Quantcast
Channel: ミーハーdeCINEMA
Viewing all 405 articles
Browse latest View live

落書きを貼ります・・・その2

$
0
0

今週のお題「芸術の秋」

 

ブロークバック・マウンテンのジェイク・ギレンホール

 

この秋も・・・っつーか、まぁ一年を通じて映画と言う芸術鑑賞をたしなんでおります。
芸術じゃないと思しき映画は、もっと多くたしなんでおります。
そして、その副産物が、むやみにストレージを圧迫している似顔絵です。

言い訳は前回と同じです。

 

seicolin.hatenablog.com

 

 ■続き

 

サイレントヒル: リベレーション

 

サイレントヒル・リベレーションのキット・ハリントン

 

キット・ハリントン(ヴィンセント・スミス)

ゲーム・オブ・スローンズを見る前は、「ポンペイ 」と「サイレント・ヒル・レベレーション」は記憶からスッキリ抹消しても、なんら差し支えなさそうな気すらしていたんですが、ゲーム・オブ・スローンズを見てしまった今となっては、コロリと手の平を返させていただきます。

なんたって、ジョン・スノウが出ているというだけで、内容がどんなに残念であっても、永久保存版にしても良いぐらいの価値が生まれてしまったのです。

うん、我ながら現金だな。

 

ちなみに、「リベレーション」の付かない「サイレントヒル」は、ジョンが出てなくても好きです。

 

 

 

私的にポンペイは全くオススメじゃないんですけど、キット・ハリントン出演作としては、押さえておくと、妙に顔がニヤっと緩むやつかもしれないです。

 

ポンペイ [Blu-ray]

ポンペイ [Blu-ray]

 

 

 トリプル9裏切りのコード

 

トリプル9裏切りのコードのケイシー・アフレック

 

 ケイシー・アフレック(クリス・アレン)

 

初期のケイシー・アフレックって、私の記憶にはあんまし残っていなくて、ほぼ最初に意識したのは確か「キラー・インサイド・ミー」あたりからだったんじゃなかったかなぁ?
役柄のせいもあってちょっと苦手な印象でした。

それでもいろんな出演作を見ていくうちに、なんだかんだ気になっていって、今ではすっかり「ケイシー(はぁと)」みたいな心境に変化しているのでございます。

ちなみに、この映画はめっちゃ豪華キャストの芋煮状態映画なんですが、ケイシーは言うなれば餅巾着です。
芋煮のメインイベントですよね!

 

トリプル9 裏切りのコード [Blu-ray]

トリプル9 裏切りのコード [Blu-ray]

 

 

 

ヘムロック・グローヴ&ターザン

 

アレクサンダー・スカルスガルドとビル・スカルスガルド

 

アレクサンダー・スカルスガルドとビル・スカルスガルド

スカルスガルド兄弟の落書きを寄せ集めてみました。
スカルスガルド兄弟は他にもいるんだけど、まだまだ未熟者のミーハーゆえ、ついこの露出度の多い2人に目がいってしまいます・・・。

ちなみに、ヘムロック・グローヴは1話の途中までしか見ておりません・・・。
ターザンも、冒頭の数十分しか見ておりません・・・。

ネトフリで安易に見れる分、安易に閉じることができるのです・・・。
視聴再開まで、もうしばらく時間がかかるかもしれません。修行が足らなくてすみません・・・。


タイタンの戦い

 

タイタンの戦いのマッツ・ミケルセンとレイフ・ファインズ

 

マッツ・ミケルセンとレイフ・ファインズ

なんじゃこりゃ~!・・・という声が上がるのも無理ないとは思うのですが、個人的にはお気に入りの映画なのでございます。

なんだかんだ言いながらも、これは一種のイベントです。
ラピュタを見ながら、みんなで「バルス!」を唱えたりしますよね?
一部の層にとって、そういう映画だと思います。

なんせキャストの豪華さに目がくらみつつ、ツボにはまればスミからスミまでいちいちクッソ面白いので、いつものようなスケッチとか似顔絵よりも、できればオリジナル構図のファンアートを描いてみたい、と思わせてくれるやつ。

ちなみにコレは続編もあって、それはそれで愉快なんですけど、ただひとつゆゆしきことに、マッツ・ミケルセンが出ていない!!!

 

タイタンの戦い [Blu-ray]

タイタンの戦い [Blu-ray]

 

 

次回予告

次回、「城之内死す」。デュエルスタンバイ!

・・・・じゃなくて。

とりあえず今回はこれにて若干フォルダがすっきりしました。
そのスッキリがどれぐらい持つかは怪しいので、ほとぼりがさめたらまたしでかすと思います・・・。 
あらかじめ、ペコリペコリ。

 


映画の中の美少女たち

$
0
0

ミーハー的美少女図鑑

いやぁ、美少女ってほんとにイイですよね。
なにより描いてて楽しすぎる。

それに、めっきり寒くなって木枯らしがしみる今なればこそ、美少女パワーでございますよね。
ほっこり、という現象には、遠赤外線にひけをとらない温熱効果があるはずです。
さらにもし、なんかのはずみでこの自己満足をどなた様かと分かち合えたら、私的に巨大ホッカイロに頬ずりするほど嬉しいです!

 

 

 

彼は秘密の女ともだち

 

彼は秘密の女ともだち

 

Mayline Dubois

おフランス名なんだけど、なんて読んだらいいのかな?
まだあまり情報が見当たらないんだけど、もうびっくりするような美少女なので、遠からずブレイクしそうな気がしまする。
つーか、7歳の役なんだけど実際、いくつ?
顔立ちの整い方で計算すると、絶対13歳ぐらいにはなってるだろ、って思っちゃいます。

ちなみにこの映画は子役ちゃんがもう一人いるんですけど、その子もめっちゃかわいいんですよ!赤毛っ子!
ただその2人が成長してからがメインの話なので、子役ちゃんたちの出演時間はほんのわずか!!

なんだと?どっちかというと子供時代を延々と見たいんだけど!・・・ってなります。

つーかこのローラが成長して、イジルド・ル・ベスコになるんですけど、それはないだろ?と白目になります・・・。

イジルド割と好きなんですけど、あまりにもキャラが違いすぎる・・。月とスッポンとは言わんけど、スッポンとイグアナぐらいの違いはあるんじゃないでしょうか・・。


お話はロマン・デュリスの女装という見どころもあって面白いんです。
けど、イジルドの違和感がかなりネットリあとを引くので、その点は要注意物件です。

 

彼は秘密の女ともだち [Blu-ray]

彼は秘密の女ともだち [Blu-ray]

 

 

 

 ■続き

 

無限の住人

 

無限の住人の凛こと杉咲花

 

杉咲花

 

いや~~~花ちゃんマジかわいいいいいい~~!
プクっとしててクリっとしてて、話し方まで超可愛い!

ぶっちゃけ、万次がいとも簡単に、コロっと用心棒になるくだりも、こんな美少女に頼まれたらそりゃそーなるよなぁ~~という説得力がありまして、ものすごく助けられました。

んと、賛否ある無限の住人でございますけど、私はアリだと思います。

実を言うと私はキムタク映画を見たの初めてで、ちょっと恐る恐るだったんですけど、いやぁキムタク全然良かったです。用心必要なかったです。

そりゃぁキムタクが美形のヒーロー役をドヤっとやるとクドくないわけないんですが、今回キムタクはあえて顔を真っ黒くして、キムタクオーラ控えめで、万次に徹していた感じ。
ちなみに美形成分的には天津影久役の福士蒼汰がこの上なく香り高かったですw。

強いてダメ出しをさせてもらうなら、乙橘槇絵の衣装はヘンです。
実写でやるなら、戸田恵梨香ちゃんに似合うニューデザインを着せてあげたほうがよかったんとちゃうやろか・・・。

  

 

無限の住人 ブルーレイ&DVDセット プレミアム・エディション(初回仕様/3枚組) [Blu-ray]

無限の住人 ブルーレイ&DVDセット プレミアム・エディション(初回仕様/3枚組) [Blu-ray]

 

 

 

ラブリー・ボーン

 

 

ラブリー・ボーンのシアーシャ・ローナン

 

 

シアーシャ・ローナン

どの映画で見てもシアーシャ・ローナン超美少女!!!・・・って思うんですが、やはりラブリー・ボーンの衝撃から、全てが始まった感じがします。

なんつっても、死んでるんですよね!!
しかも殺されちゃったんです。
この役はシアーシャ以外考えられない!!!例えばジェニファー・ローレンスあたりだと、全然違う話になってしまう!
まずおめおめと殺されないし、殺人犯をボコるやろ。

とまぁ、それを思うとよりいっそう、映画界にシアーシャいてくれて心のソコから嬉しいな、と思うんですけど、ラブリー・ボーン以外では、ビザンチウム、天使の処刑人あたりはいつか感想を書きたいと思いつつです。
私の常で、いつかのリミットをついつい引き伸ばしてしまうのですが、10年以内には・・・なるべく。

 

ラブリー・ボーン (字幕版)

ラブリー・ボーン (字幕版)

 

 

 

 

 初恋のきた道

 

初恋のきた道のチャン・ツィィー

 

チャン・ツィィー

あっ、イラスト題名間違ってますね!
そこは見て見ぬふりという大人の対応をお願いします!

ともかく、チャン・ツィィーさんでございます。

今でこそ押しも押されもせぬ大女優様ですけど、その昔はこーんな素朴で可愛い役を演じてたんですよね~。
何が萌えるって、チャン・ツィィーが走るたんびに、ぶっといお下げがピョコピョコ揺れる!!
その可愛らしさたるや、悶絶しますぞ!

これは正真正銘おススメ映画ですし、ネトフリでも見られますので、環境の整ってるみなさま方は、ぜひ見ちゃったりなんかするとぐぐっと涙しつつ幸せになれちゃうのではないでしょうか~。

なんせ、マジ可愛いですので!

 

 

初恋のきた道 [DVD]

初恋のきた道 [DVD]

 

 

夜になるまえに

$
0
0

Before Night Falls

 

映画夜になるまえに

 

レイナルド・アレナスの自伝

キューバのカストロ政権下でひどいめにあって、命からがらアメリカに亡命したものの、エイズを患い自死にてこの世を去ったレイナルド・アレナスの波乱万丈な人生のお話です。

 

レイナルドという人は、反体制スタンスのうえ同性愛者であるためにこっぴどい迫害を受けるんですが、けっこう懲りないというか、特にコソコソしたりもせず、相手をとっかえひっかえ恋愛を謳歌するという強烈キャラ。

映画では尺の関係もあるのだろうか、ソフトな描写に留まってんですけど、実際レイナルドと関係を持った人数たるや、4ケタは軽かったらしいです。

アタイはぶっちゃけオリヴィエ・マルティネス目当てで見たんですが、このレイナルドをハビエル・バルデムがシリアスかつキュートに演じるという、凄まじい粘度を前にして、しばし放心するしかなかったです。

 

 ■続き

 

 

映画夜になるまえにのジョニー・デップ

 

さらに、ジョニー・デップの二役が見どころだと思います。

モンローウォークで刑務所を闊歩する、ゲイの囚人ボンボンは、おのずと鍛えられた括約筋を活かして、直腸にモノを隠して運ぶ特技があるのですが、その直腸の収納力の高さたるや、仰天モノでございます。
思わず「え、そんなに?」と声が裏返ること受けあい。

一方、レイナルドの妄想を受けて立つ美男の中尉デップも良かったです。
体制に屈する屈辱を、レイナルドはひたすら中尉の股間に妄想を馳せ、耐え抜くシーンの破壊力。
それもひとえにジョニー・デップの美貌あらばこそだもんね。

 

 

 

まぁそれはそれとして。

 

この映画は、マイノリティの叫びであり、カストロ政権の光と影をかいま見せてくれます。
独裁とは。自由とは。絶望とは。
アタイの貧弱な思考力では、うまく言葉にならないんだけど・・・。
うーんと腕組みをして唸ったあと、チャラいミーハーのアタイですら、原作をポチりたくなる映画だったと思います。
伝わる?

 

 

夜になるまえに [DVD]

夜になるまえに [DVD]

 
夜になるまえに―ある亡命者の回想 (文学の冒険シリーズ)

夜になるまえに―ある亡命者の回想 (文学の冒険シリーズ)

 

 

「夜になる前に」データ

 

  • Antes Que Anochezca
  • Before Night Falls
  • 2001年 アメリカ

監督

  • ジュリアン・シュナーベル

キャスト

  • ハビエル・バルデム(レイナルド・アレナス)
  • オリヴィエ・マルティネス(ラサロ・ゴメス・カリレス)
  • アンドレア・ディ・ステファノ(ペペ・マラス)
  • ジョニー・デップ(ビクトル中尉/ボンボン)
  • ショーン・ペン(クコ・サンチェス)
  • マイケル・ウィンコット(エベルト・ソリーシャ・オチョア)
  • エクトール・バベンコ(ヒルヒリオ・ヒニェーラ)
  • ナイワ・ニムリ(フイナ・コレア)
  • オラッツ・ロベス・ガルメンディア(レイナルドの母)
  • ヴィトマリア・シュナーベル(10代のレイナルド)

オリヴィエ・マルティネス

$
0
0

Olivier Martinez

s.w.a.t.のオリヴィエ・マルティネス

 

ダダ漏れるフェロモン 

オリヴィエ・マルティネスといえばハル・ベリーがらみですったもんだあった人・・・という位置づけが広く浸透しているかと思いますが、いやそんなことはどうでもいいんですよ。

私的には、セクシーな役の似合う人だなぁというか、もうなんか全身からフェロモンがひたひたとしたたり落ちてるみたいに見えています。
しかもフェロモンに色とかついてそう。ぶっちゃけ紫とかオレンジ系?
眼光はさながらキューピットの矢が飛んでくるがごとし、そしてそのたたずまいを料理で言うならたぶんスッポンのオシャレフレンチフルコース。

ワインで割ったスッポンの血。スッポンのボイルオランディーズソース。スッポン入りカスレ。クレープのスッポン包み。

 

 ■続き

 

運命の女

 

そんなイメージを抱くのも、注目したきっかけが「運命の女」だったから、その後遺症と言えるかも。
見ました?ダイアン・レインのあの映画!
うっひゃ~、えっち~!というあの映画!
どう考えてもリチャード・ギアよりこっちがエエ!と思わせられるあの映画!

 

運命の女のオリヴィエ・マルティネス

 

その時は甘いマスクに目がくらみ、女たらし大ビンゴの二枚目ワッショイ、ツヤツヤの黒髪とバーニーズマウンテン子犬のようなまなざしに、クラクラめまいが起こりました。
ぶっちゃけヒモ、ヒモタイプ!

毎日黒髪にブラシをかけて、抜け毛フェルトグッズをミンネに出したい!

カタマリ肉とワインを貢いで、まるまると太らせたい!
ペアルックに凝って朝晩一緒に散歩したい!
クリスマスにはサンタ帽かぶせてインスタにアップしたい!

まぁ私にそんな趣味はないのだが、そんな趣味の需要に応えるキャラクターなのは間違いないよね。

 

運命の女 [Blu-ray]

運命の女 [Blu-ray]

 

 

ブラッド・ウルフ

 

ただ、落ち着きを取り戻してからよくよく見るとけっこうクセのある顔立ちです。
あの時は確か子犬のように見えたけど、ブラッド・ウルフでは狼のボスに大成長!!

金のカラコン装着にて、紫だったフェロモンは、野生の獣のマウント物質と化していた!

ブラッドウルフ、まぁ見てるこっちがこっぱずかしくなる恋愛もんなんですが、オリヴィエのみならず我らがヒュー・ダンシーがイケメン役で出ておりますし、いろんな意味で萌え要素が回収できる映画ですのでミーハーセレクションとしてオススメよ。

 

ブラッドウルフ [DVD]

ブラッドウルフ [DVD]

 

 

 

 

https://i.pinimg.com/564x/99/7b/04/997b0499b44effc0ada5f5c198568047.jpg

 

ちなみにこの人、喋り方にすごく特徴があって、妙にクセになるのよね。
ただ、演技派かっていうとどうなんだろうよくわかんない・・・。
どの映画で見てもわりかし同じ印象かもね・・・。
そのかわり、存在感だけはハンパなし!!!

そんなワケで、若いときは色気色気色気!!って感じだったんですけど、本当の魅力の芽生えは、ぐっと渋みが追加されるであろうこの先なんじゃないのかなぁ。

 

 

千年医師物語〜ペルシアの彼方へ〜

 

f:id:seicolin:20171121184718j:plain

 

比較的最近の出演作がコレ。
帝王学を叩き込まれた王様の気高さと悲哀が同居しているような印象的なキャラでした。
たとえ顔面の半分にヒゲミッチリでも、オリヴィエ最大のチャームポイント、タラコも裸足で逃げ出すほどの肉厚クチビルの誘惑からは、全く逃がしてもらえません。

 

千年医師物語 ~ペルシアの彼方へ~ [DVD]

千年医師物語 ~ペルシアの彼方へ~ [DVD]

 

 

 

オリヴィエ・マルティネスDATA

 

  • 1966年1月12日(フランス)

 

出演作

 

  • IP5/愛を探す旅人たち(1992)トニー 
  • Un, deux, trois, soleil(1993)
  • プロヴァンスの恋(1995)アンジェロ・パルディ 
  • 私の男(1995)ジャン=フランソワ 
  • 夜になるまえに(2000)ラサロ・コメス・カリレス 
  • セマナ 血の7日間(2002)ケマダ 
  • 運命の女(2002)ポール・マーテル 
  • S.W.A.T.(2003)アレックス・モンテル 
  • テイキング・ライブス(2004)パーケット 
  • ブラッドウルフ(2007)ガブリエル 
  • ダーク・タイド(2012)ジェフ 
  • 千年医師物語〜ペルシアの彼方へ〜(2013)シャー

ヒューマンネイチュア

$
0
0

Human Nature

 

映画ヒューマンネイチュア

↑類人猿とか書いちゃったけど、類猿人が正解でしょうね、テヘヘ。

 

あらすじ

 

ライラ(パトリシア・アークエット)12歳、ある日ムナゲが生えはじめる。
ムナゲだけならちょっとオシャレにデコれぬこともなかったろうに、そのあらぬ発毛はやがて全身に広がるのです。

そらもう、乙女の進路としては森に帰るしかありませんがな。
しかしやがて、ライラをおそった発情期。

ライラは交尾相手を求めるあまり山を降り、エステ脱毛をしながら彼氏をゲット。

 

その彼氏と言うのがネイサン(ティム・ロビンス)という心理学者。
目下、ネズミにテーブルマナーを教育し、それなりの成果を出しています。
使うフォークを間違ったら電流を流されるからネズミも必死。

 

そして、人間界で努力して結婚までしたけど、自称類人猿の父親に、生後まもなく森に連れ帰られ、野生のピグミーチンパンジーの一種として愛情をもって育てられたパフ。

 

これは、その多毛症のナチュラリストと文明者愛の教育を受ける猿とトラウマをこじらせた死人という三人・・・いやもうひとりツルツルお肌のガブリエル(ミランダ・オッットー)の四人が織り成す深~いお話なのでございます。

 

 

■続き

 

ライラとネイサンがハイキング中のある日、森に潜んだ人のような猿・・いや、サルの様な人を見つけます。(そのモンキーはのちにパフと名づけられます。)

ここでパフを見つけたライラが、ネイサンの静止にも耳を貸さずどんどん洋服を脱ぎ捨てて、ぐいぐいパフを追い詰めていくのが凄いw

なんだかんだパフははじめてメスの猿と出会い、夢中で本能に従ってしまうもんだから、あっさり木から落ちてしまいます。

そして囚われの身となったパフは、ガラスに覆われた部屋で人間としてのマナーを教育されることになるんです。

感想

 

っつーか、ちとあらすじばっか書きすぎました・・・。

まぁ、お話はこっからがめっちゃ面白いことになっていくので、未見の方の妨げにはならないだろうとは思うんですが、別にそこを気にしてるわけじゃなくて(コラ)あくまでも参考にならない戯言で字数を埋めたいという、私なりのささやかなこだわりに反しています・・・。
ぺちょん!(デコ)

 

f:id:seicolin:20171129184028j:plain

(似ても似つかぬガブリエルことミランダ・オットー)

 

さてさてこれは。

風刺の効いたブラックコメディなんだけど、さほど頭をヒネらずとも、ゴンドリー、カウフマンのひいたレールの上に乗っけてってもらえます。

ぶっちゃけめっちゃ独創的で面白くて猿!しかも結構人が悪い。
さすが天才の作る映画だなあ~~っとうっとりします。

しかし野を越え谷を越え、クライマックスと思しき山を越え、展開がわかったような気になっても、決してラストのラストまで安心できないモノがあります。

 

ビジュアル的には、モンキー度が高いので、パトリシア・アークエットもリス・エヴァンスもめっちゃスッポンポンでございますが、画面のこっち側的に、発情のきっかけには至らないと思われますw。

 

映画ヒューマンネイチュアのピーター・ディンクレイジ

 

あと、相変わらずのGoT頭で申し訳ないけど、ピーター・ディンクレイジがIQ170の天才役で出ております!
しかし、IQが170もあるという頭脳による見せ場は、見てるこっちにとって不意打ちの恋愛の成就と言うことだけなんで、私はそこがえらくツボってしまいました。

しかもパートナーはロージー・ペレス。
無敵ペアじゃん!なんでスピンオフ作んなかったの~~。

 

映画ヒューマンネイチュアのリス・エヴァンス

 

あっ、それと、イラストはないんだけど、ふさふさのパトリシア・アークエットも青白いティム・ロビンスも最高ですので!

正直、猿カテゴリの映画の中では、猿の惑星と共に後世に残しちゃってもいいんじゃないかな、ぐらいには思っております・・・。

 

  

ヒューマンネイチュア [Blu-ray]

ヒューマンネイチュア [Blu-ray]

 

 

 

 

 

「ヒューマン・ネイチュア」データ

  • Human Nature(2001年)アメリカ合衆国・フランス

監督

  • ミシェル・ゴンドリー

キャスト

  • パトリシア・アークエット(ライラ)
  • リス・エヴァンス(パフ)
  • ティム・ロビンス(ネイサン)
  • ミランダ・オットー(ガブリエル)
  • メアリー・ケイ・プレイス(ネイサンmama)
  • ロバート・フォスター(ネイサンのpapa)
  • ロージー・ペレス(ルイーズ)
  • ミゲル・サンドバル(セラピスト)
  • ピーター・ディンクレイジ(フランク)
  • ヒラリー・ダフ(子供ライラ)

ケイシー・アフレック

$
0
0

Casey Affleck

このミーハーめはちかごろケイシー・アフレックにハマっておりましてな・・・・。
勢い余って、兄アフレック(ベン)可愛い!!・・・というところまで脳内悶々がはみ出している有様です。

ホラ、スカルスガルド親兄弟にしろ、行きつ戻りつしながら何周か回って、最終的には父ガルド萌え!!ってなるあの感じと一緒です。

ん~~~~お前は一体何を言いたいんだ!と思った人は、読むんじゃなくて感じるのです・・・あなたの脳に直接語りかけています・・・ホラ伝わりましたよね・・・?

 

キラー・インサイド・ミーのケイシー・アフレック

 

いや、そもそもケイシーの話だった。

 

最初はちょっと苦手なぐらいだったんですよ。
あまりにもきちんと整いすぎてる容貌だから、ほんのちょっとした口元のクセとか逆に気になったりしてたんですよね。

というか、やっぱり俳優さんを好きになるのは顔やスタイルだけではダメで、なにか脳天をゆさぶられるきっかけになる、映画の役柄が必要なんです。

関係ないけど、マツケンだったら断然エルとクラウザー様派です。

 

 ■続き

 

ケイシーの場合、まずひとつめの引っ掛かりが「キラー・インサイド・ミー」でした。

あまりにもルーという理解不能な気の狂った役に、ケイシーというキャラがビンゴすぎて、腰がジリジリ引きつつも私の脳内に特等席ができたんです。
そして「マンチェスター・バイ・ザ・シー」を見たことで、特等席にクッション完備。

さらにそうした経緯をきっかけに過去作品を遡って、「200本のたばこ」を見返して、なんじゃこりゃ!ケイシー可愛いよっケイシー!!と、今ちょうどソコあたりです。
特等席は、すっかり酒完備お団子完備、なんならマッサージつきのファーストクラス仕様です。


そうと決まれば、今までケイシーを気にもとめてなかったなんて、正直すまんかった。懺悔します。

ともかく一度好きになったら最後、あとは雪崩に押し進められるがごとし。
ここまで度が進んだらもう何から何まで良く見えてきます。

ケイシーの顔立ちで、最も素晴らしいと思ってるのはなんと言っても鼻なんですが、きれいなまつげに縁取られた目はもちろん、巻き毛からヒゲの毛並みムナゲだってOのK!、気だるげな話し方に至るまで、今やゴロゴロニャンニャン状態です。

ぶっちゃけ全部!全部イイ!

 

 

 

「ケイシー・アフレック」 出演作ピックアップ

 

マンチェスター・バイ・ザ・シー

 

マンチェスター・バイ・ザ・シー

 

私たち、常日頃からスネや心に、あるいは鼻の頭や後頭部などに、傷をこさえてはバンソコ貼ったりなんかして、スベスベに完治したり傷跡を放置したり隠したり見せびらかしたりしながら生きてるワケですけども、たまにはいつまでたっても疼いてしょうがないブラックホールな傷跡を抱えていたりもしますよね。

これはリーという男がしょった、一生抱えていくレベルの重傷が、それでもゆっくりと癒えようとしていくお話です。

傑作と呼ばれ、いろんな賞とか取ってますけど、なんつっても、リーを見守っていくうちに、ケイシー・アフレック大好き効果がうねりを上げますのでオススメよ。

 

ケイシーの魅力的には、やっぱ、まっすぐ通って、かつほんのちょっと上向きの鼻から人中のラインですよなぁ・・・・美しすぎて震えます。

 

マンチェスター・バイ・ザ・シー ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]

マンチェスター・バイ・ザ・シー ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]

 

 

 

グッドウィルハンティング旅立ちのケイシー・アフレック

 

グッド・ウィル・ハンティング

 

若いケイシーがあどけなくて可愛い!
クルクル巻き毛がたまんない!!
あー可愛い。あー可愛い。

昔はこの手の話を見るとちょっとムズムズしましたけれども、今となっては兄アフ、マット・ディモンとの共演、ってことでじーんとしますし、何より亡きロビン・ウィリアムズうわぁぁぁカムバーーーック、ってなります。

 

 

グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち [Blu-ray]

グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち [Blu-ray]

 

 

 

映画200本のたばこのケイシー・アフレック

 

200本のたばこ

 

とてもハッピーでオールスターな群像劇なので、大好きだったやつなんですが、今見返してみるとケイシーめーーーーっちゃ可愛いです。

やっぱ、目の下黒いメイク最高に似合う!
クルクルのピョンピョンヘア似合う!!
母性本能グリグリ系。

最近重い役が多いけど、こんな役はもうやらないのかなぁ~?

ちなみに、基本キャラ全員ボンクラでダメダメながらハッピーなニューイヤーイブ映画なんですが、なかでもベンアフがアホ面すぎて愛しいです。

 

200本のたばこ [DVD]

200本のたばこ [DVD]

 

 

その他

ゴーン・ベイビー・ゴーン」「ジェシー・ジェームズの暗殺」「ファーナス」なんかがよかったかなぁ・・・またできれば感想も書きたいんだけど・・・。

 

あと、未見の映画も結構あるので時間ができたらぼちぼち見ていきたいです。
なかでも、ケイシーのキャリアに一石を投じたw「容疑者ホアキン・フェニックス」は、何が何でも早急に見ねば、と思っております。

 

 

「ケイシー・アフレック」データ

  • Caleb Casey Affleck-Boldt
  • 1975年8月12日(アメリカ)

 

出演作

  • 1990 レモン色の空(ロバート)
  • 1995 誘う女(ラッセル・ハインズ) 
  • 1996 レース・ザ・サン(ダニエル・ウェブスター)
  • 1997 チェイシング・エイミー(リトル・キッド) 
  • 1997 グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち(モーガン・オマリー) 
  • 1998 ウェルカム・バクスター(ピート・ケプラー)
  • 1999 200本のたばこ(トム) 
  • 1999 アメリカン・パイ(トム・マイヤーズ)
  • 2000 MONA 彼女が殺された理由(ボビー・カルツォーネ) 
  • 2000 ノンストップ・ガール(ジェイ) 
  • 2000 ハムレット(フォーティンブラス) 
  • 2001 オーシャンズ11(バージル・マロイ) 
  • 2001 アメリカン・サマー・ストーリー(トム・マイヤーズ)
  • 2001 エントランス(ショーン) 
  • 2002 GERRY ジェリー(ジェリー)
  • 2004 オーシャンズ12(バージル・マロイ)
  • 2005 リターン・トゥ・マイ・ラヴ(ジム) 
  • 2006 ラストキス(クリス) 
  • 2007 オーシャンズ13(バージル・マロイ) 
  • 2007 ジェシー・ジェームズの暗殺(ロバート・フォード)
  • 2007 ゴーン・ベイビー・ゴーン(パトリック・ケンジー)
  • 2010 キラー・インサイド・ミー(ルー・フォード)
  • 2010 容疑者、ホアキン・フェニックス
  • 2011 ペントハウス(チャーリー・ギブス)
  • 2013 セインツ -約束の果て-(ボブ・マルドーン) 
  • 2013 ファーナス/訣別の朝(ロドニー・ベイズJr.)
  • 2014 インターステラー(トム・クーパー)
  • 2016 ザ・ブリザード(レイ・シーバート)
  • 2016 トリプル9 裏切りのコード(クリス・アレン) 
  • 2016 マンチェスター・バイ・ザ・シー(リー・チャンドラー)

落書きを貼ります・その3、邦画から「ケンとカズ」と「怒り」

$
0
0

ひさびさ邦画で泣いたやつ

師も走るという12月、私のようなミジンコはさすがに走るぐらいじゃどうにもならず、ドタバタ転がっておりまして、落書きするヒマもございません・・・。
てなことを書きたかったけど、落書きは確実にたまっています。なぜっ。

ということで、今回は「泣いた邦画」の落書きです。
落書きとはいえ、いちお、フォルダ分けはしとかないと・・・。

 

映画「怒り」の広瀬すず

 

「ケンとカズ」

これはもうラストになると、バスタオル抱えてゴーゴー泣いちゃうような映画でした。

ケンとカズは社会のクズと呼ばれるような生き方をしながらもがいています。
チンピラならでは、その世界に存在する仁義や勘定、そして感情の渦にもまれて、運命のベクトルは最悪の結末へ向かっています。

およそ普通の暮らしとは思えない暗闇の中の話なんですけど、不思議と感情移入ハンパないです。
私たちの生活のすぐ隣に、ケンとカズはきっと実在するんです。

私は入院なんかして鼻ホジするほどヒマだった時、実録ヤクザものをひととおり読んだりしてたくらいにはそっち系の話がすきなのでして・・・・。
しかも極道社会の低カーストに位置する、いわゆるチンピラのやるせなさとか、ことのほか弱いのでして・・・。


主役のケンとカズはもうほんとにすっごくいいんですけど、脇をかためるキャストまで、香ばしいアクが立ち上っていて良かったです。
具体的に言いますと、テル、藤堂、田上がですね、ミーハーくすぐり要員だったのではないでしょうか。

落書きは描いてないんだけど、とくに田上演じる江原さん、赤いほっぺで可愛い顔立ちなのにめちゃくちゃ怖いんですよ、サイコーでした!

 

テル(藤原季節)

 

ケンとカズの藤原季節

 

 

藤堂(高野春樹)

 

ケンとカズの高野春樹


走り描きですけど 、藤堂様、愛しております・・・。
本物はとても美形・・・。

 

 

ケンとカズ [Blu-ray]

ケンとカズ [Blu-ray]

 

 

 

「怒り」

激しい映画。 最高でした。

なかでも号泣してしまったのは、藤田優馬(妻夫木聡)と大西直人(綾野剛)のゲイカップルのパートです。

正直、最初はもっと無名の俳優さんたちがやってくれたほうが、感情移入できそうな気がして違和感があったんですが、やはり演技派ぞろいのキャストなので、後半はもう泣けて泣けてしょうがありませんでした。


信頼したり、疑ったり、温かかったり、ひいてみたり、あきらめてたり、気が狂ってたり、怒っていたり、どれもこれも人間の一面に違いないので、見終わった後は放心します。

あと、渡辺謙さん演じるお父ちゃんがもう沁みるったらないんですよ!

 

映画「怒り」の宮崎あおいと有村架純

 

私はこれまで、あまし邦画を見てこなかったんですが、疑う心が生み出す悲劇、または疑わないことでこうむる悲劇を、このような細やかでワザありな表現で繰り出してくるのは、やはり邦画ならではかなと思いました。

いまさら良さを実感いたしましたので、これからはちょっと、邦画もたしなみたいものです。

なんたって最近の日本映画は若返りを感じますし、才能ほとばしる監督さんや、たのもしい役者さんたちがズドドドドと目白押し。
しかも役者さんたちみんな可愛いし・・・・・それを見逃すテはありませぬよね。

フーまたふろしきが広がったので、ますます道楽に翻弄されてしまいそうです。

  

怒り Blu-ray 豪華版

怒り Blu-ray 豪華版

 

 

 

 

映画オールタイムベストテン(2017年現在)

$
0
0

オールジャンルオールタイム映画ベスト10

 

ハンニバルのクロフォード

 

私、基本マイペース人間ゆえ、はてなに来るまでは年に1~2回HPに映画感想をアップするぐらいの気の抜けたことしかしていなかったので、あまり映画好きさんと横のつながりがなかったのです。


なのでワッシュさんという方が、このような企画をされてるのを、今回はじめて知りました。

見ればあまりにも面白そうなこの企画!!好きなブロガーさんたちが、軒並み楽しそうに参加しているこの企画!
私も参加してみたいです!!!はじめてだけどいいのでしょうか?
もし、やり方が間違っていたらすみません!
ワッシュさんどうぞよろしくお願いします!

 

d.hatena.ne.jp

 

しかしながらあれも好き、これも好きと日ごろから収拾のつかないミーハーぶりを巻き散らかしている私にとって、あまりにも無謀なチャレンジでございます。
100本に絞るならまだしも、10本に絞るなんてアクロバットができるのでしょうか!!

 

 ■続き

 

ということで、死に物狂いで10本選んでみました。ぜえぜえ。

 

1)友だちのうちはどこ(1987)

アッバス・キアロスタミ監督の名作が、いまだに激しく心に食い込んでおります。
この作品に続いて、「そして人生は続く」「オリーブの林を抜けて」といったお話があって、ジグザグ道3部作と呼ばれていました。
友だちにおススメされて三本まとめてビデオで見たのですが、もし機会があったら劇場で見てみたいです。

とりあえず初見のときは、足腰が立たないほどの余韻に襲われました。顔面の筋肉が全てゆるゆるに弛緩したかも。
生まれたときは確か美少女として成長する予定だったはずの私が、いまだにアホヅラ下げておりますのも、きっとこの映画のせいのはず。

 

友だちのうちはどこ? [DVD]

友だちのうちはどこ? [DVD]

 

 

そして人生はつづく [DVD]

そして人生はつづく [DVD]

 

 

 

オリーブの林をぬけて [DVD]

オリーブの林をぬけて [DVD]

 

 

2) ファントム・オブ・パラダイス(1974)

 

ブライアン・デ・パルマ監督の最高傑作なのではないでしょうか。
私はこれをきっかけに映画鑑賞沼にドボンとハマってしまいました。人生の転機、いやさ転落というべきですか。

1974年の映画なんだけど私が見たのはめーっちゃ後で、古くささを感じても不思議はなかったと思うんですが、そんなことは一切なくて、しかも何度見返しても飽きないんです。奇跡ですよね?

なんせジェットコースターに乗ってふりほどかれそうになるようなスピードと、もぞもぞスリルと独特サスペンス。
キャラのキモさとキモチヨサの融合、そして音楽のシャワーを浴びて、ひたすら酔いまくり気が狂う。
もちろんSWAN愛してますし、ビーフは永遠のアイドルです。

 

seicolin.hatenablog.com

 

3)ブレードランナー(1982)

マイフェイバリットSF。
リドリー・スコット監督最高です。
私はビデオで見たんだけど、劇場でリアルタイムで見た人うらやましい!

あんなロイ・バッティ、こんなロイ・バッティ、大画面で見たかったぁぁぁ!!

そういえば鑑賞後しばらくは、ルドガー・ハウアーのストーカーと化しました。

関係ないけど、女王陛下の戦士も最高ですよね!

 

ブレードランナー ファイナル・カット [Blu-ray]

ブレードランナー ファイナル・カット [Blu-ray]

 

 

ちなみに私が劇場でリアルタイム鑑賞できたのはこっち。
ハリソン・フォードお元気そうで何よりだったし、好きなキャラは多いんですけど、ロイ・バッティほどのゴーゴーと音をたてるほどの萌えキャラが不在なのは残念でした。

 

seicolin.hatenablog.com

4)スターシップ・トゥルーパーズ(1997)

ひとすじの迷いもなくオールタイムベストに投入します。

ハインライン原作らしいんですが、それをさし置き、ポール・バーホーベン監督の変態ぶりに心奪われる映画でした。
なんせヒデェ、ほんとにヒデェ、こんなヒデェの見たことない!!!

ヒデェのクオリティが無駄に最高!!!
アッパレでかつカッポレ!!と当時の私は歓喜の涙を流しました。

 

スターシップ・トゥルーパーズ [Blu-ray]

スターシップ・トゥルーパーズ [Blu-ray]

 

 

5)死の王(1989)

ユルグ・ブットゲライト監督の大傑作です。
でもユルグ作品の感想書くたんび、グ〇グル先生に注意されてしまうだよね。

本国で上映禁止処分を食らっても、日本ではふつーに買えちゃうのがいいですよね。
ただし、以前はシレっとレンタル店に並んでたけど、最近は見かけません。

これは、ある一週間のオムニバスドラマで、死のアラカルトの傍観者になれるのです。
好き嫌いはある・・・・つーか人を選ぶ網の目が細かすぎる映画かと思われますが、そこで食い下がった変人・・・いや、猛者には多分共感してもらえるんじゃないかなぁ?

一週間のエピソードのなかに、必ず「好きな死」があると思います。

そのテの映画でブットゲライト監督を越える天才を、いまだに見つけられません。

 

死の王 [Blu-ray]

死の王 [Blu-ray]

 

 

 

6)砂の器(1974)

野村芳太郎監督作品。脚本に橋本忍・山田洋次といった名前があります。

ともかくこれは、何度見ても号泣してます。
我が目鼻に起こる表面張力のすさまじさは、人体の神秘。

私は著書をあらかた読んでしまった程度には松本清張が好きなんですが、中でも格別なのがコレなのです。

その名作の映像化によって、更なる衝撃を体験できて本当に良かった。

初見の場合は一昔前の時代的な背景を理解しておく必要があるかもですけど、こうまで人の業を叩きつけてくるお話は、なかなかないと思います。

つーか千代吉のエピソードは、現代ではストレートに伝わらないかもしれないけど、現代の何かに置き換えることはできそうです。

今ならNETFLIXなんかにありますので、環境の整ってる方に、おススメしたくてムズムズします。

 

7)ゾンビ(1978)

ジョージ・A・ロメロ監督もとうとう亡くなってしまいましたが・・・・。
ロメロのゾンビは永久に不滅です!!ですよね?

 

seicolin.hatenablog.com

 

8)マルホランドドライブ(2001)

デヴィッド・リンチ監督のことは、月よ星よとあがめるほどに好きなんですけど、中でものめり込んだのがこの映画です。

ぬるっと異次元に放り込まれるような、リンチ映画ならではの迷走感がくせになります。
信者かと言われれば違うんですが、ジャンキーかと言われればそうかもしれない。

 

 

マルホランド・ドライブ 4Kリストア版 [Blu-ray]

マルホランド・ドライブ 4Kリストア版 [Blu-ray]

 

 

9)パンズラビリンス(2006)

ギレルモ・デル・トロ監督作のなかでひとつ・・・と思ってデビルズ・バックボーンかこれかで悩んだんですが、やっぱりこれかな。
ダグ・ジョーンズいるしね。

 

パンズ・ラビリンス [Blu-ray]

パンズ・ラビリンス [Blu-ray]

 

 

 

10)もののけ姫(1997)

だってアシタカがカッコいいし・・・・。 

  

もののけ姫 [Blu-ray]

もののけ姫 [Blu-ray]

 

 

α)ロストチルドレン

なんか忘れてる気がしてたけど、これでした。

10の枠を使い切ってしまったので、反則かもしれないんだけど、αとして追加します・・・。

ジャン=ピエール・ジュネとマルク・キャロ監督のウルトラスーパー大傑作で、本当に好きで好きでたまりません。

ウンチクなどはございません。病めるときも健やかなる時もひたすら一途に愛しぬくのみです。

 

ロスト・チルドレン

 

ロスト・チルドレン [Blu-ray]

ロスト・チルドレン [Blu-ray]

 

 


 


リス・エヴァンス

$
0
0

Rhys Ifans

ハンニバル・ライジングのリス・エヴァンス

 

 

 若かりしころには元祖チャラ男として一世を風靡したリス・エヴァンス。
現在は加齢により、持ち前の軽薄さに渋さと凄みが加わった、スーパーチャラ男に進化しておられる模様です。

顔立ち的には、ゲイリー・オールドマン系?
時々ピーター・ストーメアを思い出すこともあり。

私的に、萌えポイントはスっと通った美しい鼻。でもってやっぱ軟骨ですよね!
あと面長の輪郭と、くぼみ加減の絶妙な目!

そして頭蓋骨にぺたんと沿ってソヨソヨなびく、ボリュームのない髪の毛ですよね。
風が吹いたらタンポポの綿毛みたいに飛んでっちゃうんじゃないかと本気で心配!!

でもそのはかなさが美しい!!

 

 

■続き

 

そもそも私にとってリスLoveラブ現象は、格闘技のようでございました!!
今にして思えば、リトル・ニッキーあたりでペチンと平手の第一打を食らい、やれヒューマン・ネイチュアだのやれシッピングニュースだのでジワジワ締め技をかけられて、ハンニバルライジングあたりのグーのストレートパンチで意識を失い、気がついたときにはマットに沈められてた感じ。

反則ではございませんか?
最初リスザルを彷彿とさせた可愛げなモンキーが、マットで目覚めて立ち上がりかけた私に向かって、黒豹のごとき、凄みのある眼光を放ってたんです。
ンモーそんな猛獣とは知らんかったわ!
んなもん惚れるわ!惚れるに決まっとるわ!

ちなみにモンキー言いましたけど、かなり豪華なモンキーですよね。
なんせスワロフスキーのごときオーラが超新星爆発かってぐらい、時空を越えて発光しています。

たとえばリスが、もしタクラマカン砂漠の一粒の砂だったとしても、宇宙から見てひときわまばゆくピカピカしてる所を一直線に目指しさえすれば、いとも簡単に発見できると思います。

 

 

■続き

 

リス・エヴァンス出演作ピックアップ

 

思いついたところを、いくつかピックアップしてみます。

 

ヒューマン・ネイチュア

 

seicolin.hatenablog.com

 

 と、も、か、く。

まずはヒューマン・ネイチュアですよね。見た?見ました?類人猿!
に、に、に、似合いすぎではございませんかね?!
例えば、猿の惑星・・・ティム・ロスあたりの特殊メイクよりはるかに天然。
動物園の天然オランウータンよりは弱そうだけど、愛くるしさを比較するなら、アウストラロピテクスぐらいには「ごめんなさいっ」とひれ伏されることうけあい!

うん、何言ってんですかね、アタイ。

 

リトル・ニッキー

 

映画リトル・ニッキーでエイドリアン役のリス・エヴァンス

 

 

アダム・サンドラーのふざけたコメディ。

世襲に対して煮え切らないパパのサタン(ハーヴェイ・カイテル)を見限って、第二の地獄の候補地(地上)で王者の地位をモノにするため、世の中をひっかきまわすサタンの長男エイドリアンをリス・エヴァンスが演じています。

リス萌え二大ポイントを耳打ちさせていただくならば、

  1. なんせ赤いモフモフがめっちゃ似合う!!
  2. 少ない髪の毛が逆立っている!!

・・・・言葉にするとこの二大ポイントがショボく感じるかもですが、映像だとキッチリ破壊力があると約束します。

しかも、アダム・サンドラー映画なので、キャストがやたら豪華なのもツボ。
映画を見るのに高度な知能を必要としない、親切設計なのも良いです。

地獄に堕ちたヒトラーに対する、サタンのお仕置き・・・・つーかヒトラーのファッションは必見!

 

リトル★ニッキー [DVD]

リトル★ニッキー [DVD]

 

 

 イビサボーイズ GO DJ!

イビサボーイズGO  DJ!のリス・エヴァンス

 

マジでアホらしい映画なので、私の世間体を考えるとおススメはできかねますが、リス・エヴァンスが最低男のハマリ役です。
あと、キャシー・バークの男子高校生役がなかなかヒドくてオススメです。

目と頭が慣れるまで少々エネルギーがかかるぶん、思考力の迷走により保存版にしてしまう、という事故を起こす可能性はなくもないかも。いや、ないわ。

 

  

ボヴァリー夫人

 

 

映画ボヴァリー夫人のリス・エヴァンス

 

リスは商人ルウルーなんですが、こういう腹黒そ~~な商売人を演じたら天下一品だな!と思います~。

この年代の人にくっつきがちな、「貫禄」というやつを見事に寄せ付けず、軽薄さをキープしているのがとてもイイです。

まぁエマ・ボヴァリーを、ミア・ワシコウスカが演じてる時点で、このエマそんなにヤワじゃないだろ的なツッコミが生じるものの、不倫相手その2のレオンがエズラ・ミラーですので、目の保養としておススメです。

 

ちなみにエズラの似顔絵もつい描いたし、3年以内にはエズラまとめも作る。

 

ボヴァリー夫人 [DVD]

ボヴァリー夫人 [DVD]

 

  

 

 

リス・エヴァンスDATA

  • Rhys Ifans
  • 1968年7月22日 イギリス ウェールズ

Filmography

  • ツイン・タウン (1997年)
  • HEART(1998年)
  • ギャング・オブUK(1998年)
  • ロンドン・ドッグス(1999年)
  • ジャニスのOL日記 (1999年)
  • ノッティングヒルの恋人(1999年)
  • イビサボーイズ GO DJ!(2000年)
  • リトル★ニッキー(2000年)
  • リプレイスメント(2000年)
  • ヒューマン・ネイチュア(2001年)
  • ホテル(2001年)
  • ケミカル51(2001年)
  • シッピング・ニュース (2001年)
  • 家族のかたち(2002年)
  • 悪女 (2004年)
  • Jの悲劇 (2004年)
  • ハンニバル・ライジング (2007年)
  • エリザベス:ゴールデン・エイジ (2007年)
  • パイレーツ・ロック (2009年)
  • ハリー・ポッターと死の秘宝 Part1(2010年)
  • もうひとりのシェイクスピア(2011年)
  • アメイジング・スパイダーマン(2012年)
  • 憧れのウェディング・ベル(2012年)
  • マイ・ファニー・レディ(2014年)
  • ボヴァリー夫人(2014年)
  • アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅(2016年)
  • スノーデン(2016年)

2017年に見て一番ハマったドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」

$
0
0

ゲーム・オブ・スローンズという底なし沼

ドラマゲーム・オブ・スローンズのデナーリス・ターガリエン

 

今年に見たドラマはどれもこれも甲乙つけがたい良さがあったのですが、やはりゲーム・オブ・スローンズは飛びぬけて凄かったです。
長きに渡るファンもさぞ多かろうGoTの沼に、私は今年になって初めて足を突っ込み、猛スピードで沼底に沈みました。

あらすじ的には、鉄の王座を巡る椅子取りゲームみたいなモンなんですが、まずその玉座のデザインを一目見るなりンガーっとなります。
コミコンにこの椅子が来てたそうですが、実際に座ってみた人に、座り心地を根ほり葉ほり聞いてみたい。

 

ぶっちゃけ見るからに硬そうだし冷たそうだし・・・、尻の健康を考えますとイームズのラウンジチェアにしたら?とまでは申しませんが、せめてクッションのひとつぐらい乗せたらどうかなぁ・・・ぐらいは思いまするよねぇ・・・。
だがいかんせん、ライバルに対しハッタリをぶちかますことが最優先、という価値観のデザインらしく、クッションなどという女々しいものはわずか一ミリもついてません。

そんな玉座に、権力を欲する名家の尻が、我先にと押し寄せるんです。

 腰痛もちの私には、その丈夫な尻の数々が格別まぶしく感じられ、TVにかぶりつきで権力ゲームのゆくえを傍観する魅力にとりつかれてしまったのです。

 

 

 ■続き

 

ゲーム・オブ・スローンズの魅力

 

なんと申しましてもものぐさ者のこの私が、GoT関係ネタだけで、ブログを6回も更新して、はしゃいでしまったことなどから、どれほどこのドラマに魅力を感じたか、お察しいただけると思います。

 

 

 

今書いてるこれを入れると7回で、最終シーズン視聴後にはまた何か書くに決まってる!!・・という、空前絶後のレア状態。

あぁそれなのにそれなのに、GoT界隈での私ごときは吹けば飛ぶようなヒヨコもヒヨコ。

俗に、犬も歩けば棒に当たると申しますが、GoT界隈をヨロヨロとさまよっておりますと、GoTを何周も見てるという猛者に接触しまくるのでございます。

一体何が私たちをそこまでアッパーにさせるのか。

 

世界観の作りこみがすごい

凄いと言う言葉を永遠に連ねなければこの気持ちを表現できないほど凄かったです!

各方面に下敷きや叩き台があったとしても、ここまで架空の世界に感情移入させてくれる隙のない作りこみの完成度は恐ろしいほど!

ドラゴンがいてホワイト・ウォーカー(ゾンビみたいの)がいて巨人なんかもいる直球ファンタジーなのに、「ケッ」ってなっちゃう絵空事感がまるでない!!
もしリアルお隣さんがドラゴン飼ってたりしたとして、別にビックリしないぐらいの免疫できたと思います。

そして7王国における土地柄や統治者のお家事情、それにまつわる人間関係がやけにリアル!
各ご家庭の標語みたいのがあるんだけど、普通、「風林火山」とか、カッコいいのつけたいじゃないですか。
いや、まぁ「聞け!我が咆哮を!」とか「冬来る!!」とかカッコいいのは確かなんですけど、ちょっと一筋縄ではいかないイメージあることないです?

それにグレイジョイ家の「われら種を播かず」なんて、長男シオンの運命を知ってしまった今となっては、もう悶絶するしかないですよね!

ベイロン・グレイジョイ

 

キャラクターがすごい

7王国という広大な範囲を描いているドラマですので、登場人物の数だけでも、どえらいことになっています。
なのに一人ひとりがいちいちめっちゃ濃いんですよね。言わば重箱の中央がフォアグラなら、重箱の隅はキャビアびっしり!状態です。

どんなに暗算が得意でも、気になるキャラを数える作業に電卓必須!

しかも、物語のなりゆきを見守るだけに留まらず、いじって楽しいキャラクター!
ネットをさまよっておりますと、ファンの方たちによる言及が、いちいちツボをめがけて飛んできます。

先達の会話などいろいろ見聞きしているうちに、鉄諸島のグレイジョイパパのひどい毛髪に至るまで愛くるしく思え、ついでに腹がよじれます!!!

そんな推しだらけキャストについて、ひとつだけ文句があるとすれば、なんでマッツとヴィゴが出てないの??ってぐらいなのでございます。

 

 

飽きない超展開と説得力

キャラの中に善と悪が混在してるので、先の読めない人間くさい展開に翻弄されます。

ぶっちゃけ推しが主要人物だからといって、いつどんなひどいめに遭うか、もっといえばいつポックリと死んでしまうやら全く油断がなりませぬ。 

もし、その波乱万丈が視聴者の「裏をかく」ためだけのものならばアカンのですが、私には、まんざらそれだけでもなさそうに思えました。

あと、マタギファッションかっこいいかも、という幻覚作用もあなどれません。

 

妥協のない描写

 

たとえば首を落とすシーンなども、ゴロンと転がる様子までモザイクなしで描写されます。
ホラー慣れしてる私でさえ、もうやめてぇぇぇと泣きそうな拷問シーンも抜かりなし。

あと落とし子の立ち位置もシビアだし、倫理の壁も超越します。

人間の腹黒さを余すことなく描きだしておいて、ちゃっかり正当化しちゃうとこまで面倒見てくれるんです。
こんなドラマ、なかなかないよ!!

よって、力いっぱいオススメします。

 

参考

 

初心者が迷子になりがちなGoT鑑賞において、最も頼りにさせてもらったサイトです。
情報量といい、カユいところに手が届くコンテンツの楽しさといい、最強・・・というか最愛のブログなのでございます。
しかもボブ江画伯の似顔絵めっちゃハマるので必見ですです!!

勢い余ってリンクしちゃったけど、ボブ江さんに許していただけるかが目下の心配。

 

www.ruuzu.com

 

ゲーム・オブ・スローンズ <第一章~第六章>ブルーレイ・ボックス (初回限定生産/30枚組+ボーナス・ディスク4枚付) [Blu-ray]
 
ゲーム・オブ・スローンズ 第七章:氷と炎の歌 DVD コンプリート・ボックス (初回限定生産/6枚組)

ゲーム・オブ・スローンズ 第七章:氷と炎の歌 DVD コンプリート・ボックス (初回限定生産/6枚組)

 

 

「ゲーム・オブ・スローンズ」 データ

 

www.makinggameofthrones.com

 

本当は相関図を作りたかったんですが、ムリムリムリ!!っと断念しました。

結局人様のお役に立つことはあきらめて、せめて自分のためのメモとして出演者データだけでも、とやりはじめちゃったんですが、いや、これが意外とえらい作業で・・・。
なんせ出演者多すぎる!!しかもお家事情複雑すぎる!!
そんなこんなでだんだん分類も適当になって、結構ミスしてるかもしれませんが、まぁそこは愛嬌ですよね、うんうん。

スターク家
  • エダード・スターク 通称ネッド(スターク家当主 )ショーン・ビーン
  • キャトリン・タリー( ネッドの妻。タリー家出身 )ミシェル・フェアリー
  • ロブ・スターク(スターク家の長男)
  • サンサ・スターク (スターク家の長女 )ソフィー・ターナー
  • アリア・スターク (スターク家の次女)メイジー・ウィリアムズ
  • ブラン・スターク (スターク家の次男)アイザック・ヘンプステッド=ライト
  • リコン・スターク(スターク家の末息子)アート・パーキンソン
  • ベンジェン・スターク(冥夜の守人。エダードの弟 )ジョゼフ・マウル
  • リカード・スターク(ネッドの父)ウェイン・フォスケット
  • リアナ・スターク(ネッドの妹)アイスリング・フランシオシ
  • タリサ・マイギア(ロブの妻)ウーナ・チャップリン
  • ジョン・スノウ(ネッドの落とし子、冥夜の守人) キット・ハリントン
  • オシャ (元野人でスターク家の召使 )ナタリア・テナ
  • ホーダー(スターク家の召使)クリスチャン・ナイアン
  • ロドリック・カッセル(スターク家の武術師範)ロン・ドナキー
  • メイスター・ルーウィン(スターク家に仕えるメイスター)ドナルド・サンプター
  • グレイトジョン(スターク家の旗主)ジョン・アンバー クライブ・マントル
  • ワイマン・マンダリー(スターク家の旗主、ホワイトハーバーの領主)ショーン・ブロワーズ
  • ジョン・アンバー(スターク家の旗主アンバー家の当主)クライブ・マントル
  • スモールジョン・アンバー(アンバー家の一員)ディーン・S・ジャガー 
  • リカード・カースターク(スターク家の旗主カースターク家の長)スティーブ・ブラント(S1)ジョン・スタル(S2-3)

 

ゲーム・オブ・スローンズのアリア・スターク

ターガリエン家

 

  • エイリス・ターガリエン(狂王)デヴィッド・リントウル
  • レイガー・ターガリエン(デナーリスたちの兄)ウィルフ・スコールディング
  • ヴィセーリス・ターガリエン (生き残った王子) ハリー・ロイド
  • デナーリス・ターガリエン( 生き残った王女、ヴィセーリスの妹)エミリア・クラーク
  • エイモン・ターガリエン (壁の盲目のメイスター)ピーター・ヴォーン
ラニスター家

 

  • タイウィン・ラニスター (ラニスター家当主)チャールズ・ダンス
  • ケヴァン・ラニスター(タイウィンの弟 )イアン・ゲルダー
  • サーセイ・ラニスター( ロバート王の妃、ジェイミーと双子 )レナ・ヘディ 
  • ジェイミー・ラニスター 〈サーセイと双子 )ニコライ・コスター=ワルドー
  • ティリオン・ラニスター( サーセイとジェイミーの弟) ピーター・ディンクレイジ
  • アルトン・ラニスター(ジェイミーの従弟)カール・デイヴィース
  • ランセル・ラニスター(ケヴァンの息子、サーセイらの従兄弟)ユージーン・サイモン
  • エイモリー・ローチ(ラニスター家の家臣)フィンタン・マッキィーオン

 

バラシオン家

 

  • ロバート・バラシオン(七王国の王)マーク・アディ
  • スタニス・バラシオン(ロバート王の弟でレンリーの兄)スティーヴン・ディレイン
  • レンリー・バラシオン(ロバート王の末弟)ゲシン・アンソニー
  • ジョフリー・バラシオン( ロバートとサーセイの長男)ジャック・グリーソン
  • ミアセラ・バラシオン(ロバートとサーセイの長女)エイミー・リチャードソン
  • トメン・バラシオン(ロバートとサーセイの次男)カラム・ワリー
  • ジェンドリー(ロバート王の落とし子)ジョー・デンプシー
  • セリース・フロレント(スタニスの妻。フロレント家出身) タラ・フィッツジェラルド
  • シリーン・バラシオン(スタニスとセリースの娘)ケリー・イングラム

 

アリン家

 

  • ジョン・アリン(前任の王の手)ジョン・スタンディング
  • ライサ・タリー(キャトリンの妹、ジョン・アリンの妻)ケイト・ディッキー
  • ロビン・アリン(ジョン・アリンとライサの息子)リノ・ファシオリ

 

グレイジョイ家

 

  • ベイロン・グレイジョイ(鉄諸島のグレイジョイ家当主)パトリック・マラハイド
  • エイロン・グレイジョイ(ベイロンの末弟)マイケル・フィースト
  • ヤーラ・グレイジョイ(シオンの姉)ジェンマ・ウィーラン
  • シオン・グレイジョイ(スターク家で育つ)アルフィー・アレン
  • ユーロン・グレイジョイ(シオンの叔父)ピルウ・アスベック
  • ダグマー(シオン・グレイジョイを助ける鉄諸島人)ラルフ・イネソン

 

タイレル家

 

  • メイス・タイレル(リーチの領主)ロジャー・アシュトン゠グリフィス
  • オレナ・レッドワイン(マージェリーの祖母、茨の女王)ダイアナ・リグ 
  • ロラス・タイレル(花の騎士)フィン・ジョーンズ
  • マージェリー・タイレル(タイレル家の長女)ナタリー・ドーマー

 

ターリー家

 

  • ランディル・ターリー(サムの父、タイレル家の旗主)ジェームズ・フォークナー
  • サムウェル・ターリー (冥夜の守人 )ジョン・ブラッドリー
  • ディコン・ターリー(サムウェルの弟)フレディー・ストローマ
  • タラ・ターリー(サムウェルの妹)レベッカ・ベンソン

 

ボルトン家

 

  • ルース・ボルトン(スターク家の旗主)マイケル・マケルハットン
  • ラムジー・スノウ(ルース・ボルトンの落とし子)イワン・リオン 
  • ミランダ(ラムジーの召使兼愛人)シャーロット・ホープ
  • ロック(ボルトン家の家臣)ノア・テイラー 

 

フレイ家

 

  • ウォルダー・フレイ(タリー家の旗主)デイビッド・ブラッドリー
  • ローサー・フレイ(ウォルダー公の息子) ダニエル・タリート 
  • ロズリン・フレイ(ウォルダー公の娘でエドミュアの妻)アレキサンドラ・ドーリング
  • ウォルダ・フレイ(ウォルダー公の孫でルース・ボルトンの妻)エリザベス・ウェブスター

 

モーモント家

 

  • ジオー・モーモント (冥夜の守人の総帥)ジェームズ・コスモ
  • ジョラー・モーモント(ジオーの息子、デナーリスの家臣)イアン・グレン
  • リアナ・モーモント(熊の島の女領主、ジョラーの従妹 )ベラ・ラムジー

 

マーテル家

 

  • ドーラン・マーテル(ドーンの名家の長)アレクサンダー・シディグ
  • トリスタン・マーテル(ドーランの長男、ミアセラの婚約者)トビー・セバスチャン
  • オベリン・マーテル(ドーラン・マーテルの弟)ペドロ・パスカル
  • エラリア・サンド(オベリン・マーテルの愛人)インディラ・ヴァルマ
  • オバラ・サンド(オベリンの落とし子)ケイシャ・キャッスル=ヒューズ
  • ナイメリア・サンド(オベリンの落とし子)ジェシカ・ヘンウィック
  • タイエニー・サンド(オベリンの落とし子)ロザベル・ラウレンティ・セラーズ
  • アーサー・デイン(マーテル家の旗主デイン家出身の王の盾)ルーク・ロバーツ
  • アリオ・ホター(ドーラン・マーテルの護衛)デオビア・オパレイ

 

タリー家

 

  • ホスター・タリー(タリー家の長、キャトリンらの父)クリス・ニューマン
  • ブリンデン・タリー(キャトリンの叔父、ブラックフィッシュ)クライヴ・ラッセル
  • エドミュア・タリー(タリー家の長男でキャトリンの弟)トビアス・メンジーズ 

 

冥夜の守人

 

  • オリー(野人に襲われた村の少年)ブレノック・オコーナー
  • カール・タナー(反逆者)バーン・ゴーマン
  • ヨーレン (新兵募集係)フランシス・マギー
  • ピップ (ジョンの友 )ジョセフ・アルティン
  • アリザー・ソーン (壁の武術師範) オーウェン・ティール
  • クォーリン (哨士。二本指のクォーリン)サイモン・アームストロング
  • オセル・ヤーウィック(壁の工士長)ブライアン・フォーチュン
  • グレン (ジョンの友)マーク・スタンリー
  • デニス・マリスター(壁の指揮官の一人)J・J・マーフィー
  • バウエン・マーシュ(壁の雑士長)マイケル・コンドロン

 

野人
  • マンス・レイダー(野人の王) キーラン・ハインズ
  • イグリット (女戦士、ジョンとムフフに )ローズ・レスリー
  • トアマンド (巨人殺し) クリストファー・ヒヴュ
  • クラスター( 娘を妻にしている〉 ロバート・パフ
  • ジリ (クラスターの娘で、妻) ハンナ・マリー
  • オレル (野人) マッケンジー・クルック
  • カーシ(野人の指導者)ビルギッテ・ソレンセン
  • ウン・ウェグ・ウン・ダール・ウン(ハードホームにいた巨人)イアン・ホワイト

 

旗印のない兄弟団

 

  • ベリック・ドンダリオン( 無法者集団の長)リチャード・ドーマー
  • アンガイ (弓の名手)フィリップ・マクギンリー
  • ミアのソロス (光の王の祭司)ポール・ケイ

  

その他

 

  • メリサンドル (光の王の女祭司)カリス・ファン・ハウテン 
  • キンヴァラ(ヴォランティスの紅の祭司の長)アニア・バクシュタイン
  • ヴァリス(宦官)コンリース・ヒル
  • マーリン・トラント(王の盾の騎士)イアン・ビーティー
  • バリスタン・セルミー(王の盾の元総帥)イアン・マッケルヒニー
  • パイセル(王に仕えるグランド・メイスター)ジュリアン・グローヴァー
  • ピーター・ベイリッシュ(リトルフィンガー)エイダン・ギレン
  • オリヴァー(ベイリッシュのスパイ)ウィル・テューダー
  • ロス(ベイリッシュのスパイ)エスメ・ビアンコ
  • ジャクェン・フ=ガー(ブレーヴォス出身の刺客)トム・ヴラシア
  • 浮浪児(顔のない男たちの徒弟の娘)フェイ・マーセイ
  • カール・ドロゴ(ドスラク人の族長、デナーリスの夫)ジェイソン・モモア
  • サンダー・クレゲイン(ラニスター家の家臣ハウンド)ロリー・マッキャン
  • グレガー・クレゲイン(ラニスター家の家臣 マウンテン、サンダーの兄) Conan Stevens(S1)イアン・ホワイト(S2)ハフポル・ユリウス・ビョルンソン(S4-)
  • シェイ(ティリオンの愛人)シベル・ケキリ
  • ダーリオ・ナハーリス(次子の司令官) エド・スクレイン(S3)マイケル・ユイスマン(S4-)
  • イリーン・ペイン(首斬り役人)ウィルコ・ジョンソン
  • ダヴォス・シーワース(スタニスの家臣) リアム・カニンガム
  • ハイ・スパロウ(雀聖下) ジョナサン・プライス 
  • セプタ・ユネラ (七神正教の修道女)ハンナ・ワディンガム
  • クァイバーン(元メイスター)アントン・レッサー
  • ブライエニー・タース(女性騎士、タース島領主の娘)グェンドリン・クリスティー
  • ブロン (傭兵)ジェローム・フリン
  • ポドリック・ペイン(ティリオンの従者)ダニエル・ポートマン
  • ミッサンデイ(デナーリスの通訳)ナタリー・エマニュエル
  • グレイ・ワーム (穢れなき軍団の司令官)ジェイコブ・アンダーソン
  • イリ(デナーリスの世話をする奴隷)アムリタ・アチャリア
  • イェッザン(ミーリーンの偉大なる親方) エンツォ・クリエンティ
  • イリリオ・モパティス(ペントスの豪商)ロジャー・アラム
  • マルコ(奴隷商人の頭)アドウェール・アキノエ=アグバエ
  • クラズニス(アスタポアの奴隷商人)ダン・ヒルデブランド
  • 香辛料の王(クァースの実力者)ニコラス・ブレイン
  • ザロ・ゾアン・ダクソス(クァースの豪商)ノンソー・アノジー
  • パイアット・プリー(クァースの黒魔導師)イアン・ハンモア
  • ジョジェン・リード(ミーラの弟)トーマス・サングスター
  • ミーラ・リード (ジョジェンの姉)エリー・ケンドリック
  • 三つ目の鴉(ブランの夢に現れる)ストゥルーアン・ロジャー(S4)マックス・フォン・シドー(S6) 
  • ドントス・ホラード(道化になった騎士)トニー・ウェイ
  • シリオ・フォレル(アリアの剣の師)ミルトス・イェロレムー
  • イゼンバロ (劇団長)リチャード・E・グラント
  • クレイン(サーセイ役)エッシー・デイヴィス
  • カメーロ(エダード役)ケビン・エルドン
  • ティコ・ネストリス(鉄の銀行員) マーク・ゲイティス
  • エブローズ(アーチメイスター)ジム・ブロードベント
  • アニア・ウェインウッド(アリンの谷間の貴族)パオラ・ディオニソッティ
  • ヨーン・ロイス(アリンの谷間の貴族)ルパート・ヴァンシタート
  • アリス・カースターク(カースターク家の世継ぎ)ミーガン・パーキンソン
  • ウォルダー・リヴァーズ(ウォルダー公の落とし子)ティム・プレスター
  • ホット・パイ(パン屋の息子)ベン・ホーキー
  • 夜の王(ホワイト・ウォーカーの指導者)リチャード・ブレイク

 

2018年あけましておめでとうございます

$
0
0

2018年の抱負byミーハーdeCINEMA

 

HappyNewYear2018byミーハーdeCINEMA

 

今週のお題「2018年の抱負」

 明けましておめでとうございます。

・・・って全く実感がないんですが・・・。
なんつーか頭の中で去年と今年の切り替えがぜんぜん出来てないぞ!みたいな・・・。

例年は一応、「今年こそは頑張るぞ!!」って思うんですが、今年はホントに昨日の続きの今日を積み重ねてる感じです。

気がついたらもう1月5日になってて、腰が抜けるほどビックリしました。

ただ、映画鑑賞においての抱負は立てました。

 

 

抱負1 ブログの引越し作業を完了する

なんせ3年越しの抱負ですので、もうえーかげん何とかしたいと思います。
とは言え古い記事を掘り起こしても現在とのギャップ修正がメンドイし、何とかできないぶんは、見切りをつけるとかそんな感じでもいいかも・・・。

 

抱負2 見る映画の本数を減らす

2017年は、Netflix、U-NEXT、Hulu、Amazonプライム等各種動画配信サービスによって、手軽に映画を消費できてしまったのです。
良作が見放題だし、お試しサービスの充実など、テンションあがる要素が山盛りで、あれもこれもと欲張って消費しちゃったのです。
けど、それはこれまでの自分のペースとはちょっと違うな、という感じで、妙な疲れが残りました。
映画の作り手への敬意を常に感じられたか、あんまし自信もなくなった。
動画配信サービスの利用はこれまで通り続けようと思ってるけど、今年はもうちょっと落ち着きたいと思っています。

 

抱負3 見たらなるべくアウトプットしとく

たまにはブログに感想を書くんだけど、基本見たら見っぱなしなんですよね・・・。でも、アウトプットしてない映画は、よほどのことがない限り、やっぱ忘れちゃうんですよ・・・。
いや忘れるというより記憶が埋もれて引っ張り出せなくなる感じ?
収納力が少ないアホ頭に詰め込みすぎて、頭がゴミ屋敷になる感じ?

やだーーーーー!!

それはやっぱりやるせないので、ブログに書かない時はツイッタで呟いとくとか、何らかの形でアウトプットすることを、こ、こ、心がけたいと思います・・・。

 

抱負番外

今年の抱負2018

 

 

今年もよろしくお願いいたします

マイペースなうえ慌てモノなので、今年もあれやこれや抜けたり失敗したり、失礼をしでかしてしまったり、いろいろあると思いますが、そのような場合はご指摘ください!

そして今年もよろしくお願いします!!

ここに遊びに来てくださる方に、ご利益が降り注ぎますように!

ペコリ!!

2017年映画ベスト10

$
0
0

2017年公開映画ベスト10(好きになった10)

 

映画はじまりへの旅のヴィゴ・モーテンセン

 

あけましておめでたいので、2017年、好きになった映画を振りかえりたいと思います。
つくづく「独断と偏見」という言葉があって良かったなぁ・・・と思う一瞬です。

 

 

 

 ■続き

 

カンフー・ヨガ

 

観客の理性による「?ハテナ?」をあっちむいてホイっ!とねじふせる、問答無用のおめでたさ。
2017年公開映画の中で、紅白まんじゅうカテゴリナンバー1!


ドバイの高級車カーチェイスの凄さは映画史に残っても不思議じゃないと思うぐらいエキサイトしましたし、やっぱなんといってもラストですよね!!
ブラボーでハレルヤなラスト最高でした。

もしこれがオールインド人によるインド映画ならそんなに驚きもしないんですが、みんな大好きなジャッキー・チェンがニコニコして、あれをやってるんですよ。
盆と正月が30年分いっぺんに来たってぐらい可愛いですよね。
こんな縁起物映画、他にないと思います!

あとアーリフ・リーってアクションできる人だったんだ!という驚きと、ハッピー・ニューイヤーで目をつけてたソーヌー・スードに再会できた喜びも巨大でした。

 

マンチェスター・バイ・ザ・シー

 

リーという主人公の物語を借りた、ケイシー・アフレックの再生の映画という印象で見てしまった。
ぐっしゅん、ファンとしてはいろいろ感慨深すぎて泣ける・・・。

 

seicolin.hatenablog.com

 

人魚姫

 

これぞエンタメ物件!!・・・の中でも安定のチャウ・シンチークオリティ!

ただひとつ、「孫悟空はじまりのはじまり」や「ミラクル7号」みたいな、最後の曲で上がりまくる現象がなかったのは残念!
言いかえれば、残念な部分はそれだけ。
本編は文句なしにアホらしかったです!(大賛辞)

 

人魚姫 [Blu-ray]

人魚姫 [Blu-ray]

 

 

 

特捜部Q Pからのメッセージ

 

これまでに見た特捜部シリーズの中でも、格別の湿気ムンムン!
2~3日は放心してしまうのに、病み付き感が増します。
次作まだかなぁ~。待ち遠しい・・・・。

 

seicolin.hatenablog.com

 

ローガン・ラッキー

 

ダニクレがシマシマの囚人服を着てる時点で、2017年の映画のベスト10入りが決定しました。
しかもアダム・ドライバー、チャニング・テイタムといった旬のイケメンを心ゆくまで堪能出来、かつ、お話自体が面白いという私にとって奇跡のような映画でした!

ソダーバーグ監督ということで、オーシャンズに似てるっちゃ似てるんだけど、主人公たちがボンクラ設定でゆるいぶん、こっちの方が好き。

KUBO/クボ 二本の弦の秘密

 

クボのあやつる折り紙の描写がも~ホントに素晴らしかった!
ストップ・モーションアニメに魂が入ったような感覚というか、表現の未来系を見たような気がしました。
当地方の劇場では吹き替え版しかなくて、最初は字幕で見たいのになあと思っていたんだけど、「瞬きすらしてはならぬ。」という台詞にぶわっと鳥肌が立って、心底吹き替えでよかったと、劇場の選択に感謝しました。

時間さえあれば映画館に寝泊りして10回ぐらい見たかったです。

 

ジェーン・ドゥの解剖

 

ジェーン・ドゥ(身元不明者)の美しさによって、いっそう恐ろしさが募ります。
問題の解剖シーンは、わりと直球でガッツリなんですが、変に隠しだてされるよりはるかに見やすかったです。

最終的にはホラー的な恐ろしさより、「死による救い」を奪われた絶望に、涙した次第です。

私たち生物は限りある時間を生き、いつかは必ず死に行く身であり、死を恐れてもいるのですが、そんなすべてを肯定できる映画だったと思います。

つーか、死体がイき○いる、という素晴らしい着想、ドキドキハラハラのエンタメな進行、鼻から這い出るハエまで美しい映像!!

たまにこういうのに巡りあえるから、いつまでたってもホラー好きがやめられない!

 

ジェーン・ドウの解剖 [Blu-ray]

ジェーン・ドウの解剖 [Blu-ray]

 

 

 

皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ 

 

仮にも清く正しい人生を送っているとは言いがたい汚いオッサンがめっちゃ強くなるんです。主に腕力なんだけど。

そのオッサンを「ヒロ」と呼ぶアレッシアが、もう前歯の隙間に至るまで愛らしすぎて悶えます。

あとジンガロのキャラがとても良くて、特にヅラが水中を漂うシーンは、一生忘れないと思います。

派手な見せ場があるというより、尻上がりにじわじわ来る映画だったんですが、エンツォの心境の変化が愛しくて、最後に曲が流れたとたん、涙とハナミズがぶわっとなりました。

私は永井豪の鋼鉄ジーグを知らないんですが、もし知ってたら10倍ぐらいの当社比で、号泣しちゃったかもしれない。

 

皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ [Blu-ray]

皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ [Blu-ray]

 

  

わたしはダニエル・ブレイク

 

 

わたしは、ダニエル・ブレイク [Blu-ray]

わたしは、ダニエル・ブレイク [Blu-ray]

 

 

はじまりへの旅

 

これは、ヴィゴ・モーテンセンがそのキャラの魅力で牽引した映画だったと思います。
一歩まちがえば鼻持ちならない家族の映画になったかもしれなかったのに、可愛くて愛おしい映画だと思えて抱きしめたくなってしまうのは、贔屓目抜きにウィゴはじめ魅力ある子役ちゃんたちの仕業に負う所がデッカイんじゃないのかなぁ~。

特にジョージ・マッケイの口元の魅力に、ミーハーとしてノックダウンされました。

 

はじまりへの旅(字幕版)

はじまりへの旅(字幕版)

 

 

 

そのほか

2017年って、絶対豊作でしたよね?
見る映画見る映画、めっちゃ面白かったです。 

今脳内の走馬灯がうなりを上げてて、いやどれもこれもベストだったなぁと天を見上げてる状態です。
やっぱ私には、ベスト10とかムリかも・・・来年からはベスト30ぐらいにしよう。

 

10本チョイスするに当たって、リストアップした映画

  • ディストピアパンドラの少女
  • オクジャ
  • ムーンライト
  • バッドガイズ!!
  • ブレードランナー2049
  • スターウォーズ最後のジェダイ
  • お嬢さん
  • ドクター・ストレンジ
  • 夜明け告げるルーのうた
  • ザ・コンサルタント
  • 哭声/コクソン
  • 銀魂
  • ライフ
  • メッセージ
  • 雨の日は会えない、晴れた日は君を想う
  • たかが世界の終わり

 

スターウォーズ最後のジェダイ

どれも面白かったです。
映画ってほんとに楽しいなあ。

ただ、たまに過剰に期待しすぎるせいか、いざ見てみると「ん?」ってなるのもあります。

世間の評価とのズレを感じてしまったやつ

 

  • ラ・ラ・ランド
  • ナイスガイズ!

 

セッションでチャゼル監督にのぼせあがった身としては、ララランドは相当期待して見たんですけど、なぜか好きになりませんでした。
嫌い!と言えたらまだ良かったんですが、とくに嫌いなわけでもないんです・・。
世の中の多くの人がベストに挙げている映画なので、もしや私の感受性に欠陥があるのかなぁ・・とやや心配。

なんつーか、ミュージカルシーンでウキウキしなくてションボリしました。
振り付けや曲で、「これ好き!」と身を乗り出してしまうようなシーンがなかったんですよね・・・なんでだろ。

 

ナイスガイズもそんなにナイスに思えなかったです。
ぶっちゃけバッドガイズのほうが、ナイスだった気がしました。

 

ベスト順位に影響しそうなのに、まだ見れてないやつ

 

劇場で見損ねてしまったので、DVD化してから見ることになりそうです。
ベストの順位が変わったら、なるべく追記したいです。

 

  • パターソン
  • エルELLE
  • 女神の見えざる手
  • ローガン
  • ギフテッド
  • トンネル
  • パーティで女の子に話しかけるには
  • ゴッホ 最期の手紙
  • ウィッチ
  • ベイビードライバー
  • スイス・アーミー・マン
  • ゲット・アウト
  • 彼女がその名を知らない鳥たち
  • ヒトラーの忘れもの
  • ドリーム
  • IT
  • 新感染 ファイナル・エクスプレス
  • 勝手にふるえてろ
  • バーフバリ伝説誕生

 

ベリー系

  • 本能寺ホテル

 

綾瀬はるかちゃんは日本一の美女だと思ってるんですけど、どうにもこれは、これだけは・・・・。
何故見た、私!とつい自己批判しそうになった・・・。
でも綾瀬はるかちゃん可愛かったし、後悔はしていない。

息抜き動画の小部屋

$
0
0

マジ、自分のための息抜きです

f:id:seicolin:20180110220325j:plain

 

ゆるゆるなんです。ごめんごめん。 
なんとなくyoutubeをさまよってたら、メモがわりに貼っておきたくなったので、お気に入りを見つけてはペタペタしたいだけの記事(ですらない?)なんでございます。
映画感想のカケラもなくてすみません。

 

ちょっと作ってみたやつ

↓これはまぁ、それだけではアカンかなと思って急遽でっちあげてみました。
そのうちもうちょっとなんとかしたいです。

 

youtu.be

 

 ■続き

 

デスペラード

 

めっちゃ好きだから貼るの!!許して!!

youtu.be

seicolin.hatenablog.com

 

このコンビも。

www.youtube.com

 

デスペラード [Blu-ray]

デスペラード [Blu-ray]

 

 

ローマン・クニツカ

 

何はともあれアタイの大好きなローマン・クニッカさんを見てくれ・・・。

 

www.youtube.com

 

 

ベルヴィル・ランデヴー

好きすぎるアニメ。

ショメ監督の映画は「イリュージョニスト」もよかったよね。

 

www.youtube.com

 

ベルヴィル・ランデブー [DVD]

ベルヴィル・ランデブー [DVD]

 

 

シャー・ルク・カーン

若かりしシャー・ルク・カーンも気が向いたら見てくれ。
バーフバリのヒットで、インド映画いろいろ思い出した流れから検索してみた。

 

www.youtube.com

 

ムトゥのオープニング

 

ついでだからこれも見てくれ。
インド映画も、アーミル・カーンの「チェイス」とか「きっとうまくいく」とか「PK」とか、ぐっと見やすいの増えたけど、やっぱ濃いのも懐かしくなります。
ムトゥのオープニングは今見ても最高で、クセになって何度も見るハメに。

 

www.youtube.com

 

それでは、眠くなりましたので失礼します・・・・おやすみなさいまし。濃い夢を!

そして誰もいなくなった(2015年BBCドラマ)

$
0
0

And Then There Were None / BBC

  

BBCドラマそして誰もいなくなった

 

アガサ・クリスティーの名作ミステリーのドラマ化

 

全3エピソードによるBBCのドラマです。
大事なことなので繰り返すけど、3話完結なのですよ?
ぶっちゃけ中国時代劇の100分の3程度の時間で、上質のミステリーがジットリ堪能できるのです。

そりゃぁ、題名からして「そして誰もいなくなる」んだってネタバレしてるし、さんざん映像化されてるし、本は全世界で読まれてるし、地球規模で犯人が知れ渡っているお話です。


でも、話の流れやオチを熟知してても、ニューバージョンが出るたびに、チェックせずにいられない話ってありますよね。
かぐや姫や小公女、オペラ座の怪人とかドラキュラとか、オチを知ってても見ますよね?え?見ませんか?小公女!


まぁ、高慢と偏見とゾンビみたいな新しいチャレンジ追加に越したことはないけど、別に小公女がゾンビ化しなくても見る人は見ますよね。私ですけど。
だって保存版にしてるもん、アニメの小公女セーラに至るまで!

そんなこんなで、私にとって、「そして誰もいなくなった」は、新しさよりむしろオーソドックスな魅力を再確認するために見る、珠玉の一本。


しかしながら、もしこのストーリーを知らない人がいたら、その人は相当ラッキーです!
このようなブログはいますぐ閉じて、その無垢に感謝を捧げ、ただちにドラマを見てください。

読んだり見たりしたことあるけど、詳細はあまし覚えてないんだよね~、という人はその次にラッキーです。
このようなブログはいますぐ閉じて、以下同文。

ぶっちゃけうらやましいですよ、私も豆腐のカドに頭をぶつけ、記憶を失ったりした暁には、いの一番にこのドラマ見たい!

 

 ■続き

 

あらすじ

 

謎のオーウェン夫妻の招待により、イギリス、デヴォン州の孤島にぽつんと建つ屋敷に集合した男女10人。
ディナーの席で、それぞれ犯した罪が暴露され、10人の兵隊になぞらえて一人消え二人消え、ついに誰もいなくなる。

 

感想

とにかくBBCのドラマらしい、上がるキャスト群ですよね!
アンナ・マックスウェル・マーティンとか、チャールズ・ダンスとかバーン・ゴーマンとか!

ですからして、メンバーが列をなす孤島への上陸シーンなんて、ツボすぎてのたうちまわってしまいます。

とくに!
とくにチャールズ・ダンスがいいんです!
なんせすらりとスタイルが良くて、しかも知的で薄情そうな面構えとくりゃ、仕立ての良いロングコート姿がビンゴすぎてて萌え殺されます!

 

bbcドラマそして誰もいなくなったのチャールズ・ダンスとバーン・ゴーマン

タイウィンがカール・タナーに荷物を運ばせてると思えば腹筋崩壊のこのシーン。

 

お話は、哀愁の美女ヴェラに感情移入させられる感じで始まりますので、過去を暴かれる過程でヴェラが徐々に悪女としてキャラ崩壊していく流れがたまりませんでした。

この人たちは犯した罪の重さというより、どう考えても性格の悪さのランク順に殺されてんの。
つまり、最後に死ぬヤツが極悪人。
ただし、死に方の嫌さと罪の重さが比例しないのだけは残念でっす。

 

それはともかく、アタイは紳士淑女のディナー場面が好きなのでして。
もっと言うと、紳士淑女の皮をかぶったゲスどものお食事と共に繰り広げられる会話シーンのブラックさが、酒のツマミに最高でして。

しかも、一堂に会する面子がくせのある個性派揃いだし、お前ら誰もいなくなるんや!!とわかってるだけに、序盤で全員揃ってる状態が貴重でとても愛おしいです。

 

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)

 
アガサ・クリスティー そして誰もいなくなった [DVD]

アガサ・クリスティー そして誰もいなくなった [DVD]

 

アガサ・クリスティ「そして誰もいなくなった」ロジャーズ夫妻

 

お気に入りキャスト、ロジャーズ夫妻。
とても芝居がかった大げさに怪しい言動をする割に、序盤でポックリ 逝ってしまうのがなんともはや。
個人的に、スピンオフを期待するならこの夫婦!!
もしクラウドファンディングで出資できるなら、二千五百円フンパツします!

 

ただ、サム・ニールとミランダ・リチャードソンというせっかくドス濃いキャストがいるのも関わらず、二人の見せ場がやや少なかったのが残念。
この二人の周辺で、もうちょっとえげつない一押しがあれば最高だったのに! 

  

 

 

 

youtu.be

 

出演

 

  • アンソニー・マーストン/ ダグラス・ブース
  • ロレンス・ウォーグレイヴ/ チャールズ・ダンス
  • ヴェラ・クレイソーン/ メイヴ・ダーモディー
  • ウィリアム・ブロア/ バーン・ゴーマン
  • エセル・ロジャーズ/ アンナ・マックスウェル・マーティン
  • ジョン・マッカーサー / サム・ニール
  • エミリー・ブレント/ ミランダ・リチャードソン
  • エドワード・アームストロング/ トビー・スティーブンス
  • トマス・ロジャーズ/ ノア・テイラー
  • フィリップ・ロンバード/ エイダン・ターナー

息抜き動画の小部屋その2

$
0
0

息抜き動画、いと楽し

ジョデル・フェルランド

  

うん、ジョデル・フェルランドちゃん可愛いですよね。

 

・・・・・。

一度ならず二度までも、しでかしちゃってすみません。
youtubeってさまよい始めたら次へ次へと止まらないし、せめて繰り返し見たいものだけでも、リンクしとこうと思って~・・・・。

 

カンフー・ヨガ

完全に自分のドーピング用。

病めるときくじけそうな時、ひたすらこれを見ればハッピーホルモン出るんじゃない?と思ってさ・・・。

ただし、この映画をまだ見てなくていずれ見る予定がある人は、見ないほうがいいと思います。
映画を見た後は、どうせ中毒症状に陥りますので、思う存分リピートしましょう!

 

youtu.be

 

 

 ■続き

 

ハッピーニューイヤー

 

シャー・ルク・カーンはもちろんのこと、カンフー・ヨガの悪役だった、ソーヌー・スードさんが可愛いですので!
それに、ディーピカー・パードゥコーン様もお出ましですよ!
豪華、豪華、豪華なのでござるのよ!

 

youtu.be

 

鮫肌男と桃尻女

 

今見ても問答無用にカッコいいんですよ!
お気に入りは鶴見慎吾のフクダミツルでございます。
鶴見慎吾中、ベストキャラじゃないかと思う!

 

youtu.be

 

 

オー!ブラザー

めっちゃ好きなシーンなもんで・・・。
ジョージ・クルーニーは一生このヒゲつけてたらいいのに・・・。

 

youtu.be

 

悪魔の小路

 

「トロピック・サンダー/史上最低の作戦」でカーク・ラザラス(ダウニーJr)がトビー・マグワイアと共演した映画。
このフェイクがめっちゃよく出来てて、思わずマジで作ってくれ!!!って思ったの、私だけじゃないですよね!?


youtu.be

 

カクレンジャー(エンド曲)

 

これは戦隊もののなかでも最高のやつではございませんかね?
私はDVD(一応子供のために借りた)で一気見したんですけど、思いのほかハマってしまいまして振り付けも覚えました。ええ、踊れます。

 

youtu.be

 

ティム・カリー

 

ITの旧ピエロとして一躍再注目を浴びた(え?浴びてない?)ティム・カリーさんです。
もうめっちゃ好きで・・・。ええ、顔が・・・。

ちょっと尺が長いけどいろんなティム・カリーがよみがえって感無量。

 

youtu.be

 

 

今回も気の抜けた ものをアップしまして、申し訳ございません。
あくまでも自分用ですし、ぜったい見て、とまでは申しません。
でも見ていただいたら、それほど後悔はさせないチョイスのつもり・・。


パディントン2

$
0
0

Paddington 2

 

パディントン2

 

あらすじ

 

今回のパディントンは、無実の罪で刑務所に!!
刑務所のならず者たちを瞬く間に、ピンクに染めてしまうのです!
(ホントだよ、盛ってないよ!)

 

感想

 

思うんだけど、この世界って二種類あるんじゃない?
パディントンのいる世界と、パディントンのいない世界。

もし、今から生まれたいとしたらどっち?
当然パディントンのいる世界!
・・・でもその世界、スラッシャー映画とかないかもね・・・。
うーん困った!

 

・・・とまぁ、そのような空想にふけってしまう効果も絶大なこの映画!
いや、映画であり動く絵本であり弾力のある肉球なのです!

 

個人的に、肉球はひたすら愛でるもの。
プニプニしたりグリグリしたり、においをかいだりするだけで、うっとりと天にも昇る夢心地、いわば至福、至福なのでございます。

 

 ■続き

 

個人的みどころ

 

やぱし、ミーハー的メインイベントはめくるめくヒュー・グラント、落ち目俳優ブキャナンさんオンステージに尽きますよね!!


ヒュー・グラントといえば、乙女たる私にとっては今なお「モーリス」であり「日の名残り」であり「いつか晴れた日に」であるのです。

 

映画いつか晴れた日にのヒュー・グラント


そのヒューが、おヒューが、おヒュー様が、なんと、犬、シスター、騎士、ホームレスなどのコスプレ七変化で、私たちにサービスしてくれようって言うんですよ。

そんなお祭り、クラウド・アトラス以来でしょ?
私たち、立ち上がるでしょ?久寿玉があったら割るでしょ?ドラがあったら鳴らすでしょ?

まぁ、そういうことですよね・・・。ズズー(お茶)。

 

 

注意点

 

ただ、この至福には、少々注意ポインツがございます。 

 

んと、鑑賞前の準備体操的に、いまからマーマレードの洗脳を受けるぞ!という覚悟を、前作以上にしておく必要がありました。


通常マーマレードと言えば甘酸っぱさが脳裏にくり広がる、クマをとりこにするスイーツですけど、パディントンの作るマーマレードは、決して甘く見ちゃいけないものです。

特に、マーマレードにまつわる身の毛もよだつあのシーン!
判事さんの頭部を襲うあのシーンです!
あれを目撃してしまった今となっては、マーマレードをなめててすみませんでした!!という懺悔の気持ちで、私の頭はいっぱいです。

少しは覚悟していたから良かったものの、もし不意打ちだったら脳がジャム化して顔はウメボシ化したに違いありません。


あと製造過程で若干血糖値上がる。

 

 

 

それと、もうひとりのヒュー、ヒュー・ボネヴィル のコレもどき。
マーマレードとは無縁のシーンでありながら、脳味噌だけならまだしも、腹筋までもがジャム化するかと思いました。

 

youtu.be

 

ということで。

今絶賛公開中なので、私のようなネタバレダダ漏れミーハーはお口にチャックするべきですが、いろんな意味で大好きな映画なのでちょい書いちゃった次第です。

なんつってもお話といい画といい演出といい、ありとあらゆるこだわりが詰まってそうでありながら、押し付けがましさのないかわいらしさがあって、この映画に全世界がナデナデされること請け合いです。

これぞアレよ、ほらアレよ、結構しょっぱい現代における、マーマレードの効いたオアシスなのではないでしょうか~。

 

パディントン2のサリー・ホーキンス

 

ただ、ミーハー的には、パディントンの声のベン・ウィショーもチェックポイントだったのですが、残念なことに当地方では殆どの上映が吹き替えのみ!
続編が出たら必ず見るので、その節は絶対字幕版、字幕版をお願いします!

 

つーか3でも、サイモン・ファーナビー演じる博物館のセキュリティ・ガード、バリーさんの好みの女性は現れるのか!!?
もういまから手に汗握って前のめりに案じてしまう。いやマジで。

 

 

youtu.be

 

「パディントン2」データ

 

  • Paddington 2(2017年)イギリス・フランス

 

監督

  • ポール・キング

 

キャスト

  • ベン・ウィショー(声)(パディントン)
  • ヒュー・ボネヴィル(ヘンリー・ブラウン)
  • サリー・ホーキンス(メアリー・ブラウン)
  • マデリン・ハリス(ジュディ・ブラウン)
  • サミュエル・ジョスリン(ジョナサン・ブラウン)
  • ジュリー・ウォルターズ(バード夫人)
  • ジム・ブロードベント(サミュエル・グルーバー)
  • ヒュー・グラント(フェニックス・ブキャナン)
  • ブレンダン・グリーソン(ナックルズ)
  • ピーター・カパルディ(カリー)
  • ノア・テイラー(フィブス:)
  • イメルダ・スタウントン(声)(ルーシーおばさん)

 

エズラ・ミラー

$
0
0

Ezra Miller

映画ボヴァリー夫人のエズラ・ミラー

 

今更だけど、エズラ・ミラーはいいぞ

 

なんつっても美しすぎます。
ボキャ貧な私が具体的に説明する必要がまるでないほど歴然とした美しさ、つまり一目見るだけで納得まちがいなしなので、文章量的にエコな仕様なのも優しい!

そして、おそらく素のキャラはスペシャルウルトラ超可愛いです。

私など、インタビュー動画など見た日には、何度萌え死んだかわかりません。
知ってます?キャスターつき事務椅子って、私を乗せたままひっくり返るんですよ。

もちろん、椅子からずり落ちるぐらいは日常茶飯事だったのですが、椅子ごとひっくり返ったのはさすがに初めてだったので本当に驚きました。

興味がある方はやってみてください。キャスターつきの椅子に腰をかけて、エズラ・ミラーの可愛い宣伝動画を見るのです。

私だけの事故でなく、全人類がもれなくそうなること請け合いです。

 

youtu.be

 

 

 

 

 

■続き

 

エズラ・ミラー出演作ピックアップ

 

現時点で思いついたところを、いくつかピックアップしてみます。
でも、エズラのキャリアは今から更に発展していくと思うので、どんどん書き換えていくような事態になりそう~~。

 

少年は残酷な弓を射る


エズラとの、運命の出会いがコレだったので、絶対外せないやつです。
内容がどうしようもなくキツいのに、エズラの美しさが銀河を一瞬で駆け抜けます!!

そのうえティルダ・スゥイントンとジョン・C・ライリーが夫婦!!
あと、生まれた子供どっちもジョン・C・ライリーに似てなくて笑う。
・・・というあまりにもストライクゾーンの狭いサービスが用意されてたりしますので、「見たらしばらく鬱になる~」などとたじろいで、躊躇したりの場合じゃないっす。

 

ともかく、目の保養と暗い気分が同時に押し寄せて、合法トリップできますので、徹夜明けなどに見て追い打ちをかけるのがおススメ。

 

少年は残酷な弓を射るのケヴィンことエズラ・ミラー

 

 ケヴィンについては、こちらでも若干触れています。

 

seicolin.hatenablog.com

少年は残酷な弓を射る [DVD]

少年は残酷な弓を射る [DVD]

 

 

 

アナザー・ハッピー・デイ ふぞろいな家族たち

 

 めっちゃワチャワチャしててみんなどうかしてて鬱陶しくて、由緒正しくイラっとくる映画なんだけど、終わり方がとても好き。

本当にエズラはネジがぶっとんでイっちゃってる役が似合いますよね~~。
コンプレックスやトゲのある美青年を演じて、エズラ・ミラーの右に出る若手はほぼおらんのじゃないだろか。

 

  

ウォールフラワー

 

最高でしたね!
最高でしたね!!
全くもって最高でしたね!!! 

 

ウォールフラワー スペシャル・プライス [Blu-ray]

ウォールフラワー スペシャル・プライス [Blu-ray]

 

 

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅

 

最初にビジュアルを見た時は、さっすが俳優!! とのけぞりました。
エズラのクリーデンス・ベアボーン最高です!

やぱし、目に力があるんですよ。あの黒曜石の瞳に見られたら、物理的に刺さるのよ。

物語のなかにひとたびエズラが現れますと、どんなすみっこにいるように見える役でも、ただ者ではないな、めちゃ重要な人物なのだな、とあらかじめネタバレするだわさ。

 

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 [Blu-ray]

ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅 [Blu-ray]

 

 

 

ボヴァリー夫人

 

なんと、レオンの黒髪が風で乱れるのですぞ!!
ハラリと顔にかかるのですぞ。
そして、メガネのレオン、困った顔のレオン、伏目のレオン、あります!
伏目のレオンさえいれば、大概の厄は落とせますよね!

欲を申せば、ミア・ワシコウスカとの絡みなどより、この髪型で水に濡れるシーンがあれば、さぞ色っぽかっただろうに・・・とか思うけど、いや独り言です、気にしないで・・・。

 

映画ボヴァリー夫人のエズラ・ミラー

 

 

 

ボヴァリー夫人 [DVD]

ボヴァリー夫人 [DVD]

 

  

 

 

 

エズラ・ミラーDATA

  • Ezra Matthew Miller
  • 1992年9月30日 アメリカ

Filmography

  • Afterschool(ロバート)2008 
  • City Island(ヴィンス・Jr)2009 
  • エブリディ(ジョナ)2010 
  • Beware the Gonzo(エディ・"ゴンゾ"・ギルマン)2010 
  • アナザー・ハッピー・デイ ふぞろいな家族たち(エリオット)2011 
  • 少年は残酷な弓を射る(ケヴィン)2011 
  • ウォールフラワー(パトリック)2012 
  • ボヴァリー夫人(レオン・ドゥピュイ)2014 
  • プリズン・エクスペリメント(ダニエル)2015 
  • エイミー、エイミー、エイミー! こじらせシングルライフの抜け出し方(ドナルド)2015 
  • バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生(バリー・レン / フラッシュ)2016
  • スーサイド・スクワッド(バリー・アレン / フラッシュ)2016
  • ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅(クリーデンス・ベアボーン)2016 
  • ジャスティス・リーグ(バリー・アレン / フラッシュ)2017 
  • ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生(クリーデンス・ベアボーン)2018

プリティ・ベビー

$
0
0

Pretty Baby

映画プリティ・ベビーのスーザン・サランドン

 

昔見た時はブルック・シールズにしか目がいかなかったんだけど、今見るとねぇぇ・・・スーザン・サランドンがとてつもなくいいっすよ・・・。
あとたぶん、撮影の人(スヴェン・ニクヴィストさんという人らしい)が相当素敵なのではないでしょうか・・・。
ちょっと作品おっかけてみたい感じです。

 

あらすじ

 

1917年。
ニューオリンズの高級娼館で、スクスクと育った少女ヴァイオレットの独特の日々が、ジャズピアノの音色に乗って流れていきます。
ヴァイオレットは12歳か13歳のお子様でありながら、母に置き去りにされたり、娼婦デビューしたり結婚までしでかしますけど、キャラがたくましいのでイヤヒヤしません。

 

 ■続き

 

感想

 

 今回は感想と言うより、まぁ美少女を描きたくなったので描きました。
・・・ってだけなのでした、すまんすまん。

 

映画プリティ・ベビーのブルック・シールズ

 

って言うか、美少女ものを観たい!!っていう発作が出た時、真っ先に思い浮かぶ映画がこれなんですよね。

 

なんせ、大人になる前のブルック・シールズの美しさを、すべてここに煮詰めておいたぜ!!みたいな濃さなので、美少女とリボンと退廃美で脳内がガンガン満たされていくような即効性があります。

そもそもヴァイオレット嬢、こんなに絶世の美少女なのに、結構ゴーイングマイウェイなキャラなあたりがツボ入りします。

張り倒されても尻を打たれても、内蔵されてるのであろう大型のバネでいともたやすく起き上がり、スタスタ歩いていくあの感じ。
大人顔負けの度胸があって、大の男を無邪気に手玉に取るというのに、やっぱりまだ母性愛を必要とする子供だったんだなぁってラストは、マジしみじみと痛み入る。

 

しかもこの映画は、ブルック・シールズひとりワッショイ映画じゃなくて、ファッションやらインテリアやら、音楽やら写真やら、高級娼館の生活感やら、ありとあらゆる角度からミーハーのツボを連打しつつ満たしてくれます。

 

好きなシーンは山ほどある・・・というか、好きなシーンが連続して一本の映画になってるみたいな感じなんだけど、とくに若き日のキース・キャラダイン演じる写真家ベロッキが写真を撮るシーンが私は好きで、そうして写し取られた一コマ一コマから妄想が広がって、古き時代、こういう暮らしが確かにあったのだろうと遠い目になるんですよね・・・。

そうした時代性をバックアップするジャズピアノがまた最高です。
ピアニストはアントニオ・ファーガスですので、隠れ主役?ってぐらいの存在感あります。

 

 

プリティ・ベビーのヴァイオレットことブルック・シールズ

 

なんつーか、私はこの類の映画が好きなんですけど、今の時代だと倫理的な面でアウトかもなぁ~、と思える描写がけっこうあります。

つーことは、今現在こういう作品の新作は望み薄だし、だからこそ、既存のけしからん映画が消えゆく前に集めておく必要があるかも。

とか、ゴシゴシ描きつつ、ふと思った。

 

プリティ・ベビー [DVD]

プリティ・ベビー [DVD]

 

 

 

 

 

「プリティ・ベビー」データ

 

  • Pretty Baby
  • 1978年 アメリカ

監督

  • ルイ・マル

キャスト

  • ブルック・シールズ(ヴァイオレット)
  • キース・キャラダイン(ベロッキ)
  • スーザン・サランドン(ハティ)
  • ダイアナ・スカーウィッド(フリーダ)
  • フランセス・フェイ
  • アントニオ・ファーガス
  • バーバラ・スティール
  • ダイアナ・スカーウィッド
  • マシュー・アントン
  • ゲリット・グレアム

 

ここしばらく見た映画とか、健忘録

$
0
0

最近見た映画とか描いたやつとか

 

f:id:seicolin:20180225140125j:plain

 

個人的な健忘録です。
己の物忘れの激しさを感じるにつけ、せめて一行メモでもしておこうと思い立ったのでやります。
それだけでも、毎月ちゃんと続ければ威張れる気がするんだけど、ほぼ間違いなく、やったりやらなかったりになるだろう・・・・w。

未来の行動が予測できるとは、解脱間近かもね、アタイ・・・。

 

ちなみにイラストはイメージです。取り上げた映画とは関係ないです。

 

 ■続き

 

 

グレイテスト・ショーマン

 

↓この映画のリメイクというところに動かされて、IMAX2Dで見ました。

 

フリークス [DVD]

フリークス [DVD]

 

 
かなりダークなモトネタです。
賛否というか、物議をかもしたやつですね。

でも、グレイテスト・ショーマンは、ハッピーな衣でカラっと揚げて、きらびやかに描かれたお話でした。


なんせ、ツカミからみるみる映画の世界に引きずり込まれる感覚が超快感!
歌とダンスの構成が素晴らしくて、高クオリティなエンタメとして心底楽しませてもらいました!


もちろんデリケートな問題を扱ってるので「意味」とか「意図」を掘り下げようとするといろんな意見が出てくるやもしれませぬ。

個人的には、バーナムの行為自体は「見世物」という下衆な発想に端を発するのかもしれないけど、ただ、フリークスと呼ばれ存在を隠されていた人たちの居場所を、開いたことは素晴らしいよねと思います。
そこをきっかけに、だんだん人の心が変わって来て、まだまだ完璧とはいえないけれど、生まれつきの個性を「恥」扱いする感覚のほうが間違っていて、全ての人が等しく人権や個性を主張できるように、世の中が変わり続けているんだと思います。

つーか、ヒュージャックマン好き好き好き。
そしてアタイこういうテンポのミュージカル大好き!とにかくすばらしかった。

 

youtu.be

 

 

ポプテピピック

 

息子と娘がこれ好きで、一緒に見たりするんだけど、不覚にも毎回笑っちゃいます。
最近ポプ子とピピ美がかわいく見えはじめてきたんですよ、困ったなぁぁ。

今日は「仁義なき戦い」のパロでした。
しばらくこらえていたんだけど、竹書房ネタでついにブハっとなってしまった。

 

ハイドリヒを撃て!ナチの野獣暗殺作戦

 

ナチスがらみのお話はどれもこれもどんよりするんだけど、これも強烈なお話でした。もう後半はつらくてつらくて。
チェコ亡命政府の捨て駒にされた若者たちが、ナチスに乗っ取られた祖国のために命を捧げて使命を全うするってだけでも見てられないのに、ハイドリヒを殺されたナチスによる報復が、えげつないったらないんですよ!!

しかも、チェコにパラシュートの片道切符で送り込まれるヨゼフとヤンは、アタイお気にのキリアン・マーフィーとジェイミー・ドーナンなんだもん!!
しかも、今作で最も心奪われたイケメン、ビル・ミルナーがひどいめに合う!
やめてくれえええええっと酸欠起こさずにいられましょうか。

 

 

ハイドリヒを撃て! 「ナチの野獣」暗殺作戦 [Blu-ray]

ハイドリヒを撃て! 「ナチの野獣」暗殺作戦 [Blu-ray]

 

 

 

ミラージュ

 

チリ発、哀愁のヒーロー、ミラージュマン。
特殊能力があるわけでなく、むしろコミュ障、だけど徹底的に鍛えぬいた体ひとつで、悪と戦う決意をするマルコ。
コスチュームはチープな手作りでダサいし、物陰でモタモタ着替えるし、ヒーローを必要としている人がいないかメール募集するし、今にもオレオレ詐欺みたいなんにひっかかりそうで、むっちゃハラハラしてしもた。
そんな不器用なマルコだからこそ、手に汗握って応援するし、最後なんかもう、目から鼻から水分がはじけ飛んでしまうのですぞ。

映画を見て脱水症状の懸念があるとはおそるべしです!

 

ミラージュ [DVD]

ミラージュ [DVD]

 

H・R・ギーガーの世界

 

ギーガーさんのドキュメンタリー。
ギーガーさんは、オレたちの心の中に、今もアイドルとして君臨している。

 

DARK STAR H・R・ギーガーの世界【初回限定特別版】 [Blu-ray]

DARK STAR H・R・ギーガーの世界【初回限定特別版】 [Blu-ray]

 

 

フェンディbyカール・ラガーフェルド ~コレクション前夜

アタイ、ビッグメゾンのドキュメンタリーものが好きなんですよ・・・。
アマゾンプライムのラインナップにいろいろあったので、まずはカール・ラガーフェルドから見ました。
次の、「サイン・シャネル カール・ラガーフェルドのアトリエ」もカール・ラガーフェルドのドキュメンタリーなんだけど、シャネルとフェンディの違いみたいなのが面白かった。

フェンディの方が舞台裏もカジュアルなイメージ。

 

 

フェンディ by カール・ラガーフェルド ~コレクション前夜 [DVD]

フェンディ by カール・ラガーフェルド ~コレクション前夜 [DVD]

 

 

 

サイン・シャネル カール・ラガーフェルドのアトリエ

 

こっちは全5回のテレビシリーズ。
プレタポルテとはまた違うオートクチュールコレクションの準備の大変さがすごくよく迫ってきます。
カール・ラガーフェルドという天才の発想とこだわりがまぶしいし、お針子さんたちの仕事ぶりを最前列で見るような、臨場感あるドキュメンタリーです。

とくに、ガロン職人さんの存在が目ウロコでした。シャネルのあれは、あんなふうに作られていたのか・・・。

見終わった後、無性に凝った洋服を作りたくなる。

 

サイン・シャネル カール・ラガーフェルドのアトリエ [DVD]

サイン・シャネル カール・ラガーフェルドのアトリエ [DVD]

 

  

 

西遊記2 妖怪の逆襲

 

風呂場で見ました。

なんというか・・・ヒドいんですけど・・・・アハハハハ。
なんでこんなにヒドいんだろうと調べたら、チャウ・シンチー製作に回っちゃったんですね・・・。
ほんで、ツイ・ハークさんが監督として事態をせっせと悪化させているような・・・。ヒャハハハ。

あと、個人的に「西遊記はじまりのはじまり」のキャストがとても気に入っていたので、キャストがほぼ総入れ替えだったのがちゃぶ台ものです。

イケメン孫悟空は百歩譲るとしても、これじゃー三蔵がただのゲス野郎やないか!ぶはははは。

 

 

西遊記2~妖怪の逆襲~ [Blu-ray]

西遊記2~妖怪の逆襲~ [Blu-ray]

 

 

 

f:id:seicolin:20180225205838j:plain

ファイヤー・ウォール

 

ハリソン・フォード主演。
・・・はまぁともかく、強盗役の若き日のポール・ベタニーニコライ・コスター・ワルドゥという、「ウィンブルドン」コンビが眼福すぎる映画です!!
ベタニさんのスーツ姿、ほんま美しいなあ・・・フフフ。
ニコライはやっぱかっこいいなぁ・・・・ウフフ。

 

 

ファイヤーウォール [Blu-ray]

ファイヤーウォール [Blu-ray]

 

 

シェイプ・オブ・ウォーター

$
0
0

The Shape of Water

シェイプ・オブ・ウォーター

 

 

我らがでるちゃんがアカデミー監督賞と作品賞に輝きました。
なんと言う快挙でしょうか。
これまでのアカデミー賞の傾向を振り返ると、今回のでるちゃんの受賞は、とても画期的なことなので、いまだ興奮が冷めやりません。
油断すると、すぐに目頭が熱くなってきます。アチチ。

 

私は、デルトロ監督がとても好きで、これまでの映画もこの映画も、ぶっちゃけこの先の映画ですら好きに決まってるんだもん、という偏向まる出しファンですので、冷静なジャッジなどとてもできません。
それは、病めるときも健やかなるときも、賞をとろうがとるまいが、一切気持ちが変わりそうもない、という前提があるんだけど、

 

とまぁ、今回の受賞においては、こういう心境がはちきれんばかりなのでございます。

 

 ■続き

 

そして、すごい映像美!!とか、サリー・ホーキンスはオレアカデミーの主演女優!とか、シャノンの美尻がモザイクのえじきに!!などという各種バラエティこんもりの感想を、たくさんたくさん聞く事ができて、もう最高。
イライザ目線、ストリックランド目線、ジャイルズ目線、第三者目線、人の数だけ感想がある。
さらに、考察、批判、映画的ジャッジなど、ありとあらゆる関連ニュースを、ひたすらニマニマしながら聞いております。ああ幸せ。

 

そんなわけで、すでに多くの人による感想の数々に首がもげるほど頷きすぎて、もはや自分の感想を述べる必要を感じないまでに昇華しましたw

あとは、この映画が肌に合わなかった人などに、でるちゃんに代わって私がお詫びを申し上げます・・・・ってアタイの感情移入キモすぎますかね・・・しかもアホまる出しすぎますねwすいません、すいません。

 

あっそういえば、この映画を見て「アタイも映画館の上に住んで、風呂場を水槽にしたりしてみたいなぁ~。」などとホノボノ思ってたら、どういういきさつかはわかんないけど、近所の映画館が本当に水浸し(?)になっちゃったらしいんですよ!

思わず本気で、「イライザとフィッシュマンが上に住んでるのでは??」と、ビビってしまいました。
いやはや、映画館は休業、映画館下のテナントさんまで軒並み休業、大変よ。
おかげで次にこの映画を見るときは、あの美しいシーンにて、「それはいかん、イライザそれだけはいかん、やめろ~~やめるんだ~~~!!!」とか、止めに入ってしまうかも・・。

 

本のこと

 

えと、私自身の本収集は不治の病気であります。
意を決して減らしても減らしても、いつの間にかまた増えます。
今はさすがに、これ、という本しか買わないようになったんだけど、でるちゃん本は、まさにその「これ」なのでございます。

このか弱いわたくしが、ズンドコボンビーMAXな時でさえ、たとえ衣食に犠牲を強いても、ついやらかしてしまうやつ。

ええ、問題はこれらの本が高価なことです。
だが、私はすでに「心頭滅却してポチる」という技を習得しております。
あと、特に高価な本の場合は、出る、と知った時点での予約購入をいたしますと、サイフが軽量化するまで時差があるので、ややショックがやわらぐような気がします・・・。

つーか、でるちゃんの本は、本当にすてきなんですよ!
欲しくなるんだよ、仕方ないのだよ・・。

 

ギレルモ・デル・トロのシェイプ・オブ・ウォーター

 

わ、値段がつりあがっています。ひどいなぁ。
定価は3,800円ですよ~。アカデミー賞効果が落ち着いたら、ボッタクリ価格もおさまるのかなぁ~。

ともあれ、私は、定価で購入できましたので、この映画に関わった人たちが、どんなにこの映画に情熱を注ぎ、形にしてきたかを読むことができました。
この映画が何を表現したかったのか、監督の意図はどうだったのか、舞台裏で、どんな葛藤が繰り返されたか、自分なりの理解をずいぶん助けてもらえました。

ただ、映画は公開され人の目に触れ、それぞれの人の感受性に取り込まれた時点で、作り手側の意図から羽ばたくものだと思います。
誰もが自由にキャッチして、オリジナルに消化して、映画を楽しめばいいだよね。

 

 

ギレルモ・デル・トロのパンズ・ラビリンス 異色のファンタジー映画の舞台裏 

 
実は今日、パンズ・ラビリンスの舞台裏本が出るというのでアマゾンで予約しました。
(ラクテンBOOKSだとポイントがつくけど、見比べたら高かった!世知辛い世の中だ!ボンヤリしてたら高値業者にひっかかるので気をつけよう!)

今頃?とか思うけど、アカデミー監督の過去の名作をひっぱり出して本にしたら売れる!みたいなのがあって今なのかな。

いずれにせよ、ソソるものが世に出てくれるのは歓迎すべきことであります。

 

ギレルモ・デル・トロのパンズ・ラビリンス クリーチャー制作の裏側に迫る(仮)

ギレルモ・デル・トロのパンズ・ラビリンス クリーチャー制作の裏側に迫る(仮)

 

 

ギレルモ・デル・トロ創作ノート

一冊だけあればいい、という場合は断然この一冊がおススメです。
でる本のなかでも、アタイ最愛の一冊です。
パシフィック・リムまでの製作ノートなのでクリムゾン・ピーク以降の作品は入ってないけど、パンズ・ラビリンスは入ってます。
このめくるめく情報のるつぼに触れることにより、でるちゃんの頭の中がどんな感じか、ほんの少しだけ覗き見れたような気になれます。

つーか、こりゃ曼荼羅ですよ!!
あえて活字を追わずとも、ページを開くだけでご利益あんじゃないかな。

 

ギレルモ・デル・トロ 創作ノート 驚異の部屋

ギレルモ・デル・トロ 創作ノート 驚異の部屋

 

 

パレイドリアとThe Art of James Jean

 

シェイプ・オブ・ウォーターがらみでは、あの美しいイラストを担当したジェームス・ジーンの画集をご紹介したいです。
とびきり上質なアートであり、ページをめくるたびに心奪われるアトラクションでもあります。
安くはないけど、値段以上の価値に、モリモリと埋もれることができます。
しかも、いざとなったら、二冊重ねて枕にできそうな厚みがあります。
問題は、枕としては若干堅めなことだけです。

あっあっ、もしかしたら、図書館なんかに置いてあるかも!!

 

 

 

 

 

「シェイプ・オブ・ウォーター」データ

 

  • The Shape of Water(2017)

 

youtu.be

 

シェイプ・オブ・ウォーター (竹書房文庫)

シェイプ・オブ・ウォーター (竹書房文庫)

 

 

監督

  • ギレルモ・デル・トロ

 

キャスト

  • サリー・ホーキンス(イライザ・エスポジート )
  • マイケル・シャノン(ストリックランド)
  • リチャード・ジェンキンス(ジャイルズ)
  • ダグ・ジョーンズ(フィッシュマン)
  • マイケル・スタールバーグ(ロバート・ホフステトラー博士)
  • オクタヴィア・スペンサー(ゼルダ)
  • ローレン・リー・スミス(エレイン・ストリックランド)
  • ニック・サーシー(ホイト将軍)
  • デヴィッド・ヒューレット(フレミング)
Viewing all 405 articles
Browse latest View live