fu'ad Aït Aattou)

「最後の愛人」フアド・アイド・アトゥ

最後の愛人(2007)カトリーヌ・ブレイヤ

 

アーシア・アルジェント目当てに見た映画なんですが、アーシア演じるベリーニの愛人リノ役の青年が、あまりに美しく息を呑んでしまいました。 

もう一切の迷いを捨てて、「これぞ美形!!」と言い切ってしまいましょう。

ピンク系の色白の肌に、まつげの陰りが美しい目もと、細すぎない鼻のラインからぽってりとしたくちびるにかけての素晴らしさときたら、「エロイ」なんてもんじゃないぐらいエロイんだけど、全身まとめて見ると「端正」なんです。
どこか不思議なバランスなのに、絶世の美!!

馬に乗って現れる登場シーンは男装の麗人かと思いました。

お話は、腐れ縁って強いのね・・・というあるあるをネットリ描いたモノなんですが、衣装の良さや登場人物のたたずまい、背後に見える時代性など、あっちゃこっちゃが美しいです。

アーシアは当然強烈だし、レア・セドゥもチラリと光臨しております。

 

 

最後の愛人 [DVD]

最後の愛人 [DVD]

 

 

眼福インタビュー。

 

youtu.be

 

スポンサーリンク 

ヤーコブ・ジェルシャル(Jakub Gierszał)

「ゆれる人魚」ヤーコブ・ジャルシェル

 

ゆれる人魚(2015)アグニェシュカ・スモチンスカ

あのシルバーをフッたチャラ系美人ベーシストのミーテクさんです。

ゆれる人魚を見たからには、どうせミーハーが騒ぐだろうと思いましたか?アタリです!
こんな目の覚めるような美形をスルーしたらバチが当たりますもんね!!

結構検索苦労しました。日本読みの名前がまだ安定してないからなぁ。
どっちかというとヤクブ・ギェルシャウと表記されることが多いのかも。
んでもって舌噛む人が続出したので読みやすく改善したのかも。

つーか、アクターコーナーにするかこっちにするかちょっと悩んだけど、いまのところ「ドラキュラZERO」と「愛の原罪」と、この「ゆれる人魚」ぐらいしか日本でDVDが出てないようなのでとりあえずこっちに。
でも、ポーランドでのキャリアは濃いようだし、そのうちアクターコーナー行きですなムホホ。

つーか、「自殺ルーム(ログアウト?)」見たいのよ!日本でもはよ出して、DVD!

 

youtu.be

 

ジョーダン・プール(Jordan Poole)

「立派なこどもの育て方」ジョーダン・プール

立派なこどもの育てかた(2018)エマニュエル・ホス=デマレ

 

パパ役のマシュー・グードの名前につられて見たコメディなんですが、誰この子かわいい~~~っってなりました。
ながらくイラストを寝かせていたんですが、ここで使えてよかったですw

DVDは出てないみたい。
私どこで見たっけな・・・確か、NETFLIXだったような・・・。

 

ティモシー・シャラメ(Timothée Chalamet)

 

ティモシー・シャラメ

ティモシー・シャラメも貼らせておくれ・・・。

晴れて「君の名前で僕を呼んで」を見た暁に大騒ぎするために、準備体操しておきました。

ということで、今回の閑話休題は以上です。

『女優』マギー・スミス

$
0
0

Maggie Smith

f:id:seicolin:20180715144141j:plain

ダダ漏れる気品! 

 

気難しそうで、ツンとしているところが何とも言えず最高で、いかにも英国貴族的な品のよさと人の悪さをゴツンと感じさせてくれるおばぁさまです。
もちろん、最初からおばぁさまだったわけはなく、若かりし頃のキュートさをぜひ画像検索でご確認ください。


さすれば、ホンモノの美女はいくつになろうとカワイイのである。とのゆらぎない事実が証明されるでありましょう。

つーか、歳をとるほどにどんどん良くなってますよねどう見ても・・・。
お若い時のカッコ良さやら可愛らしさを100点満点で150点とするならば、ひとつお年を召すたびに、10点追加されますので、もはや点数は天井知らず、強いて言うなら「頂点であり超点」なのでございます。

 

さらに、マギー・スミス様の怖いところは、コスプレの無限ビンゴというところです。
シスターであろうが魔法使いであろうが、どんなコスチュームをお召しになっても、空前絶後に大ハマリ。
そしてお帽子。
デザインを一切選ばずありとあらゆる帽子がモレなくジャストフィットすることにかけましても、他の追随を許しません。

 

スポンサーリンク 

 

ともかく、誰にも有無を言わせぬ貫禄と格調高さ、誰一人代わりのいない個性が素晴らしすぎるので、末永く映画界に君臨していただけること、ひたすら願って止みません!

つーかさ~私たち今の世代ならではの独特乱世を生き抜いてると思うんですけど、ツラい時、哀しい時、もしもあの目でギロリと見下ろされたら、頑張って生きざるを得なくなるんじゃないですかね?
なんせそこらの魔よけグッズより、よっぽど効き目が凄まじそうじゃん!!

 

 

マギー・スミス出演作ピックアップ

マギー・スミス

ベストちゅーわけではございません。
あくまでも思いつきのピックアップ。

マクゴナガル先生も、ヴァイオレット様も、ディアナもダフネも最高ですからして!

 

秘密の花園(1993)アニエスカ・ホランド

 

恥ずかしながら、バーネットの作品が好きなんですよ・・・。
そりゃー秘密の花園のみならず小公子にしろ小公女にしろ、ツッコミはじめたらキリない話だな、ってぐらいは私にもわかるんですけど、バーネットのお話にはそれをオシテ余りあるほど好きな要素が多すぎるのです。

マギー・スミスはメイド長のメドロックさん。メイドなのにいちばん偉そうにふんぞりかえってて貫禄があるんです。まさしくハマり役でありますよね!

この1993年版は、子供たちのファッションがそれはそれは素敵でジタバタするんだけど、マギー・スミスが花をモリモリ乗せたお帽子をかぶってるシーンがあって、作中ほぼツンケンしてるだけに、お帽子の可愛さとのギャップにたまらんモノがこみあげます。

しかも、ラスト近くのマギー・スミスの可愛さもう最高!!

 

「秘密の花園」マギー・スミス

 

秘密の花園 (字幕版)

秘密の花園 (字幕版)

 

 

天使にラブソングを・・(1992)エミール・アルドリーノ

「天使にラブ・ソングを」マギー・スミス

 

こんなセリフが似合うシスターなんて、マギー・スミスの他にいます?
いませんよね!
それに、ウーピー・ゴールドバーグとの2ショットで、個性負けしないんですよ!!

もうそれだけでこの世はマギー・スミスが右と言ったら、左であろうと右なんです! 

 

天使にラブ・ソングを… [Blu-ray]

天使にラブ・ソングを… [Blu-ray]

 

 

その他

 

たぶんのちのち追記します(10年以内には!)。
今日のところは早くも眠いことだしひとまずこれで勘弁してやるさなんですが、アガサ・クリスティものやダウントンアビー、ゴスフォードパークとかいろいろ代表作に対しまして、ひととおり讃えねば気がすまないので!

 

眺めのいい部屋 HDニューマスター版 [DVD]

眺めのいい部屋 HDニューマスター版 [DVD]

 

 

「マギー・スミス」データ

  • Dame Margaret Natalie Smith
  • 1934年12月28年 イギリス

youtu.be 

Filmography

 

  • ミス・シェパードをお手本に(2015)
  • パリ3区の遺産相続人(2014)
  • カルテット! 人生のオペラハウス (2012)
  • マリーゴールド・ホテルで会いましょう (2012)
  • ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2 (2011)
  • ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ (2010)
  • ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1 (2010)
  • ダウントン・アビー 〜貴族とメイドと相続人〜(2010)
  • ハリー・ポッターと謎のプリンス (2008)
  • ジェイン・オースティン 秘められた恋 (2007)
  • ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 (2007)
  • ハリー・ポッターと炎のゴブレット (2005)
  • ラヴェンダーの咲く庭で (2004)
  • ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 (2004)
  • 美しきイタリア、私の家 (2003)
  • ヤァヤァ・シスターズの聖なる秘密 (2002)
  • ハリー・ポッターと秘密の部屋 (2002)
  • ゴスフォード・パーク (2001)
  • ハリー・ポッターと賢者の石 (2001)
  • デビッド・コパーフィールド (1999)
  • ニューヨークの亡霊 (1999)
  • ムッソリーニとお茶を (1998)
  • ファースト・ワイフ・クラブ (1996)
  • リチャード三世 (1995)
  • 天使にラブ・ソングを2 (1993)
  • 秘密の花園 (1993)
  • 天使にラブ・ソングを… (1992)
  • フック (1991)
  • 眺めのいい部屋 (1986)
  • 最強最後の晩餐 (1984)
  • ストップ・ザ・売春天国 (1983)
  • コート・ダ・ジュール・ドリーム (1982)
  • 地中海殺人事件 (1982)
  • カルテット (1981)
  • タイタンの戦い (1981)
  • カリフォルニア・スイート (1978)
  • ナイル殺人事件 (1978)
  • 名探偵登場 (1976)
  • 素晴らしき戦争 (1969)
  • ミス・ブロディの青春 (1968)
  • 三人の女性への招待状 (1966)
  • 若き日のキャシディ (1965)
  • オセロ (1965)
  • 女が愛情に渇くとき (1964)
  • 予期せぬ出来事 (1963)

『映画』聖なる酔っぱらいの伝説

$
0
0

La Leggenda del Santo Bevitore(1988)

聖なる酔っぱらいの伝説のサンドリーヌ・デュマ

 

U-NEXTから掘り起こしました。
エルマンノ・オルミ監督作。見たかった映画です。
すごぃな、U-NEXT!もう一ヶ月契約延長するよ!(回し者ではありませぬ)
 

このスケッチはサンドリーヌ・デュマ演じるギャビー。
ギャビーのシーンがあまりにも可愛くて、彼女が何をしでかそうとも、いいんじゃよいいんじゃよ・・・・という心境が一週間ぐらい私の人格を支配しそうな予感です。
よかったらその間は、私のことを「騙されやすい人のいいおじいちゃん」だと思っていたわってくれても良いですよ。

 

スポンサーリンク 

 

ルドガー・ハウアーが紳士的ホームレスに

 

聖なる酔っぱらいの伝説のルドガー・ハウアー

 

橋の下で寝起きしているホームレスのアンドレアス(ルドガー・ハウアー)が、見知らぬ男に200フラン渡されてからというもの、次々と人に会いまくり、オカネが増えたり減ったりする映画。

原作者のヨーゼフ・ロートが、実際酔っ払いつつ書いたお話らしいです。

 

ということで、題名にあるように主人公はコンスタントに酒をがぶがぶ飲んでいて、いつも目の周りが赤いんですが、それがルドガー・ハウアーのきれいなアイスブルーの瞳を絶妙にバックアップしておるのでたいそう良いです。

ヨレヨレのスーツ(兼パジャマ)を着ていてもルドガー・ハウアー自体が美しいので、新聞をかぶって寝ている猛者には見えません。
ボロボロながらネクタイもしてるし、おひげもちゃんと剃って、身だしなみがいいんですよね。

確かに回想シーンのアンドレアスは、ピン!としてるには違いないんですが、単に着衣が洗濯されてるかされてないかぐらいしか見た目の差はございません。

着衣が洗濯されてなくても、美女との再会はとどこおりなし。

しかもなんと中盤、ホテルに泊まり風呂に入るチャンスを得ますので、その場でお洗濯も完了し、高級ジャケットももらっちゃうしで、もうどっから見てもイケメンそのもの!
メガネの不幸は残念だけど、それはまぁよくあることだ。

 

ルドガー・ハウアー

 

まぁこのお話って、アンドレアスが聖女テレーズに借りを返さねばならぬのに、その都度邪魔がはいるという、じれったい系サスペンスともいえるわ、アンドレアスの過去に起こった暗いできごとも回想されるわ、あの「木靴の樹」のオルミ監督の映画だわで、それだけ聞けば深呼吸必須。

ところが予想に反してぐっとほのぼのとした展開に引き込まれ、あぁ主人公が酔っぱらってる映画にシンドイ映画はないなぁとの、意外な安心感に癒されます。

 

最終的に「ああそういうことだったのね」みたいな腑に落ち方をするんだけど、宗教に対する知識をもすこし身に着けてからもう一度見れば、いちだんとシミジミできるのかもしれないです。

そして、最後のフレーズは超名言。
神よよかったら私にも、そんな感じで与え給え!

 

聖なる酔っぱらいの伝説   Blu-ray (2枚組)

聖なる酔っぱらいの伝説 Blu-ray (2枚組)

 

「聖なる酔っぱらいの伝説 」データ

  • La Leggenda del Santo Bevitore(1988)イタリア

監督

  • エルマンノ・オルミ

 

キャスト

  • ルトガー・ハウアー(アンドレアス)
  • アンソニー・クェイル(Signore Distino)
  • サンドリーヌ・デュマ(ギャビー)
  • ドミニク・ピノン(ヴォイテク)
  • ソフィー・セガレン(カロリーヌ)
  • Jean Maurice Chanet(Kanjak)
  • セシール・パオリ 

 


ここしばらく見た映画とか、健忘録(2018年8月後半~9月5日)

$
0
0

最近見た映画とか描いたやつとか

 

ホロウクラウン嘆きの王冠リチャード2世

The Hollow Crown / Richard II (2012)BBC

感想書きたかったけど頓挫したのでスケッチだけ。

簡単に言うとシェイクスピアの史劇を、BBCが豪華キャストで映像化したやつです。
トップバッターのリチャード二世は、なんとベン・ウィショーさん!
ウィショさん演じるリチャード二世は、ともかく優雅なんですよ。
どのような放蕩を行っても、生まれ持った装備である「神聖さ」は決して損なわれないのです。

冒頭、美青年をモデルに聖セバスチャンの絵を描かせているシーンがいろんな意味で意味深だったけど、最後になって、それをこう回収するのか!!というオドロキはハンパないものがありました。

 

このあと、ヘンリー四世(ジェレミー・アイアンズ)、ヘンリー五世(トム・ヒドルストン)、リチャード三世(ベネディクト・カンバーバッチ)と続くので見ごたえモリモリ。

 

さて、んでは健忘録したためます。

図らずもいろんなペースでやってきたけど、 今回は月イチとか月2とかにこだわらず、映画を4~5本見たらとっととアップするスタイルを試してみたいと思います。

 

 

スポンサーリンク 

 

柔らかい殻(1990)フィリップ・リドリー

柔らかい殻ヴィゴ・モーテンセン

 

これはもう背筋が凍りつきそうな映画でした。
ひとつの世界が、大人の視点と少年の視点ではまったく違うものに見えるということ。
そのことが引き起こす悲劇がナチュラルに恐ろしい。

「聖なる狂気」といいフィリップ・リドリー監督の描く恐怖は、じりじりとあとを引くのでつらいです。
さながら、納豆のネバネバが10メートル級の糸を引いてる感じです。
イメージしてみておくんなさい、ホラ、具体的に怖いやろ?

そしてヴィゴ・モーテンセンの美しさが、やるせなさを増し増ししてるしチビッコは怖いしカエルは可哀想だし、ということで当たりの映画だと思います!

柔らかい殻 [DVD]

柔らかい殻 [DVD]

 

 

ナチュラル・ウーマン(2017)セバスティアン・レリオ

 

パートナーのオルランドを急病で失ったトランスジェンダーのマリーナ。
無神経な警官に疑われたり、二人の関係を苦々しく思い忌み嫌うオルランドの家族たちと関わらざるを得なくなったりで、ゆっくり悲しむことさえできない状況の痛々しさ。

しかしまぁトラスジェンダーのマリーナを演じるダニエラ・ヴェガの美しいことよ。
その歌声の神々しいことよ。

つまらん偏見を抱えているために、こんな美しい女性に敬意を払えない人がいるとしたら、そっちのほうが気の毒な話だな~。

 

ナチュラルウーマン [DVD]

ナチュラルウーマン [DVD]

 

 

犬ヶ島(2018)ウェス・アンダーソン

 

ウェス・アンダーソン監督のストップモーションアニメ!
これまでもセンスがセンスがとさんざん讃えられてた監督ですけど、その中でも最高にセンスBOMが炸裂してる映画じゃないです?
もう隅から隅までモウモウ煙が凄いので、私のスイッチ(何のスイッチかは知らん)がうなりをあげて活性化しました。

映画館で見なかったことが悔やまれます。
これを自宅で繰り返し見るために100インチの4Kテレビと最高峰のスピーカーとイームズラウンジチェア欲しいよ~~!!えーーん欲しいよ~~。ジタバタ!

あと、清水ジャンプの心境で心を無にしてメイキング本を予約します。

 

【Amazon.co.jp限定】犬ヶ島 ブルーレイ版スチールブック仕様 [Blu-ray]

【Amazon.co.jp限定】犬ヶ島 ブルーレイ版スチールブック仕様 [Blu-ray]

 
メイキングブック 犬ヶ島(仮)

メイキングブック 犬ヶ島(仮)

  • 作者:ローレン・ウィルフォード,ライアン・スティーヴンソン,金原瑞人
  • 出版社/メーカー:フィルムアート社
  • 発売日: 2019/01/25
  • メディア:単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

聖なる鹿殺し(2017)ヨルゴス・ランティモス

 

・・・というように、とにかく嫌な映画でした。
嫌だけど、当然保存版でございますね。ああ嫌だ嫌だ。

 

 

殺人者の記憶法(2017)ウォン・シニョン

 

認知症を患った元殺人鬼が、現役の殺人鬼に遭遇するんです。
殺人鬼同士なもんだから、「あ、こいつ殺人鬼。」とお互いピンと来るものがあるんですよね。

だからといって、殺人鬼同士意気投合するわけもなく、元殺人鬼は同じ町内に殺人鬼が二人もいることを危惧します。

しかも娘が現役イケメン殺人鬼と付き合ったりなんかするもんだから、元殺人鬼は「娘が殺されるのでは?」と心配し、最終的には殺しあいます。

いや、最高の設定ですよね。
現役を引退して17年の元殺人鬼。
認知症によってだんだん記憶をなくしていって、コマを進めては振り出しに戻る繰り返し。
あと痛恨の現象として、身近な人を忘れてしまう。
今はまだ頑張って娘を守る気まんまんなんだけど、認知症が進み記憶の殆どを失った時、最終的なアイディンティティ、つまり「殺しの衝動」だけが残るのでは?
そん時わし娘殺しちゃうかも?
と自ら恐怖を感じてるの、めっちゃ斬新じゃないですか。

あと、元殺人鬼のオシャレなセーター姿は必見。

 

殺人者の記憶法 [Blu-ray]

殺人者の記憶法 [Blu-ray]

 

 

殺人者の記憶法 新しい記憶 (2017)ウォン・シニョン

 

殺人者の記憶法の別エンディングみたいなやつ。
殺人者の記憶法に、別シーンを付け足してるだけだから、最終的に違う話(予想はつくし)になっちゃうとしても、これを一本の映画として見るのはやや納得いかないものがあります。(せめて半額ぐらいにしてよね)

ただ、同じシーンなのに別エンドを意図すると違う見え方になる、ということが凄くもあります。

それにしてもソル・ギョングは味わい深い人ですなぁ・・・。何度も見るうちになにかがマヒ(萌えスポットとか)してしまいそうな中毒性のある顔つきですよね。

 

殺人者の記憶法:新しい記憶 [DVD]

殺人者の記憶法:新しい記憶 [DVD]

 

 

オマケのスケッチ

 

ハーリー(アリエル・ホルムズ)の鼻の形をちょっと描いてみたくなったやつ。
フォルダに埋没していたのを掘り起こしてみました。

神様なんかくそくらえ

 

ここんとこ見た映画(2018年9月5日~9月13日)

$
0
0

最近見た映画とか描いたのとか

 

イアン・グレン

スケッチはイントゥザストームから。

↑2014年のパニック映画とまぎらわしい題名だけど、これは2009年HBO製作のテレビ映画(?)のほうなのでござる。

そん中でもイアン・グレンの国王役が、ビンゴしました私の中で。
イアン・グレンと言えばゲーム・オブ・スローンズのホコリにまみれたジョラー役はもちろん最高なんですが、そもそも品のいい顔立ちなので、このドラマみたく高級スーツを着る役をもっともっとやって欲しい!

 

 

ロブスター(2015)ヨルゴス・ランティモス

 

「聖なる鹿殺し」でこの監督に「ダイソンか!」ってぐらい吸引されたので、もう見ざるを得ませんでした。

まぁ、ほのぼのお料理ドラマでもヒューマン水族館ものでもなく、予想通りのドス黒い婚活ものです。
よくよく考えれば土台は単純だと思うんですけど、ねじれてこじれたセンスにあきれ果てます(褒め)。
全くよくこういう展開を思いつくなぁ・・。

以下ネタバレ。


ラストの解釈は二手に分かれると思うんですけど、私の考えるストーリーは彼は彼女のもとから逃亡の末おいしいロブスターへと変身し、いまごろボイルされてんじゃない?って感じです。

主役のコリン・ファレルをはじめ、レイチェル・ワイズ、レア・セドゥ、オリヴィア・コールマン、ベン・ウィショー、ジョン・C・ライリーなど、キャストがめっちゃ豪華でありながら、その豪華さを特に意識せずにすむ映画でした。

ただなんつーか、そんな豪華キャストたちがこういう映画に集結して、妙な役を演じてるの面白い。

 

ロブスター スペシャル・プライス [Blu-ray]

ロブスター スペシャル・プライス [Blu-ray]

 

 

籠の中の乙女(2009)ヨルゴス・ランティモス

 

ランティモス監督作だし未見 だったので見てみました。

初期の作品のようですが、注目を集めただけあって、んまぁコっピドい映画ですよねぇ。
子供(すでにだいぶ育ってます)を外界に出さずに豪邸にこもって暮らす家族の話なんだけど、子育て内容が犬の調教といっしょって言う・・・。
実際ワンワン言わせてますし。

 

籠の中の乙女 [DVD]

籠の中の乙女 [DVD]

 

 

ダンサー、セルゲイ・ポルーニン世界一優雅な野獣(2016)スティーブン・カンター

 

セルゲイ・ポルーニンのドキュメンタリー。

目標を見失い誰もが目指すプリンシバルの座をポイっと捨て去る、早熟の天才!!

この人、ケネス・ブラナーのオリエント急行殺人事件にも出てたしかなり有名人だとは思うけど、セルゲイ・ポルーニン?誰それ?という方がおられましたら、↓の動画をごらんあれ。

セルゲイ・ポルーニンの肉体が躍動する素晴らしさはもちろん、振り付けやカメラの素晴らしさに息を呑むことうけあいよ。

 

youtu.be


ね?もう!肉体そのものがアートなのです。美しいったらございません!!

ものはついでに、バルマンのコレも見て!!見て見て見て!!!!

 

youtu.be

 

ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣【Blu-ray通常版】

ダンサー、セルゲイ・ポルーニン 世界一優雅な野獣【Blu-ray通常版】

 

スポンサーリンク 

ダンガル きっと、つよくなる(2016)ニテーシュ・ティワーリー

 

インド発、アーミル・カーン主演のスポ根。推します。

ただ、これを見てしまうと当分あの「ダンガルダンガル~~~♪」が脳内リピートしまくりますので、そこは覚悟が必要です。

 

さてさて、なんとアーミル・カーンはこの一本の撮影中に大幅な増量と減量をやってのけているのです。
なのに、ダイエットドラマではございません。
父の一念が岩をも通した、泣けるレスリングドラマなのです!!
ダンスはなくとも、これぞエンタメ!!と74億(ほぼ地球人口)総膝ポンクオリティでございます。

自分の夢をわが子に押し付けるという、わがままオヤジにふりまわされる少女たち。
しかしオヤジと娘たちには、愛と信頼が相互に通っていますので、「虐待だ」とか「パワハラだ」とかの嫌悪感が起こりません。
女の子は黙って嫁に行けばよい的なインドのお国事情が背後にあるということもあって、純粋に娘にメダルを取らせたいと願うこのジコチュー親父がたまらなくホットに思えて、泣かされるのです。

 

 

ダンガル きっと、つよくなる 〈オリジナル版〉 [Blu-ray]

ダンガル きっと、つよくなる 〈オリジナル版〉 [Blu-ray]

 

seicolin.hatenablog.com

 

メットガラ ドレスをまとった美術館

 

メットガラ開催奮闘記。
服飾好きなので、このテのドキュメンタリーはできるだけ見るようにしています。

 

 

鮫肌男と桃尻女(1999)石井克人

鮫肌男と桃尻女

 

これは初見ではないんだけど、U-NEXTに入ってたので懐かしく見ました。
「まともなキャラが全く出てこないぞカテゴリ」の中でも、最高峰の傑作だと思っています。

イチオシはやぱし殺し屋の山田さんです。
下手したら夢に出てきます。
つーかひさしぶりに山田にトイレで狙われる夢を見ました。

殺されそうになる夢は、夢占いでは吉夢だそうです。
トイレの夢は金運がつくそうです。
そういうことならどっからでもかかって来い!!

 

鮫肌男と桃尻女 [DVD]

鮫肌男と桃尻女 [DVD]

 

 

 

映画の中の殺人鬼ピックアップPart1

$
0
0

映画に出てきたお気に入りの殺人鬼ピックアップ

ホラー映画「エスター」

 

私は映画に関しては雑食ですので、珠玉の名作ばかりを見てるわけではございません。ぶっちゃけホラーやサスペンスも少々たしなんでおりますゆえに、おのずと溜まってしまうんですよね。
お気に入りの死体とか、お気に入りの殺人鬼とか、お気に入りの末路とか・・・。

 

まぁ、お気に入り死体をズラズラ並べるにはイマイチ機が熟してないと感じますので、今回は謙虚に映画で見かけたお気に入りの殺人鬼など、粛々とピックアップしたいと思います。
1回につき3~4人ぐらい。

あれもこれもと収拾がつかなくなっても困るので、今回の括りは「人」とします。
プレデターとかピンヘッドとかは無しよ。

ちなみに「人でなし」は入ります。日本語の奥深さよね・・。

あと、犯人が誰か?という映画の場合はネタバレになる可能性があるかもですので、あらかじめテヘペロしておきます。

 

 

スポンサーリンク 

ハンニバル・レクター

 

ハンニバル・レクター一覧表

 

  • 羊たちの沈黙(1991)
  • ハンニバル(2001)
  • レッド・ドラゴン(2002)
  • ハンニバル・ライジング(2007)
  • ハンニバル(テレビシリーズ2013~2015)

レクター博士の魅力はとてもひと言で語れませんが、めっちゃ言葉をそぎ落として言うなら、紳士の器に知性と狂気が同居しているところにあるのかも知れません。

そもそもトマス・ハリスのキャラとして、すでに完成された最高の魅力がございます。
映画化に当たっての人選現場は、さぞエライコッチャだったのではないでしょうか。

そんなハンニバル・レクター像として、決して美男とは言えないアンソニー・ホプキンスがとても優雅に激ビンゴ。
羊たちの沈黙が好きで好きで、私としてはもうアンソニー以外のハンニバルは考えられないほどでした。

ところがそんなハンニバル・レクター熱を別の意味でさらに盛り上げてくれたのが、我らが至宝、マッツ・ミケルセンでございます!!

レクター博士はお料理に関してもスゴ腕なのが魅力のひとつとして光るのですが、マッツに料理人役がお似合いなのは、過去の映画で立証済みです。
しかもウィル(ヒュー・ダンシー)との2ショットと、血の海の組み合わせの美しさときたら、とてもこの世のものとは思えない。
地獄という名の極楽!

ハンニバル、シーズン3で打ち切りとか、私は信じておりませぬ!
早く、早くシーズン4をくださいたまえ!!

 

seicolin.hatenablog.com

 

アントン・シガー

ノーカントリーのアントン・シガー(ハビエル・バルデム)

  • ノーカントリー(2007)

ハビエル・バルデムのおかっぱ頭ってだけでも最強ビジュアルなのに、行動がいちいち凄すぎるんです。

大体腕からホネがハミ出てんのに、そこらの子供にシャツを脱がせて三角巾代わりにし、お代をきっちり払って立ち去るんですよ。
その几帳面さに私の心は打たれました。
それにしてもアントンさん、医者にかかる気はないのでしょうか。私はすこぶる感染が心配です。

 

ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

 

 

ジャクソン

 

  • 13日は金曜日Part25/ジャクソン倫敦へ(1988)

ジャクソンについてはふつつかながら、↓にしたためております。
なんせ殺人鬼なのに主役!!
しかもいろいろ苦悩してるので、殺人鬼として大丈夫か?もうちょいしっかりしなはれや!!と自分の中の世話焼きおばさんがムックリします。
その親身なハラハラは、他のスラッシャー映画ではありえない種類のものなので「ヘンなもの見た。」というインパクトがいまだに全く薄れません。
そういう意味では、マイフェイバリット殺人鬼。

 

seicolin.hatenablog.com

 

 

マリー

ハイテンションのマリー(セシル・ドゥ・フランス) 

  • ハイテンション(2003)

恋愛というものは、相思相愛でなければ不毛なことが多いのですねぇぇ・・。

一方的な片思いの末、独占欲があられもなく暴走した一例がこちらです。
想いを寄せる相手の鼻先で丸ノコをギュンギュン唸らせ、無理やり「好き」と言わせたところで、そこに幸せはないっつーか、むしろ逆に嫌われて何もかもが台無しっつーか。

ただ、幸せはなくとも血糊や肉片はゴージャスに飛び散りますのでトリップ感は文句なし。

ともかくマリーのキャラは、痛々しい美しさがあるんですよね。

思いが強すぎるゆえに、人格の分裂に翻弄されるおぞましさと悲しさは、他の追随を許しません。たぶんね、たぶん。

 

 

ハイテンション アンレイテッド・エディション [DVD]

ハイテンション アンレイテッド・エディション [DVD]

 

 

 

『ドラマ』紺田照の合法レシピ シーズン1(2018)

$
0
0

任侠とお惣菜グルメと青春を一皿に盛りあわせたぶっとびドラマ

紺田照の合法レシピ

 

いや、何の知識もなくアマゾンで見かけてつい再生しちゃったんですよ。
でもって再生したついでに、一気に1シーズン完走してしまいました・・・・。
どんだけ気に入ったのよアタイ・・・。

 

そもそもツカミが良かったんです。
カトウシンスケと内山信二のカラミで、早速大笑いさせられちゃって。
特に今回内山君と王道デコボココンビを結成したカトウシンスケ。
あの「ケンとカズ」のケンですよね。
何をかくそう私はいまだに、ケンとカズのことを思うと胸が痛かったんですが、このドラマを見た後なにかが成仏したような気がします。

 

ともかく、見ればけっこう硬派なキャストだし、そもそもエプロンの似合うヤクザって設定だけでもツボなんですが、このドラマは単にそれだけで終るような可愛いもんじゃございませんでした。
主人公は対立する組の襲撃を受け拳銃をデコに当てられながら、夜メニューをレンコンに決定してたり、ボコボコに痛めつけられたモヤシ野郎の墓穴を掘りながら山芋ゲットしたりするんですよ。

そうして作ったお料理は、めっちゃ庶民的なメニューだってところもイイ。
しかも脳内の食レポが、過激にドタバタしちゃってるし。
んで、クッソふざけたSNSに作った料理をアップする主人公www

 

しかも、しかもこれって、学園ドラマなんですよ・・・・。
主人公が白ガクラン着て普通に学校に馴染んでんです、ゲラゲラもうマジやめて~~~~。

スポンサーリンク 

 

ええ、ええ、原作はマンガだそうです。
マンガだけあって相当いかれたアイディアを、ドサっと大盛りにしたみたいな豪快さがドラマの質みたいなウンチクを軽々とスルーしています。
ほめていいのかあきれたら良いのかよくわかんなくなったけど、何かがハジけてることだけは間違いないと思います。

 

それにしても、私は竜星涼って人をはじめて認識したんですけど、いやはや最高な人ですね。
すらりとした美しさはもちろんのこと、セリフの喋り方が相当好き。
どうやらこれから、暑くるしき視線を送り続けることになりそうです。

 

各タイトル

 

ちなみに、シーズン1は全10話です。
一話18分~30分程度なので見やすい長さ!

 

1. 鬼に包丁
2. 秋の味覚と密売人
3. 引退式は華やかに
4. 煙の中の死闘
5. ロシアより魂を揚げて
6. ディナーは穴掘りの後で
7. 極道の女-食べてみぃや-
8. シャブ注入
9. 囚われた旨み-前編-
10. 囚われた旨み-後編-

 

動画

 

一応予告編貼っておくけど、できれば「無」から見はじめたほうが絶対面白いと思います。
無なればこそ、不意打ちのギャグがめっちゃ効くのです。

 

youtu.be

 

こっちははエンディングのダンス。
本当はもうちょっと長い。

この彼女誰だろう。彼女にも注目したいです。

 

youtu.be

紺田照の合法レシピ コミック 1-5巻セット

紺田照の合法レシピ コミック 1-5巻セット

 

 

 

紺田照の合法レシピ シーズン1(2018)データ

原作

  • 馬田イスケ

監督

  • 宝来忠昭

キャスト

 

  • 竜星涼(紺田照)
  • 山本舞香(春真希)
  • 青柳翔(狼須武蔵)
  • カトウシンスケ(美濃)
  • 内山信二(丸長英治)
  • 木村了(鬼灯小次郎)
  • ほんこん(御手洗団吾)
  • 坪倉由幸(回鍋婁)
  • 平井“ファラオ”光(築根先生)
  • 小林亮太(海老原涼)
  • 稲葉友(春雨太郎)
  • 久保遥(寿司田沙織)
  • 六平直政(鰭中幻一郎)
  • Sergey K(アブラム)
  • YOUNG DAIS(もやし野郎)
  • 篠田麻里子(霜降美月)
  • 林田悠作(霜降羽牟助)
  • 小木茂光(霜降肉蔵)
  • 中野英雄(千代子礼三)
  • 小宮有紗(鮎美)
  • 小沢仁志(万壕熟雄)

『映画』ダークウォッチ 戦慄の館 (2014)

$
0
0

DARK HOUSE / ヴィクター・サルヴァ

ダーク・ウォッチ戦慄の館のセスことトビン・ベル

 

トビン・ベルのロンゲ姿を愛でたい映画

 

ホラーとして見れば軽かったんですけど、いろいろ面白かったです。
そりゃぁ劇場で1800円払う気にはなれない映画かもしれません。
ただ、動画配信サービスで見放題だったからこそ出会えた映画でこのクオリティなら、これも縁よね、出会いをありがとうU-NEXT!って思いますよね。
いや、U-NEXTに限らず、他サービスにもあんのかも知れないが・・。


ともかく、主演のルーク・クラインタンクが美形なんですよ。
やわらかそうなフサフサのまつげが光にあたってキラキラするんです。

しかもトビン・ベルのロンゲ姿まで拝めるのです。
ええ、もちろん清々しいほど似合っていません!!最高です!

(トビン・ベル?誰それ?って場合は、「SAW」をぜひごらんください。シリーズ全部観るとゲロ長いので、1~2ぐらいでオッケーです。)

その二人だけでも、微妙に豪華キャストじゃございませんか?
それ以上の贅沢を、コチラから求めるのは強欲ってモンでしょう。
あえて求めず、製作者がふるまってくれるお楽しみをありがたく頂戴するという、奥ゆかしいスタンスで見るのが丁度いいような気がします。

というと「つまんなかったの?」って眉間のシワ入りで疑う向きもあろうかとお察ししますが、んなこたぁありません!
私としては、絶賛面白かったのです!

 

スポンサーリンク 

あらすじ

オメメきらきらまつげフサフサのイケメン、ニック(ルーク・クラインタンク)がとある一戸建てに引き寄せられる話。
どう見ても引き寄せられるというより、ニックのほうが迫っていってます。

ダーク・ウォッチ戦慄の館のニック

母の遺産のその一戸建ては水害かなんかで町ごと流されて、存在が都市伝説と化しているようなシロモノでした。
しかし家の実在を信じるニックは、妻(妊婦)、友人とともに捜索の旅に出ます。
途中で測量隊の3人が増え、順調に6人編成のパーティーとなります。

ところがいともあっさりたどり着いた一戸建てにはセス(トビン・ベル)という見るからに怪しいオヤジがいて、ニック一行は一旦追い払われてしまいます。
なぜかまた一戸建てにたどりついてしまうんですが。

 

感想(ネタバレある)

 

どうせ誰も見ないと思うので言います。

逃げても同じところに戻ってくるホラーということでループ系かな?と思って見始めたら、まさかの天使堕天使悪魔ネタ!
思いもよらぬ飛躍を見せられたぶん、私の脳がとまどって「面白いかも?」と迷走したような具合です。

 

主人公は「触った相手の死に様が見える」という、あんましうらやましくない特殊能力を持っています。
つまり、ご親切にも映画を見てるアタイにまで「どのキャラがどう死ぬか」ってことがあらかじめわかっちゃうんです。
マジか心の準備をさせてくれるなんて親切すぎる!!

などとアタイが感謝すると思ったか!

俗に小さな親切大きなお世話っていうのがありますが、まさしくそれの極みよね。
ただでさえ必要最小限の登場人物に、死に役生き残り役黒幕などを余裕なく振り分けていて、フラグ立ちまくってんのにその上「死に様」というささやかなドキドキハラハラを視聴者から早速奪って、一体誰得の設定なんだ!!

いやでも、ホラー映画としてあるまじきことでも、伏線としては機能してます。
落ち着けアタイ。

ぶっちゃけ、この映画の見どころはもっと重箱のすみっこのほうにあると思います。

イチオシはやっぱし、セス率いる「だるまさんが転んだ部隊」のビジュアルですよね。
凶器の斧を引きずりながら迫ってくる時の歩き方!
私がGIF職人なら、ぜったいアニメにしたくなる。

 

あと、森が舞台なのにもかかわらず、チェーンソーが出てこないのも良かったです。
あれはもう凶器としてメジャーになりすぎてるからね・・・。
その点、斧は最高です!
凶器としての斧の良さは、ちょっと無骨で硬派なところでしょうか。

でも使い手が頑張れば、飛び道具にもなるんですよ。
手斧って言うんですかね、あれを長い柄の斧でやっちゃうんです。
的を外しても至近距離でアレが飛んでたら与える精神ダメージ大きそうだし、まともに当たれば格別の成果がございますよね。

 

もちろん、この映画最大のチャームポイントは、先にも申しましたようにトビン・ベルのロンゲ姿に尽きるのですが、強いてつけ足せばサマエルがぽっちゃり系という点においてもけっこう意表をつかれます。

ちなみに、それ以外にも細かく笑える点は山ほどあるし、何より主役がイケメンですので、責任とらずにすむのなら謹んでプッシュさせていただきます。

 

ダークウォッチ 戦慄の館 [DVD]

ダークウォッチ 戦慄の館 [DVD]

 

 

「ダークウォッチ 戦慄の館」データ

 

  • HAUNTED/DARK HOUSE (2014) アメリカ

監督

  • ヴィクター・サルヴァ

キャスト

  • ルーク・クラインタンク(ニック)
  • トビン・ベル(セス)
  • アンソニー・レイ・ペレス(ライアン)
  • アレックス・マッケンナ(イヴ)
  • ザック・ウォード(クリス)
  • イーサン・S・スミス(サム)
  • レスリー=アン・ダウン(リリス)

映画の中の殺人鬼ピックアップPart2

$
0
0

映画に出てきたお気に入りの殺人鬼ピックアップその2

まぁ日ごろ見ている映画が映画だけに、このコレクションはなかなか尽きないものがあります・・・。
今後も時々放出すると思います。 
苦手な方には、ごめんちゃい・・・。

 

 

ジャン・パティスト・グルヌイユ(ベン・ウィショー)

 

パフュームある人殺しの物語

パフュームある人殺しの物語(2006)


殺人鬼コレクションの中でも、ベスト50に入るほど好きです。
ジャン・パティストの香りにかける執念の深さと、行き過ぎた求道。

彼は満ちることのない空洞を埋めるかのようにがむしゃらに香りを手にいれようとします。

これと定めた香り、それは体臭。

体臭という原料を手に入れるには、殺す以外に方法がないからそうするんです。
その行為はある意味求愛ですらあります。
つまりジャン・パティストは殺人者というより、愛の収集家なんですよ・・・。

それはともかく、この行動の原動力や衝動の熱量は、リアル世のいろんなものに置き換えることができるなぁと感じたとき、この映画は私にとってファンタジーではなくなりました。

あとアタイ香水が好きなので、ジャン・パティストの調香をかいでみたくて仕方ない。

ジャン・パトゥとかジャック・ゲラン、エルネスト・ボーより凄いんだろうなぁ、と思うとね・・・・。
実在しない香りでさえそう感じる威力があるんだから、やっぱあんなせつないラストより、香りでサックリ世界制服しちゃえば良かったのに~。

 

パフューム ある人殺しの物語 [Blu-ray]

パフューム ある人殺しの物語 [Blu-ray]

 

 

ちなみにヒロインはレイチェル・ハード=ウッド。
この時の美しさはただごとじゃなかったね!

seicolin.hatenablog.com

 

 

スポンサーリンク 

 

ハリー・パウエル(ロバート・ミッチャム)

狩人の夜ロバート・ミッチャム

 

狩人の夜(1955)

フォロワー様に教えていただいた映画でございます!

白黒の古い映画だったんだけど、怖いおとぎ話のように、ゆっくり身の毛がよだちます。
しかも異様に美しい!!

お話はエセ伝道師であり未亡人狙いの殺人鬼だった男が、お金目当てに子供たちを追い掛け回す、みたいなの。

子供は闇夜にボートに乗って逃げるんだけど、殺人鬼もカポカポ歩く馬に乗って、ゆっくり迫ってくるんです。

今時の映画ではみかけないその「間」みたいなのが逆にすごくフレッシュで、じんわりとした闇にじっくりがんじがらめになっていくような感覚でした。

んでね!

なんといってもロバート・ミッチャムの愛されフェイスが、ハリー・パウエルという男の深い闇をとことん不気味にバックアップしてるんですよ!
あのとろんとした目元がヤバいんですよ!
なんか目が合うたびに得体の知れない空虚さにこっちまでひたひたと湿気ちゃう感じよ。

あ~~~~やだやだやだ、けどぶっちゃけ嫌さが増せば増すほど、魅力を感じてしまうんです。

んもうこの現象に名前をつけたい。

 

狩人の夜 [Blu-ray]

狩人の夜 [Blu-ray]

 

 

 

トム・リプリー(アラン・ドロン、マット・デイモン他)

リプリー暴かれた贋作バリー・ペッパー

トム・リプリーが出てくる映画

  • 太陽がいっぱい(1960)→アラン・ドロン

  • アメリカの友人(1977)→デニス・ホッパー

  • リプリー(1999)→マット・デイモン

  • リプリーズ・ゲーム(2002)→ジョン・マルコビッチ

  • リプリー 暴かれた贋作(2005)→バリー・ペッパー

 

リプリーは、そもそも詐欺師なんですよね。
でも自分の目的を遂げるための手段としての殺人を、躊躇なく行う冷酷さは押しも押されもせぬ殺人鬼のもの。
だからといって、リプリーに感情がないわけじゃないんですよね。
ちょっとした優しさとか、弱さを見せる時があって、そこがまたいいのです。

出会った知識をどんどん自分のものにして、生来の品のなさを、借り物の品性もどきでカバーしていくバイタリティも魅力です。

ただ、完璧にとりつくろってるわけではなくて、結構場当たり的なことをするんだけど、とっさの判断が早いんですよね。
調べられたらあっさりバレる前科とかついてんのになんだかんだと切り抜けるし。

 

「太陽がいっぱい」と「リプリー」は同じ話で、「リプリーズ・ゲーム」と「アメリカの友人」も同じ話。
私はまだ「アメリカの友人」を見ることができてないのが残念です。
サミュエル・フラーとか出てるみたいなんだけど。

リプリーの時系列的には、太陽がいっぱい(またはリプリー)でフィリップを殺し、その後暴かれた贋作で結婚し、リプリーズ・ゲーム(またはアメリカの友人)で年をとってもやっぱり贋作で商売をしてて、人間の性根の不変さを突きつけてきます。

 

ちなみに「リプリー 暴かれた贋作」は、我らがウィレム・デフォーの衝撃シーンもありますので、酒の肴として広くおススメできると思います。

 

個人的に好きなのは「リプリーズ・ゲーム」 
ジョン・マルコビッチはなんであんなにいろっぽいんだろ~。

 

リプリーズ・ゲーム [DVD]

リプリーズ・ゲーム [DVD]

 

 

イチ(大森南朋)

 

seicolin.hatenablog.com

 殺し屋1(2001)

イチ最高。

『映画』君の名前で僕を呼んで (2017)

$
0
0

Call Me by Your Name / ルカ・グァダニーノ

「君の名前で僕を呼んで」ティモシー・シャラメ

 

ひと夏の美しくもせつない初恋

 

イタリアの別荘で夏を過ごす、インテリ一家。
パパは大学教授なのですが、そこに毎年院生を一人招待しています。
今年はアメリカ人のオリヴァーがやってきました・・・・。

ということで、これは教授の息子エリオ(17歳)とオリヴァー(24歳)が共に過ごした、6週間の物語です。

 

何がすごいって、何もかもがパーフェクトに美しい!
イタリア、彫刻、水、海、木漏れ日、自転車・・・。
透きとおった画面に、清々しいフェロモンがキラキラしていて、胸がチクリとなる感じ。

ただ、淡々とエピソードを積み重ねるタイプの映画かと思ったら、めっちゃクライマックスあって、ラストはもう胸がしめつけられるようで、ゴーゴー泣いてしまいました。
よもや恋愛モノを見て私が泣くとは、誰よりも自分がビックリします。
いろんな嬉しいことや辛いことを体験して、エリオは大人になってくのだね・・・。

 

っちゅーか、あらすじとか感想はもう、巷の頭脳派ブロガーさんや情緒派ブロガーさんに丸投げさせていただきますよ!

私が言いたいのは、この映画好き!むっちゃ好き!!
もうただそれだけ!!

 

「君の名前で僕を呼んで」アーミー・ハマーとティモシー・シャラメ

 

なんといっても、ティモシー・シャラメとアーミー・ハマーの組み合わせが最高でした。 
私的に、アーミー・ハマーは綺麗な熊なんですよね。
昔からうすうす感じてたけど、コードネームアンクルを見た時確信に変わりました。
このデカイのは、とても美しい熊だと。

そしてティモシー・シャラメは長身ゆえののびやかさと少年らしい線の細さで、この時期ならではのガラスみたいな美しさです。

そんな二人が・・・・二人が・・・・ああああっ!!

鼻血シーンをはじめとして、全てのシーンが愛らしすぎて、もう、ルカ・グァダニーノ監督ありがとうございますとしか言えません!!

 

スポンサーリンク 

 

そうそう。
恋愛関係に陥ったこの二人なんですが、だからといってゲイとはくくれないような気がします。
実際エリオは女の子と気持ちよく過ごしたりするし、オリヴァーにも恋人がいたわけだし。

相手が男とか女とか関係なく、不思議な磁場に同時に立って、強い魅力と衝動を感じてしまったら誰しもこういうことってあるのかもかも。

いわば、「恋愛に男も女も関係ねぇー!!」状態なのかも。

 

君の名前で僕を呼んでのエリオ

 

ちなみに、エリオのピアノ演奏シーンは全てティモシーが弾いてるようです。
凄いなぁ、天はお気に入りに対して一点集中でなんでもかんでも与えるらしい。

あと、アーミーもティモシーも全裸はNGだったらしいんですけど、尻はOKだったんだな・・・というサービスシーンと、エリオがオリヴァーのパンツかぶるシーンと、えぇえ?アプリコットで?ってシーンは後世に語り継いだらいいと思う。

 

この映画、続編も期待できそうなので、テンションあがっておりまする。
願わくば続編は、全国津々浦々同時上映してください!

 

※今回はヨッパライの更新なので、シラフで我にかえった時に削除したり加筆したりする恐れがあります。

 

君の名前で僕を呼んで [Blu-ray]

君の名前で僕を呼んで [Blu-ray]

 

 

「君の名前で僕を呼んで」データ

  • Call Me by Your Name (2017) アメリカ、ブラジル、イタリア、フランス

監督

  • ルカ・グァダニーノ

キャスト

  • ティモシー・シャラメ(エリオ・パールマン)
  • アーミー・ハマー(オリヴァー)
  • マイケル・スタールバーグ(エリオパパ)
  • アミラ・カサール(エリオママ)
  • エステール・ガレル(マルシア)
  • アンドレ・アシマン(ムニール)原作者
  • ピーター・スピアーズ(アイザック)製作者

『映画』アバウト・ア・ボーイ(2002)

$
0
0

About a Boy(クリス・ワイツ/ポール・ワイツ)

 

アバウト・ア・ボーイ

 

ニック・ホーンビィ原作

 

ヒュー・グラント主演、2002年のコメディ映画でございます。

独身を満喫しているカラッポ男のウィル(ヒュー・グラント)が、おしかけ少年のマーカス(ニコラス・ホルト)に安定のダメ生活をひっかきまわされる話で、公開当時は晴れ晴れと機嫌よく「あ~面白かった~。」と言って終る映画だったのかもしれません。

ところがそれから16年経た今、ストーリー以上にコッテコッテリ楽しめる映画として、熟成していたのでございます!

 

あの頃君たちは若かった!そしてお子様だった!

 

まず、今見るとヒュー・グラントが若い!
いや当たり前だろとか言うなかれ。
公開当時はそれが当たり前のことだった部分に、いちいち感動できるんですよ!!
今ではすっかりイケオジとなり、「パディントン2」なんかで落ち目俳優のブキャナンさんを怪演してたりしたおヒューの昔の姿を見て「やっぱイケメンやなぁ~。」「でも今もいいのよねぇ~」とか、感想の幅が広がるリッチさ!
しかもそのリッチには芳醇のコクがある!

そしてこの映画では、ちょっと情けなくてお人よしというおヒュー的鉄板ストライクキャラが堪能できますので、安心して隅から隅まで愛で回すことができます。

 

さらに、ニコラス・ホルト君!!
今まさに若手のホープとしてうなりをあげてるイケメンだけど、この頃はまだ絶賛お子様まっさかりで、ほっぺがプクプクしてるのです。
ぶっちゃけマシュマロ。まじマシュマロ。
可愛いよ、ピンクのほっぺのマシュマロがヘンな帽子をかぶってフワフワしてんの、なんとも言えずスイーティー。
できることなら指で押して弾力を感じたい!
今輝ける彼のキャリアは、まさにここから始まったんだなぁと思うと、イケメンハンターの業を差し置き、母性本能が発動します。

 

あと、マーカスの初恋の相手のエリーが、ナタリア・テナ!
この期に及んでもGoTネタで、未見の人には申し訳ないけど、あのもと野人のオシャですよ!

 

seicolin.hatenablog.com


ナタリアは生まれつきオシャだったのでは?という貫禄あるけど、どっこいオシャにも子供時代があったのね~、と思うと、なんかこみあげるモノあります。

 

・・・とまぁ、キャストが走馬灯でドッサリ感慨を運んで来るのがまずはたまらんのですが、走馬灯関係なしに良かったのがトニ・コレットです。

やっぱ、目のフチが赤い不安定キャラが天下一品すぎるのですよな。
見れば見るほどトリコにならずにいられません。

 

 

カップルだけでは生きていけない

 

マーカスは最初助けを必要とするゆえに、ママとウィルをひっつけようとしますけど 、二人は結局恋愛関係に発展しません。
私としては、この映画はそこがイイよね!!ってなるんですよね。
別にカップルになろうがなるまいが、それぞれ支え合って生きていく、という気負いのないラストは超共感!!

もちろんそれぞれ別口でロマンスの気配はあるけど、その後どうなるかわからない。
願わくばラストシーンのあとも、ロマンスの成就に影響されない人間関係が続くといいなぁ。

なんて言うか、アタイはバツイチでござるので、カップル成立による「末永くめでたしめでたし」に多少辟易してる部分があります。
ただなんだかんだ一人でやってると、何かと心細いこともあるので、血縁や結婚以外でも、ガッツリ親身に支え合える人間関係があるとなると理想なのよねぇ。

個人事情のそういう意味でも、お気に入りの1本なのであります。 

 

アバウト・ア・ボーイ [Blu-ray]

アバウト・ア・ボーイ [Blu-ray]

 

 

 

「アバウト・ア・ボーイ」データ

  • About a Boy(2002)イギリス/アメリカ/フランス/ドイツ

監督

  • クリス・ワイツ
  • ポール・ワイツ

キャスト

  • ヒュー・グラント(ウィル・フリーマン)
  • ニコラス・ホルト(マーカス)
  • レイチェル・ワイズ(レイチェル)
  • トニ・コレット(フィオナ)
  • ヴィクトリア・スマーフィット(スージー)
  • ナタリア・テナ(エリー)
  • シャロン・スモール(クリスティーナ)

映画の中の殺人鬼ピックアップPart3

$
0
0

映画に出てきたお気に入りの殺人鬼ピックアップその3

 

今回は邦画です。
あんまし邦画は見ないので、ちょっと少なめ。
でも納豆にメカブを和えたイメージでチョイスしたので、きっと血液サラサラ効果があると思う。

いいんですよ、お礼なんて。

 

 

久保竣公(宮籐官九郎)

魍魎の匣の久保竣公

 

魍魎の匣(2007)

クドカンの 久保竣公は、賛否あるみたいなんですが、私的には超ビンゴじゃん!!と絶賛のハリケーン的キャスティングでございます。
もちろんラストの竣公が変り果てた有り様には、おおいなる異論があったりするんですが、それまでは本当に神経を切り刻まれるような気すらする、嫌なキャラクターでした。

そもそも竣公は、ハコの中をみっしりと埋め尽くしたい偏執狂で、あることをきっかけに少女のハコ詰めにハマるのですが、クドカンのビジュアルがその凶暴な神経質さの表現に適応してるのが怖かった。

日ごろ陽気な脚本を書いたりされている人なだけに、イメージのギャップに震えます。

映画「魍魎の匣」自体については、私とて分厚い原作もマンガ化された作品も目を通しておるのですが、それはそれ、これはこれと割り切ることに成功しております。
ちなみにアニメまでは見ていませぬ。

 

魍魎の匣 スタンダード・エディション [DVD]

魍魎の匣 スタンダード・エディション [DVD]

 

 

スポンサーリンク 

 

狂犬(ヤヤン・ルヒアン)

ヤヤン・ルヒアん

 

極道大戦争(2015)

オタクスタイルのヤヤン・ルヒアン が見られます。

殺人鬼ってより、殺人の達人ですかね・・・。

ともかく最高ですからね・・・。
「これってヤクザヴァンパイアの話だろ?」とひと言で片付けるなど許されませんよ・・・ヤクザヴァンパイアだけの話ではないんですよ・・・。愛と人情とカエルケロケロまで盛りが徹底してるので、もしかして日本の映画史に残りますよ・・・。

うん、残んないかもしれないけどな。

 

極道大戦争 プレミアム・エディション [Blu-ray]

極道大戦争 プレミアム・エディション [Blu-ray]

 

 

結城美智雄(玉木宏)

 

映画MWムウ結城美智雄(玉木宏)

 

MW-ムウ-(2009)

ムウという映画作品自体は、到底ムウとは思えないほど別モノだと思うんですが、こと玉木宏のミチオについては、イメージぴったりと思います。

もし毒ガスの存在がなかったとしても、こんな美しく妖しく魅力的で、救いのない悪党が身近にいたら、デフォルトで気が狂って当然ですよね。
ですから、アタイの宏をキャスティングする以上、本来ならば原作以上に攻めていただきたかったです。


まぁ映画なんだし、別に原作どおりじゃなくてもいいです。
けど、せめてもうちょい原作に敬意を払った作品が見たかったです。

つーか、そもそもBLを省いたことがあまりにも許せないわけですが、せめて玉木宏が女装するだけでもまだマシになったはずなのに!!!

ミーハーとは、そこらへん根に持つ生き物です。
できればミチオ玉木宏、神父ジェイソン・モモアでリベンジしてくれ。

 

MW-ムウ- [DVD]

MW-ムウ- [DVD]

 

 

『NETFLIX』2018年11月面白かったドラマのご報告

$
0
0

最近見て面白かったネットフリックスのドラマをいくつか

 

最近ハマったドラマの覚え書きです。
ブログもろくに更新せず、むさぼり見ました。

とくに意識してたわけじゃないんですが、なぜか結果的にNETFLIXオリジナルばっかし見ていたようです。

私としては正直ネトフリ自体にやや飽きがきてて、そろそろ契約をお休みして、好みの映画が多いU-NEXTあたりに行こうかと思ってた矢先だったのですが「鳳凰の飛翔」が週3話ずつ配信で、いまだに続いているのでやめられません・・・。

どうせやめないんだったらモトを取ったる!と見始めたドラマが妙にビンゴして、現在に至っておるのです。

いやはや、以前はそうでもなかったんですが(コラ)最近のネトフリオリジナルは面白いのがニョキニョキ群生しておりますね。
ハー困った困った。

 

 

ボディガード-守るべきもの-(2018)

 

netflixボディガード-守るべきもの-リチャード・マッデン

 

全6話、と、一気に見るのにおてごろ感あるドラマです。

俺たちのロブ、もとへ「リチャード・マッデン主演」なら、という不純な動機で見始めたんですが、これがまぁ何と申しましょうか。

子連れで乗っていた列車内でたまたま乗り合わせたテロ犯の犯行を食い止めたデイビッド・バッド巡査。
その功績により昇進し、ジュリア・モンタギュー内務大臣のボディガードを務めることになるんです。

ともかく、プロのボディガードとして淡々と任務を遂行するバッド巡査が、問答無用にクールでして、あっというまに引き込まれました。

なんてったってリチャード・マッデンの「イエス・マム」って言う時の声のトーンが良すぎて震える!!
しかも、防弾チョッキの上にスーツを着てる的な着こなしが、胸板ムッチリのパッツパツ。
可愛い!!クールなのに可愛い!!顔が四角だ!!可愛い!!

ぶっちゃけミーハーたるもの、こんなボディガードに守ってもらえるんなら、私も内務大臣になるーーーーっ!!!
と、手足がジタバタしますよね。

そう感じるのはミーハーだけじゃなかった模様で、それが証拠に最初はツンツンの内務大臣が、あっというまにデレデレに。

え?

 

え?内務大臣ともあろう人がそんなに簡単に?
え?プロのボディガードともあろう者が、そ、そんなにアッサリと?
えええ?これが噂の吊り橋効果?

うーむ、プロのボディガードが守るべきモノとは一体!!

いやそれはとりあえずヨシとしました。
ケヴィン・コスナーとホイットニー・ヒューストンの映画の例もありますし。

ただ、バッドがジュリアのボディガードなの3話目までやないか!!という点は、おもきし抗議したいです。

そして話は、コロコロと転がりを見せながら、最終的に「そこかい!」という地点に着地を決めてしまったのでございます。

 

でも面白かったです。
こんだけ言って、ウソつけって感じでしょうが、どっこい面白かったです。
きっとこのドラマには「だけど面白い」あるいは「なのに面白い」っていうまじないがかかってる。

 

 

鳳凰の飛翔(2018)

 

鳳凰の飛翔

 

原題が「天盛長歌」というものらしいです。

配信まだ道半ばドラマでして、一体全何話あるのか現時点では全貌が謎。
ただ、10話や20話で終るわけないのは、中華ドラマあるあるですね。
私も大概中華ドラマを見ましたゆえに、少なくとも50話、なんなら100話、もしかしたら200話ぐらいを見るかも的な覚悟をした上で戦闘開始いたしました。

というわけで、私がネトフリをどーーーーしてもやめられないのは、このドラマのせいでございます。

そもそも中華ドラマはツッコミ所が山のようにあり、独特のお約束が谷のようにございます。

下手したらあのドラマこのドラマ全部内容がおんなじやんけ!!ということにもなりかねませんが、いかんせん中毒性があるのです。


このドラマに関しては、まぁ発作の類の瞬発力が出れば、そのうち感想を書いてしまうかもしれません。
主役のチェン・クンさんはイケメンやし、男装するヒロインのニー・ニーちゃんの可愛さときたら鼻血もの!

あと衣装が良いのよ、萌え系ですのよ。

そんなわけで、私にはどうしようもありません。最後まで見ると思います。

 

スポンサーリンク   

ザ・ホーンティング・オブ・ヒルハウス(2018)

 

私はホラー好きですが、心霊モノは全く怖いと感じないので実はめったに見ないんですよね・・・。
ただ、ソムニアのマイク・フラナガン監督作だし、マイケル・ユイスマンがメガネかけて出てるって言うし、プラス、これが面白いよ!というフォロワーさんのツイートに激しく心動かされたことを動機とし、いそいそ見てしまいました。

それ見たことか。ドはまりしました。

やだ何コレーーーーー!!めーーーっちゃ面白い!!
こんな面白いドラマ、見逃さなくて本当に良かった!!
これも日ごろの行いの賜物なりか!!!

とテンションダダ上がりすぎてもう白目。

 

物語は、一話ごとに登場人物の目線が変るんです。
それぞれの目線から立てられたフラグが、複数の目線を通すことにより意外な真実としてあぶりだされていき、最終的に伏線がスッキリ回収されゆく構成が見事!

このドラマはとっても怖いやつだけど、ラストではガチで泣きました。
なんつーても老いたお父さんを演じるティモシー・ハットンが最高やからね。

 

ザ・レイン(2018)

 

ザ・レインのミケル・ボー・フォルスゴー

 

まあ、ミケル・ボー・フォルスゴー目当てに見たんですよね。
あくまでも不純な動機を貫くわたくしです。

いやぁ、さすが北欧ドラマ、キャストはステキ骨格の持ち主がずらりと並びます。
マッツ・ミケルセンとポール・ベタニーを足して割ったような人もいるんですよ! 
もしや私、めっちゃ儲けたんではないでしょうか!

 

これは、殺人雨が降ってきて、濡れたらアウト、という話です。
雨から身を守るためシェルターにひきこもり数年過ごした姉弟でしたが、やがてお外に出る日がきます。
お外に出てからというものは、結構あちこちで見かけるディストピアもののありがちすったもんだがあるんですが、見てる間は身を乗り出すほど面白いです。

てか、主人公の弟がトーマス・サングスター君似です。
彼がキーパーソンなのでぶっちゃけ出ずっぱりで良かったです。
すばらしい目の保養をさせていただきました。ありがとうネトフリ。

『女優』ナタリー・ポートマン

$
0
0

Natalie Portman

ナタイー・ポートマン

 


ほぼ誰もが認める神様純正の傑作美女でございます。
しかも嫌みがまったくなく、なんの摩擦も抵抗もなく、脳みそにスっと溶け込んでくれるというストレートな浸透力。

男でも女でも、老いも若きも、素直な人もヒネクレモノもついでにアタイも、誰だって好きにならずにいられぬ人ではないのでしょうか。

 

まぁ、とはゆーても人間ですので、多少は重箱の隅にホコリもあったりするんでしょうが、そんなもんは鼻息ひとつであとかたもなくフットブ程度の些細さです。

なんてったって顔のパーツに、迷いが一切ございません。
しかも配置に成功している!!!
ああパーフェクト!しかも、CGや整形や盛り盛りじゃ出せない生身のホットなパーフェクト!

造形のみならず表情や物腰の至るところに知性と気品が奥ゆかしく存在しています。

 

個人的に格別萌えるのは、鼻の底面の中心ラインあたりです。
そして笑ったときの口元のチャーミングさは、他の追随を許しませんよね!

熟女となった今もなお、ナタリーの魅力はまぶしい輝きを放ち続けているのです!


あとは、きれいなばあちゃんになってくれることを祈るぐらいしか、シモジモにできることはございません。
てか、ほっといても、なるやろ。

 

 

 

https://img-4.linternaute.com/jZQRc1oBs82VwkGSD2lcZFPZhxo=/992x/smart/aca3723a877948ac873b9f658e527daf/ccmcms-linternaute/10269394-13.jpg

Stars sur Linternaute.com : toutes les actualités et tendances Stars

 

ナタリー・ポートマン出演作ピックアップ

 

いまや大女優として崇拝しても差し支えありませんよね?
ナタリー・ポートマンは、レオン以降努力型のキャリアを積んだ印象がございます。 

天は何物も与えたもうた見本のような人ですから、フィルモグラフィはさぞかしド派手になりそうなもんなのに、意外とギラギラしてないのです。
好感度増し増しですねっ。

 

スポンサーリンク 

 

レオン(1994)マチルダ

 

「レオン」のナタリー・ポートマン

 

ぶっちゃけ「みんなご存知映画」の筆頭なのだが、ナタリーポートマンをプッシュするならば、これを外すわけには参りませんよね。
今にして思えばこの美少女が、成長の過程で事故を起こすこともなく、すくすくと正統派美女に至っているのです。
時にイケズになりがちな神の仕打ちの中にあって最も平和的な案件として、ブラボーでハラショーでファンタスティック!とうち震えざるを得ません。

 

レオン 完全版 [Blu-ray]

レオン 完全版 [Blu-ray]

 

 

宮廷画家ゴヤは見た (2006)

 

これは逆に「アタイのナタポマンをいじめんな!!案件」として記憶に深くきざまれてる映画。

なんでそうなる?ってぐらいひどい目に遭う役なんだけどナタリーが演じることによって、異端審問などにまつわるヤクザな事態を描きながらも、作品に愛と気品が満ちたのだと思います。
 

seicolin.hatenablog.com

 

ブーリン家の姉妹 (2008)

 

アン・ブーリンという人はキャサリン・オブ・アラゴンからヘンリー8世の妻の座を力づくで奪ったたくましい女性ですよね。

そのことにより歴史上に「悪女」というレッテルを貼られています。

そのエキサイティングな人生のクライマックスをナタリーが演じているんです。

一人の人間の人生を単に善悪では括れない、ということを脊髄で理解するためのキャスティングだと思いました。

 

ブーリン家の姉妹 [Blu-ray]

ブーリン家の姉妹 [Blu-ray]

 

 

Vフォー・ヴェンデッタ(2005)

 

ナタリーの頭の形の素晴らしさにハートを撃ち抜かれる映画です。
毛髪の有無に依存しない美、むしろ毛髪がないことで強調される美、本物の美とはまさしくこれだぁぁぁ~~~~っっ!!・・・・とひれ伏しました。

 

V フォー・ヴェンデッタ [Blu-ray]

V フォー・ヴェンデッタ [Blu-ray]

 

 

 

その他取り上げたい映画は多々ございますので、おいおい追記したいです。

     

「ナタリー・ポートマン」DATA

 

  • 1981年6月9日イスラエル
  • Natalie Hershlag

Filmography

 

  • アナイアレイション -全滅領域-(2018)
  • プラネタリウム(2016)
  • ジャッキー/ファーストレディ 最後の使命(2016)
  • ジェーン(2016)
  • 聖杯たちの騎士(2015)
  • マイティ・ソー/ダーク・ワールド(2013)
  • アベンジャーズ(2012)
  • ロード・オブ・クエスト~ドラゴンとユニコーンの剣(2011)
  • マイティ・ソー (2011)
  • 抱きたいカンケイ (2011)
  • メタルヘッド (2010)
  • ブラック・スワン (2010)
  • 水曜日のエミリア (2009)
  • マイ・ブラザー (2009)
  • ニューヨーク、アイラブユー (2008)
  • ブーリン家の姉妹 (2008)
  • マイ・ブルーベリー・ナイツ (2007)
  • ダージリン急行 (2007)
  • ホテル・シュヴァリエ (2007)
  • マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋 (2007)
  • 宮廷画家ゴヤは見た (2006)
  • パリ、ジュテーム (2006)
  • フリー・ゾーン ~明日が見える場所~ (2005)
  • Vフォー・ヴェンデッタ (2005)
  • スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 (2005)
  • 終わりで始まりの4日間 (2004)
  • クローサー (2004)
  • コールド マウンテン (2003)
  • スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃 (2002)
  • もうひとりのレオン ジャン・レノを探して (2001)
  • ズーランダー (2001)
  • あなたのために (2000)
  • 地上(ここ)より何処(どこ)かで (1999)
  • スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス (1999)
  • 世界中がアイ・ラヴ・ユー (1996)
  • マーズ・アタック! (1996)
  • ビューティフル・ガールズ (1995)
  • ヒート (1995)
  • レオン (1994)

 

『俳優』ジョニー・デップ

$
0
0

Johnny Depp

ジョニー・デップ

 

ジョニー・デップさんに関しては、イロモノ出演が続いていた時期、ちょっと愛を捧げ続けることに疲労を覚えたりもしたのですが、今まさにファンタスティック・ビーストへのご出演によって「やっぱオーラの品質と分量が度を越してエライコッチャな。」と再認識しましたのでご報告します。

 

 

グッジョブなエラ

 

何と申しましてもですね、デップ様はエラがとても素晴らしいんです。
とくにナナメ後ろから見た時の存在感ですよね。

そもそもエラとは、ただやみくもに張ってりゃいいってもんではありません。
角度色ツヤ、顔面における他のパーツとのバランス、表情による微妙な動きなど、こだわりはじめたらキリがない奥深さがあります。

ただ、そんな賞賛ポイントが脳内に山盛りあろうと、口にした時点でハッキリいってお飾りと化してしまうのかも知れません。
お飾りとはカガミモチにおけるミカンのようなモンであります。

つまりこのコーナーは「この顔が好き」というモチに、ミカンが乗ってる、と思っていただければオッケーです。

 

実際、デップパーツはミカンを乗せるまでもなく、どこをとっても美しいです。

ただ、それを単なる冷たい美貌に終わらせることなく、味わい深く演出しているのがミゴトに張ったエラなので、それだけは言ってから倒れたかった・・・。

ぱたり。

 

ジョニー・デップ

 

むくり。 

あと、ジョニデほど帽子とマリリン・マンソンの似合う人がこの世にほかにいるでしょうか。特に帽子は、凡人がかぶったらナス乗せてるとしか思えないようなデザインでも見事なまでにハイファッションとして機能しているのです。

さすがはマッドハッターですよね・・。

ともかく、その件だけでも法外なギャラを受け取るに値する俳優さんだと思います。

 

スポンサーリンク 

 

ジョニー・デップ出演作ピックアップ

 

やっぱジョニデといえば不機嫌な表情が最高なので、ダークな役が似合うんですよね。
それに加えて、トボけた味わいがございますので、かわりのいない個性を存分に放ちながらも幅広いジャンルを網羅する、というアクロバットな芸風でございます。

 

ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生(2018)

 

もう、すさまじいオーラになぎ倒されそうでした。

ジョニデがビジュアル的に意欲を燃やすとき、たまに空振りしてるのですが(主観)、グリンデルバルドに関して言えば、最高以外のなにものでもありません!

首のうしろあたりとか、ちょっとふっくらした疑惑は否めないけど、それなのに断然クールなのです!!

もう、ジョニデ以外のグリンデルバルドは一切考えられません!

ファンタビは長丁場になりそうなので、どうか今後は体を大事に、健康的に過ごして欲しい!!

 

https://m.media-amazon.com/images/M/MV5BNzlkMTQwYzMtYTJjNi00ZjEyLWJiYTktMmQzN2NmYmM3ZTVkXkEyXkFqcGdeQXVyNjUwNzk3NDc@._V1_SX1777_CR0,0,1777,735_AL_.jpg

https://www.imdb.com/name/nm0000136/mediaviewer/rm944074752

 

 

ナインスゲート (1999)

「ナインスゲート」ジョニー・デップ

 

エマニュエル・セニエ(最高)がモレなくついてるロマン・ポランスキー監督作品なのですが、何が格別って、今となっては珍しい素顔のジョニデのノーマルアクトってところではないでしょうか。

あと、なにより今の時代に失われつつある、「本に対する愛着」を呼び起こされてしまうのです。

本というものはなんせ維持に手がかかるし、内容だけならデータ化できる今、愛着を持つこと自体合理的ではないんですけど、ずらりと美書物の並んだ本棚の映像を見ると、ぐっと高まるものがあるんですよね。

 

ナインスゲート ―デジタル・レストア・バージョン― [Blu-ray]

ナインスゲート ―デジタル・レストア・バージョン― [Blu-ray]

 

 

シザーハンズ(1990)

 

ティム・バートンとの腐れ縁(ほめてます)の始まりですよね。

もともとエドワード役は、トム・クルーズだったらしいんですよ。
今となっては西から日が昇る日が来ることはあっても、それだけはナイやろって感じですよね!

結局その結果オーライがデップやバートンの運命を変えたと思うんですが、同時にアタイの運命をも変えられちゃったと思います。
思えばこの映画をきっかけに、ジョニデ=顔面白塗りのデフォルト感が私の中で定着したかも。

 

シザーハンズ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

シザーハンズ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]

 

 

エルム街の悪夢(1984)

ジョニー・デップ堂々のデビュー作です。

ジョニーの出番は少ない(いわばチョイ役)んですが、アイドルにあるまじき死にっぷりがお見事!!
保存版でございますよ。
もちろん、ジョニーの出番にかかわらず、この映画自体を名作だと思ってるからなんですが。

 

 

夜になるまえに(2000)

seicolin.hatenablog.com

 

主役じゃないんですが、ジョニデの存在が度肝をひっこ抜くようなインパクトを放っていますので必見かと・・・・。

 

パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト

 

一応ジャック・スパロウも・・・。

seicolin.hatenablog.com

 

アリス・イン・ワンダーランド

 

一応マッド・ハッターも・・・。

seicolin.hatenablog.com

 

スリーピー・ホロウ(1999)

 

一応イカボッドも・・・。

seicolin.hatenablog.com

 

レジェンド・オブ・メキシコ/デスペラード(2003)

 

ぶっちゃけ、女子も含めてサワヤカ系皆無メキシカン映画です。
もしクドさを計る目盛りがあっても、瞬時にハジケ壊れるであろうクドすぎるメンツ。画面からほとばしるむさ苦しさと、アタイの可憐な自律神経をおびやかす汗くささ!!

でもって、トドメにジョニデが惜しみなく火に油を注いでくるのです。
ロドリゲス監督、予算が増えたのをいいことに、ジョニデ使いが騒々しいです。

まぁ、嫌でも毛穴が開く映画ですので、サウナとかで流したら?とか思う。

 

レジェンド・オブ・メキシコ/デスペラード [Blu-ray]

レジェンド・オブ・メキシコ/デスペラード [Blu-ray]

 

 

その他

 

ギルバート・ブレイブ、妹の恋人、Mrタスク、ブラック・スキャンダルなどがないじゃないか!!ミーハーめ、抜かったな!!
・・・とか思いましたか?
同感です、アタイもそう思いました。

 

「ジョニー・デップ」DATA

 

  • 1963年6月9日アメリカ
  • John Christopher Depp II

Filmography

  • 1984年 エルム街の悪魔
  • 1985年 マイアミ・ホットリゾート
  • 1986年 プラトーン
  • 1990年 シザーハンズ
  • 1990年 クライ・ベイビー
  • 1991年 エルム街の悪夢 ザ・ファイナル・ナイトメア
  • 1992年 アリゾナ・ドリーム
  • 1993年 ギルバート・グレイブ
  • 1993年 妹の恋人
  • 1994年 エド・ウッド
  • 1995年 ニック・オブ・タイム
  • 1995年 デッドマン
  • 1995年 ドンファン
  • 1996年 ザ・カンヌ・プレイヤー
  • 1997年 ブレイブ
  • 1997年 フェイク
  • 1998年 ラスベガスをやっつけろ
  • 1998年 GO! GO! L.A.
  • 1999年 ビートニク
  • 1999年 ナインスゲート
  • 1999年 スリーピー・ホロウ
  • 1999年 ノイズ
  • 2000年 夜になるまえに
  • 2000年 ショコラ
  • 2001年 フロム・ヘル
  • 2001年 耳に残るは君の歌声
  • 2001年 ブロウ
  • 2002年 ロスト・イン・ラ・マンチャ
  • 2003年 レジェンド・オブ・メキシコ/デスペラード
  • 2003年 パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち
  • 2004年 フレンチなしあわせの見つけ方
  • 2004年 ネバーランド
  • 2004年 シークレットウィンドウ
  • 2005年 リバティーン
  • 2005年 チャーリーとチョコレート工場
  • 2006年 パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
  • 2007年 パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド
  • 2007年 スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪店
  • 2009年 パブリック・エネミーズ
  • 2009年 Dr.パルナッサスの鏡
  • 2010年 アリス・イン・ワンダーランド
  • 2010年 ツーリスト
  • 2011年 パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉
  • 2011年 ラム・ダイアリー
  • 2012年 ダーク・シャドウ
  • 2013年 ローン・レンジャー
  • 2014年 トランセンデンス
  • 2014年  Mr.タスク
  • 2014年 イントゥ・ザ・ウッズ
  • 2015年 チャーリー・モルデカイ 華麗なる名画の秘密
  • 2015年 ブラック・スキャンダル 
  • 2016年 コンビニ・ウォーズ バイトJK VS ミニナチ軍団 
  • 2016年 アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅
  • 2016年 ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅
  • 2017年 パイレーツ・オブ・カリビアン/最後の海賊
  • 2017年 オリエント急行殺人事件
  • 2018年 The Invisible Man
  • 2018年 ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生

 

Viewing all 405 articles
Browse latest View live